goo blog サービス終了のお知らせ 

水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

疲れるユーモア短編集 (40)真似(まね)

2021年03月21日 00時00分00秒 | #小説

 人が真似(まね)をするとは、自分以外の物に成り切ることである。真似がその物に似ていれば似ているほど、要するに、精度が高ければ高いほど、上手(うま)いっ! と他人からもて囃(はや)されることになる。個人が持つ一つの才能で、極(きわ)めれば職業にもなる。ただ、食べていけるだけの収入を得られるか? は世知辛(せちがら)い今の社会では疑問である。^^ 動物の場合だと擬態(ぎたい)とか言うそうで、命を繋(つな)ぐ上で重要な手段となる。
 真似は飽くまでコピーであり、オリジナルではないから、疲れることがないか? といえば、実はそうでもない。^^ 結構、疲れるのである。真似をして疲れるのだから、これはもう、どうしようもない。^^
 とある古民家(こみんか)の近くに新しい一軒家が建った。古民家の主人、紙袋(かみぶくろ)は一変した外の景観に一時は唖然(あぜん)とした。だが、唖然としていても景観が変わる・・という性質のものでもない。そこに思い至った紙袋は、古民家を新しくリフォームすることにした。
今風の家の真似である。
「旦那、これでよろしゅうございますかっ?」
「おっ! 棟梁(とうりょう)、ご苦労だったねぇ~。支払いの釣りはいいから、皆でやってくんなっ!」
「へいっ! 有難うございますっ! ごち、になりやすっ!」
「家の中はそう変わらんが、どうなんだろう?」
 棟梁が帰ったあと、工事が終わった古民家の外観を眺(なが)めながら、紙袋は、しみじみと漏らした。これ以降、紙袋は益々、気分が疲れることになるのである。
 他の真似をせず、アイデンティティ[主体性]を維持(いじ)すれば、心身ともに疲れることはない。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (39)動物

2021年03月20日 00時00分00秒 | #小説

 動物は本能で動く物である。本能で動くから動物、動かなければ、そこいらにある、ただの物と同じである。^^ 動かない物は無用の長物だが、動かないのと動けないとでは明らかに違う。困ったもので、現実の社会では動かなくてもいい存在が厚かましく動いて世を乱し、動いて欲しい存在が動けず愚痴って悔(くや)しがるといった矛盾(むじゅん)が罷(まか)り通っている。参考例としては、国会の現状をご覧いただければ、よくお分かりになるだろう。^^ こうした矛盾を深く考えれば、生き辛(づら)くなって疲れるから、人々は適当に妥協しながら世知辛(せちがら)い世を生きている訳だ。まあ、私もその一人だったのだが…。^^
 とある会社の営業課である。
「ったくっ! 君はもう、出んでいいっ!!」
「どういうことでしょ?」
「だからっ! 君はデスクから動かんでいいといっとるんだっ!」
「営業の私が動かないで、何をすればっ?」
「そんなことは、また言うっ! 書類のコピーとかいろいろあるだろっ! とにかく、動くなっ!」
 営業に出て失敗ばかりしてる課員の大鮒(おおふな)は課長の鹿馬多(かばた)にこっぴどく叱られていた。そこへ戻(もど)ってきたのが、つい今し方出て、契約を一つ取り戻した渦正(うずまさ)だった。
「課長、今戻りましたっ!」
「おっ! 渦正君かっ! どうだった?」
「ご安心をっ! 大鮒さんの一件は白紙撤回することで折り合いがつきましたっ!」
「そうかっ! 渦正君ならやってくれると思っとったんだよっ! 君は少し動いてコレだからなっ、はっはっはっ…」
「私はっ?」
 そこへ口を開(あ)けなくてもいいのに大鮒がパクパクと口を開けた。
「き、君は動かなくていいっ! ただの物になりなさいっ!」
「私は動物ですから…」
「動物は分かっとるっ! 鮒は動物だっ! 動物でも、君の場合は動けば失敗するから、余計に疲れるっ!!」
「… はい、分かりましたっ!」
 大鮒は鹿馬多にそう言われ、自分でもそう感じたのか、素直に頷(うなず)いた。
 その半年後、大鮒は監査室の室長に異動し、昇格した。動かず、疲れることなく会社経理の不正を暴き出した功が会社上層部に認められたのである。
 動物のように動かなくても、才ある人は疲れず出世するのである。私などは動き疲れて出世しなかった類(たぐい)だ。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (38)考え過ぎ

2021年03月19日 00時00分00秒 | #小説

 考え過ぎは疲れる。これは誰もがそう思うことだろう。^^ では、どうすればいいか? だが、考えずに行動すればいい・・という結論になる。しかしそれでは場当たり的な行動となり、失敗も多くなるというデメリットが生じる。すると当然、やり直したり、取り返しがつかないミスを犯すことになり、やはり疲れることになる。^^ では、どの程度が考え過ぎなのか? という話になる。今日はそんなお話だ。^^
 とある日の夕暮れ近くである。勤め帰りのサラリーマンが駅を出たところで迷っている。これから軽く一杯やって帰宅する腹づもりらしい。
「弱ったな…。今日はアノ店の美味(うま)いウナギが食えるんだが…。ソコの店の穴子(あなご)の串焼きも捨てがたいからな…」
 そして男は腕組みをすると考え始めた。考え始めたのはいいが、考え過ぎて30分ばかりも時間が流れた。するとそこへ、いい音色(ねいろ)のチャルメラを流しながら夜泣き蕎麦(そば)屋が通りかかったのである。
「おっ! これも捨てがたいっ!」
 結局、男は夜泣き蕎麦屋で軽くビールを飲みながら美味いラーメンを二杯食べ、気分よく帰途についた。
 まあ、考え過ぎが強(あなが)ち、悪い結果になるとは限らない・・という一例だ。こんな場合の考え過ぎは、瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)のようないい結果をニャ~~! と招(まね)く。要するに、安くついたのである。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (37)睡眠

2021年03月18日 00時00分00秒 | #小説

 睡眠が不足すれば、疲れる度合いが増すことは誰もが知る事実である。人に限らず、動物は一定の睡眠を取ることで身体機能を維持している訳だ。当たり前と言えば当たり前の話だが…。^^
 ようやく寒さも和(やわ)らいだ、とある公園のベンチである。いつやらも登場した二人の老人がコンビニ弁当を食べたあと、持参した魔法瓶の茶を啜(すす)りながら話をしている。
「もう、春ですなぁ~」
「はい、さようで…。春眠、暁(あかつき)を覚(おぼ)えず・・ですな」
「また眠くなりますか…」
「ははは…私など、季節に関係なくウトウトしておりますが」
「ははは…それは私も同じです」
「年を取ると、いけませんな」
「ははは…さようで」
「まあ、便利な場合もありますが…」
「ほう! どのような?」
「この前も、家(うち)の息子の嫁が、『お義父さま?』と近づいてきたもんですから、こりゃ、またなんぞ頼まれるな…と、ウトウトした振りをして、難(なん)を逃(のが)れました。ははは…」
「ははは…それはそれは。忍法、睡眠の術(じゅつ)ですなっ!」
「まあ、そんなところで…」
 睡眠は疲れる雑用を避(さ)ける忍びの技(わざ)にもなるのである。^^


                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (36)風評(ふうひょう)

2021年03月17日 00時00分00秒 | #小説

 (34)でも取り上げたが、マスコミの力は計り知れない。風評(ふうひょう)となりやすい性質のもので、正しく迅速(じんそく)に伝わる場合はいいが、その内容が間違っていたり、過剰(かじょう)に盛られたりして広がるのは戴(いただ)けない。所謂(いわゆる)、風評被害であり、大きな社会問題となる訳だ。チェッ! そんなことがあったのか? ちっとも知らなかった…と悔(くや)しがった昭和30年代の方が遥(はる)かに幸せだったのかも知れない。知らないでよかった話題も多くあるからだ。^^
 とある街路の交差点で偶然、出会った二人の男が立ち止まり、話し合っている。
「ほう! あの精肉店、店じまいか?」
「ああ。なんでも物流が滞(とどこお)ったかららしいぜっ!」
「食い物(もん)の物流が滞っちゃ、商売、やってけねぇ~もんなっ!」
「ああ。ほらっ! ここ最近、例の一件が巷(ちまた)に蔓延(はびこ)ってるだろっ!?」
「そのせいで、かっ!?」
「ああ、完全な風評被害だぜっ!」
「マスコミも困ったもんだっ! 俺なんか昔人間だから、必要がない新しい情報は知らないことにしてるっ! 特に悪い方はテンション落とすからなっ! ははは…」
「スル~~かっ!? そりゃいいっ!! 俺もそうするよっ!」
「ああ、悪いことは言わんっ。そうしなっ!」
「どうだい!? 軽くキュッ! と一杯っ?」
「おっ! いいなっ!! 新しくできた居酒屋でいい店、知ってんだっ! 安くて美味(うま)いっ! 風評じゃないぜっ!」
「実況見分だからなっ!」
「ははは…重い調書だっ!」
「ははは…」「ははは…」
 二人は笑いながら繁華街の方へと歩き出した。
 疲れる風評を避(さ)けるには、情報に頼らない実地が一番! という結論に至(いた)る。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (35)甘いっ!!

2021年03月16日 00時00分00秒 | #小説

 甘いっ!! と文句を言いたくなるのは、「おいっ! この煮つけ、甘いぞっ!!」と怒る味覚だけの話ではない。^^ 国の政策が甘いっ!! 災害への取り組み方が甘いっ!! などといった考え方の甘さでも使われる言葉だ。プロの棋士の世界だと、甘いっ!! は許されず、敗着にもなる訳である。^^
 とある局のスタジオである。煌々(こうこう)と照明が照らされる中、対談形式のテレビ討論が二名の論客を招いて収録されている。
「いや! 政府の考え方は相当、甘いっ!! こんなこと言っちゃなんなんですがねっ! 今年はこの国でオリンピックを開くんですよっ!」
「はい、そうです。それが何か?」
「あなたも分からん人だっ! 経済効果とか、拡散防止とか、そんな次元の話じゃないってこってすよっ!!」
「じゃあ、どういう次元の話ですっ!?」
「ったくっ! 歴史に残るんですよ、歴史にっ! 成功するか、失敗に終わるかはっ!!」
「そりゃ、残るでしょうよっ! それが、どうしたとっ!?」
「失敗して歴史に残っちゃ拙(まず)いっしょ!!」
「それじゃ、どうしろとっ!」
「国家予算の全部をつぎ込んでも撲滅(ぼくめつ)の治療法、ワクチン薬とかを完成させなきゃダメっしょ!!」
「そんな無茶なっ!! かなり予算を投入してやっておられると思いますがねっ!」
「蔓延(まんえん)防止の対策費とかでしょ? それはっ! それに少な過ぎるっ! 甘いっ!! 実に甘いっ!! 国家の非常時ですぞっ!!」
「はあ、まあ…。それはそうなんでしょうが…」
「このままじゃ、外国から誰も来やしませんよっ!」
「はあ、それはまあ…。よしましょ、もう! この話は。疲れますから…」
 収録は予定されていた時間を大幅(おおはば)に短くして終幕した。二人の論客(ろんきゃく)は、こんな疲れる対談は嫌(いや)だっ! とばかり、早々にスタジオから消え去った。
 甘いっ!! は愚痴っぽくなって、愚痴る側も愚痴られる側も相当、疲れるのである。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (34)マス・コミ力(りょく)

2021年03月15日 00時00分00秒 | #小説

 私が勝手に名づけた用語にマス・コミ力(りょく)という言葉がある。マス・コミとは、言わずと知れたマス・コミュニケーションを短縮した言葉で大衆伝達を意味することは皆さんもよくご存じのことと思う。詳細はテレビやラジオ、雑誌、インターネット、新聞、書籍etc.を駆使して、不特定多数の大衆[マス]に大量の情報を伝達することである。その影響力は計り知れず、60年ばかり前と比較すれば、極端に増幅していることが分かる。結構なことだが、知りたくもない内容、間違った情報などが尾鰭(おひれ)を付けて社会に広がるのは如何(いかが)なものか…と少なからず疑問に思えてくる。^^
 とある普通家庭の夕暮れ時である。この家のご主人が勤めから帰宅し、ひとっ風呂(ぷろ)浴びたあと小皿の肴(さかな)を摘(つ)まみながらビールを飲んでいる。テレビは報道ニュースをアナウンサーが深刻そうな顔で語っている。
『昨夜、○○市の繁華街で夕食用の焼き魚を猫に咥(くわ)え去られた主婦が、追っかけていた途中、電柱に追突し大怪我をしました。ただちに病院へ搬送されましたが、命には別状ないようです』
「猫も、なんかなかやるじゃないかっ! …どぉ~~でもいいニュースで疲れるだけだな…」
 ご主人は疲れた顔でリモコンのボタンを押し、チャンネルを変えた。○○市は、この普通家庭からは遥かに離れた県の市で、ご主人には余り関係がなかったのである。^^
 その後、全国各地では猫の盗難防止用グッズが飛ぶように売れることとなった。新型コロナウイルス用のマスクのように…。
 このように、どうでもいい内容がマス・コミ力でウイルスのように蔓延(はびこ)れば、人の心は疲れることになる。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (33)手湯(てゆ)

2021年03月14日 00時00分00秒 | #小説

 足湯(あしゆ)があるのだから手湯(てゆ)があっても別に不思議ではないだろう。^^ 疲れると、人は、ふと温泉巡りを思いつく。職場で疲れが溜(た)まった人などは特にそうに違いない。まあ、邪(よこしま)な風が吹いて、綺麗(きれい)どころとの家庭不和になりそうな温泉巡りを思いつく人もいるにはいるだろうが…。^^ その温泉の駅近くに源泉(げんせん)から引いた無料の足湯がある観光地も少なくない。手湯もいいが、手足湯なんかだと、なお一層いいように思えるがどうだろう?^^
 とある温泉駅近くである。足湯に浸(つ)かる観光客らしい二人り老人が、何やらグダグダと語り合っている。
「いい湯加減ですなっ!」
「ですなっ! 血行がよくなるからですかなっ?」
「ああ、でしょうなっ!」
「ただ、ですからなっ! なんか得(とく)した気分が、なおいいですなっ!」
「はあ、さよです…。そろそろ、予約した宿屋へ参りますかっ?」
「そうしますか…、美味(うま)い料理と酒が待っとります」
「ははは…待っとるかどうかは分かりませんが、足が軽うなりましたからなっ!」
「手の方も頼みたいもんですなっ!」
「手湯ですか? それもいいですなっ!」
 勝手なことを言いながら、二人の老人は予約した旅館へと歩き始めた。
 身体や足も疲れるが、確かに手も疲れるのである。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (32)複雑(ふくざつ)

2021年03月13日 00時00分00秒 | #小説

 複雑(ふくざつ)な内容は、どんな場合でも疲れる。内容は簡略、簡単、簡潔に終息するに越したことはない。まあ、内容が複雑でなくっても疲れる場合はあるだろうが、普通一般にはそうだろう。^^
 とある小学校の教室である。3年2組と書かれているから3年生なのだろう。聞こえる声からすれば、どうも算数の授業が行われているようだ。中を少し覗(のぞ)いてみることにしよう。
「お饅頭(まんじゅう)15個を、 5人に同じ数ずつわけます。1人分は何個になるでしょう!?」
 生徒達が一斉に片手を元気よく挙げる。
「はいっ!」「はいっ!」「はぁ~~いっ!」「はいっ!! はいっ!!」
「… じゃあ、鹿口(しかぐち)君。鹿口君、返事は一回でいいんですよ」
 教室内が笑い声で賑(にぎ)やかになる。
「先生! 僕はお饅頭が好きだから隠れて先に5個は食べると思います。すると残りが10個だから…10÷(わる)5で2個づつでぇ~~す!」
 教室内は笑い声が益々、大きくなり、爆笑(ばくしょう)の渦(うず)と化した。
「そうですね! 鹿口君は甘いものが好きだとこの前、先生に言ってましたね。でも、みんな同(おんな)じに分けないと…」
「僕! そんなの嫌です!」
「そんなズルしちゃダメでしょ、鹿口君!」
「はいっ…」
 担任の女性教師、角切(つのきり)はすっかり疲れていた。算数の問題が饅頭話になってしまったからである。
「それじゃ、おミカン15個でもいいわよ、鹿口君」
「リンゴじゃダメですか?」
「いいわよっ!」
 角切とすれば、何でもいいわよっ! くらいの気分である。
「リンゴだと、まあ僕は普通に食べると思います。となると…15÷5で3個づつですかっ?」
「はい、そうですねっ! お饅頭は3個づつです」
「先生! リンゴですよねっ!?」
「はい、はいっ! リンゴ、リンゴっ!」
「先生! 返事は一回ですよねっ!」
「…」
 角切は複雑な質問で、すっかり疲れることになった。
 簡単な内容でも複雑に疲れることはある訳である。^^

                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れるユーモア短編集 (31)努力

2021年03月12日 00時00分00秒 | #小説

 努力をしようと意気込めば疲れる。それなら疲れないよう努力する方法はないものか? という話になる。^^ 今日は少し、その辺(あた)りの、悪く言えば都合がいい方法、よく言えば効率のいい方法を探ってみようか…などと思っている次第だ。^^
 医学部は努力して首席で卒業したというのに、どういう訳か宇津保(うつぼ)は医師国家試験に落ちてしまい、すっかりテンションを下げていた。むろん、国家試験に臨むにあたり、努力をしなかった訳ではない。努力はしたが、結果として落ちたのである。努力して首席で卒業した自分が努力して落ちる訳がない…という自負(じふ)が宇津保にはある。だから、余計に腹立たしかった。
 そんなある日のこと、同じ医学部の末席を汚(けが)して卒業した蛸崎(たこざき)と、ばったり路上で会ってしまった。蛸崎の先々は前途洋々で、余裕ある声で宇津保に声をかけてきた。
「ダメだったそうだな…」
「ああ、努力はしたんだが…」
「そうか! まあ、次があるさっ! 気を落とすなっ! 俺は全然、傾向と対策ばかりで努力しなかったから、疲れなかった。だから受かったのかも知れん。お前は努力し過ぎて疲れたんだ。努力しなくったって、お前なら受かるさっ! 俺が受かった方が不思議と言えば不思議なんだからな、ははは…」
 蛸崎は優雅(ゆうが)に腕をくねらせ、ジェスチャーたっぷりに宇津保を慰(なぐさ)めた。宇津保は食らいついてやろうかっ! と一瞬、思ったが、蛸崎の言うのも最(もっと)もだな…と思え、軽く愛想笑いした。
 努力して疲れ、結果が悪ければ堪(たま)ったものではない。^^ 皆さん、努力することは大事でしょうが、結果が必ずよくなるというものでもありませんから、力まずに蛸崎さんのように傾向と対策を柔らかく考えて暮らしましょう。^^


                   完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする