スタッフ3人、参加者4人で行いました。
大和川の千両曲がりの右岸側です。
観察風景です。虫の季節になりました。
セイヨウカラシナに、虫たちです。
ヒラタアブの仲間です。
ハチの幼虫かな。
キタテハです。
ナガメです。
ゴミムシの仲間かな。
ギシギシの葉っぱです。
黄色い卵があります。
コガタルリハムシの卵の様です。
コガタルリハムシがいました。
アブラムシもいます。
これもヒラタアブの仲間の様です。
空には猛禽です。
写りが悪いですが、チョウゲンボウです。
ヤナギの枝には、モズです。
ホトケノザとヒメオドリコソウを比べています。
オオイヌノフグリにアブです。
ハコベの仲間です。
セイヨウカラシナの葉っぱに白い斑点の様なものがいっぱいです。
白サビ病の様です。
更に、セイヨウカラシナに二ホンミツバチです。
シロバナタンポポも咲いていました。
この日に見られた生きものたちです。
昆虫類:モンシロチョウ/キチョウ/モンキチョウ/アカタテハ/ナナホシテントウ/ハナアブ類/ニホンミツバチ/ナガメ/コガタルリハムシ/アブラムシ。(10種類)
野鳥:カワウ/マガモ/ヒドリガモ/コガモ/オオバン/セグロカモメ/チョウゲンボウ/キジバト/ヒヨドリ/ハクセキレイ/モズ/スズメ/ハシボソガラス。(13種類)
その他の動物:ミシシッピアカミミガメ。
植物:セイヨウカラシナ/ナズナ/ギシギシ/スイバ/ヒメオドリコソウ/ホトケノザ/ハハコグサ/シロバナタンポポ/ナヨクサフジ など。
菌 類:アブラナ白さび病菌。 (セイヨウカラシナの葉に付着していた白い粉の様な菌。観察会終了後、リーダーが大阪自然史博物館に現物を持参。同定してもらいました。)