毎月第二土曜日に開催されています。
大和川の千両曲がりの右岸側を歩きます。

先月の観察会の時には刈り取られていた草むらが、程よく回復して来ている様な状況でした。

気温は、この時期にしては、寒くなく(13℃位)観察日和と言っても良かったと思われます。
参加者は常連の親子連れと久しぶりに参加のお一人の3人、スタッフも3人と言ったこじんまりとした観察会でした。
小学生の子どもが、虫取りに励んでくれました。
野鳥は、余り見られず、どちらかと言うと虫の観察が主体となりました。
この時期にも関わらず、そして、草の背丈が観察に適していたのか、思いのほか虫に出会う事が出来ました。
虫たちです。


この日は、観察会の終わりの方で、イタチが草むらに隠れるのを一瞬だが見る事ができました。
そして、小学生の子どもにトノサマバッタを手の平から飛ばせて、どれ位飛ぶかについて試して貰いましたが、やっぱり気温が下がっているので余り飛びませんでした。
鳥や植物たちです。

出合えた生きもの達です。
野鳥
カワウ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、イソシギ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、モズ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス。 昆虫 モンシロチョウ、キチョウ、ヒメアカタテハ、シロオビノメイガ、エビガラスズメ幼虫、セスジスズメ幼虫、ナミテントウ、ナナホシテントウ、セアカゴミムシ、トホシクビボソハムシ、ブタクサハムシ、ヨモギハムシ、ニホンミツバチ、ヒゲナガハナバチ、ハグロハバチ幼虫、ハバチ仲間、ミカドトックリバチ、トノサマバッタ、マダラバッタ、アカハネオンブバッタ、ホシササキリ、コバネイナゴ、ヒラタアブ仲間、イエバエ、クサカゲロウ。 クモ等 コモリグモ類、ダンゴムシ。 その他 イタチ、ミシシッピアカミミガメ。 |
楽しい時間を過ごせました。