生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

蝶たち

2015年04月25日 | 日記
普通に見られる蝶たちです。
モンシロチョウです。
食草はアブラナ科です。

紋のバリエーションがある様で、他のシロチョウとの区別が難しいです。

白の次は赤です。
ベニシジミです。

食草はタデ科です。
ギシギシの葉っぱに止まっています。

黄色です。
キタテハだと思います。
食草はカナムグラです。

黒です。
ツバメシジミです。

食草はマメ科です。
裏側は灰色がかった白色で、後翅には橙色の紋があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫たち

2015年04月24日 | 日記
今日は、また脈絡無く見かけた昆虫たちを載せます。
かれらの生態が分かれば色々と面白い事があると思います。
キクスイカミキリです。
キク科に卵を産み付ける害虫です。

ニクバエの仲間だと思います。

ヒゲナガカムムシです。
面白い前肢の形です。
イネ科やスゲ類の花穂で吸汁します。

チャイロコゲネの仲間だと思います。
触覚の形が面白いです。

セグロカブラハバチかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヘビ

2015年04月23日 | 日記
石津川沿いの草むら(ナワシロイチゴ)にたたずんでいました。
黒い縦縞が見られます。
シマヘビです。

ネズミ、小鳥、トカゲ、カエルなどを食べる様です。
かなり長いです。
餌が豊富なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ

2015年04月22日 | 日記
シロツメクサに居ました。

2匹が重なったりしていましたが、結局分かれてしまいました。

ホソハリカメムシの様です。
マメ科に付く様です。シロツメクサに居ました。

カメムシは植物が決まっている様です。
ナガメはアブラカ科に付きます。

石津川沿いのセイヨウカラシナに一気に増えて来た様です。

至る所に居ました。

みんな交尾していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルノノゲシ

2015年04月21日 | 日記
ハルノノゲシの観察です。
これは蕾です。
先っぽが窪んでいます。

咲き始めです。

しっかり、咲いています。

咲き終わると、また閉じます。
この時には下の部分が膨らんでいます。

尖がった先っぽに花の名残が残っています。
ここから綿毛が開きます。

綿毛です。

こうして、また増えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする