生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

ナンキンハゼの紅葉

2015年11月23日 | 日記

この時期のナンキンハゼが綺麗です。
黄葉と紅葉が混ざっています。

白い実(種子)も見えます。
この種子は蝋状物質を被っています。
ムクドリ等の鳥が、この種子を食べて、蝋状物質を吸収して排泄するので、芽が出るそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ

2015年11月22日 | 日記
しばらく、更新していませんでした。
検査入院とかで、散歩が出来ていませんでした。
しばらくぶりに載せます。
モズです。

鈴の宮公園で鳴いていたので、探したらエノキの木の高い処にいました。
市街地でも見られる鳥ですが、秋以降に山の方から移動して来るのもいるみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺、てくてくロード

2015年11月13日 | 日記
このブログは、見て遊ぶ散歩なので、歩く事を大事にしています。
てくてくロードは、そんな意味では面白いと思っています。
日本の町を、この様な形で、遊べる様にして行けると良いと思っています。



こんな説明が1998年のパンフレットに載っていたそうです。
「てくてくロード」とは
私達の町にある貴重な名所旧跡などを「てくてく」と歩いて楽しく観光ができる道路のことです。
利用者のみなさんへ
この利用の方法は、道路上に標示されている「さいころ」が進行する方向を示しています。
「さいころ」の「目」の数だけマーク(注:オレンジ色の八角形)をお進みください。
示された「さいころの目」の数を進みますとマーク(注:人差し指で指し示したもの)に至ります。
そこがてくてくロードの名所旧跡などのある所です。



一度、しっかりと紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウに虫

2015年11月11日 | 日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ通り

2015年11月10日 | 日記
ケヤキ通りは南海高野線堺東駅とJR阪和線堺市駅のほぼ中間にあります。

府道大阪中央環状線から大和高田線までの約1kmの道路です。

1965年に沿道を魅力あるものにするために、約170本のケヤキが植えられました。

今では、この様なケヤキのトンネルになっています。
この時期、ケヤキの色付きが、色々で面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする