生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大和川続き

2016年06月15日 | 日記
カタツムリです。




ヌマガエルです。




ライギョです。


フィールトサインです。
カメの足跡。


サギの足跡。


獣道かな。


最後に、ナワシロイチゴの実です。






食べた後の種です。


美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2016年06月14日 | 観察会
実は、昨日(6/13)の「コマチグモ」も、この観察会で見たものです。

場所は、浅香山浄水場のタンクが見える付近の右岸側です。


見つけた生き物達です。
コガネグモです。


このクモは何でしょう。


アシナガバチが吸水に来ています。


こちらは、ヤブガラシに吸蜜です。


このアブは分かりません。


このアブもです。


アオドウガネです。


網で捕まえて、確認しました。
金属光沢が綺麗です。


同じくコガネムシの仲間のマメコガメです。


ナガメです。
未だ青いカラシナにいました。


こちらは、枯れた感じのカラシナにいたナガメです。


ベニシジミです。


モンキチョウにモンシロチョウだと思います。


続きは明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマチグモ

2016年06月13日 | 日記
大和川の岸辺です。
JR杉本町から右岸に出ました。

こんな葉っぱが見られました。
セイバンモロコシと言うイネ科の葉っぱが巻いています。


こんな感じの葉っぱが沢山あります。


中を覗いて見ました。
クモがいます。


このクモは毒があるので注意した方が良い様です。
コマチグモと言います。


今は、セアカゴケグモが毒グモで有名ですが、このクモも要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2016年06月12日 | 日記
黒いトンボ、青いトンボ、赤いトンボです。

黒いトンボです。
コシアキトンボです。


青いトンボです。


シオカラトンボだと思います。


赤いトンボです。


ショウジョウトンボだと思います。


池の近くで見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシロイチゴ

2016年06月11日 | 日記
5/7に、ナワシロイチゴの花を載せました。

実が成っています。
写りが悪いですが、赤い美味しそうな実です。


これらは、石津川の土手に生えていたものです。


1つの実は7mm位だと言う事です。


実の中には核(種)が有るそうです。


食べて確認してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする