昨日の続きです。
明石公園から数百mの距離にあります。
日本の標準時である子午線上に建っています。
東経135度の子午線が記されています。
グリニッジ天文台を通る本初子午線から9時間の差があります。
時に関係する時計草が植えられています。
科学館の中には、日本で一番長寿なプラネタリウムが動いています。
天文に関しては、太陽系の距離感を示す図がありました。
明石天文科学館の位置に太陽があるとすると各惑星が、どれ程の距離にあるかを示した図です。
冥王星は準惑星になりましたけれど修正されていませんでした。
科学館から明石海峡大橋を望む景観です。