生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~落合大橋から高橋~

2021年05月26日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

落合大橋の下流側です。

ヒメヒラタアブです。

ホソヒラタアブです。

毛虫です。マイマイガの幼虫かな。

落合大橋の下流側が続きます。

この蛾は何だろう。シャチホコガの仲間かな。

ゾウムシです。

ナナホシテントウとアブラムシです。

クモです。

ホソヒラタアブです。

ニクバエです。

ナミホシヒラタアブです。

ナミテントウです。

クモです。ハエトリグモだと思います。

更に、落合大橋の下流側です。

ハナムグリです。

アリとアブラムシです。

クモです。アシナガグモですね。

ナナホシテントウとアブラムシです。

高橋の方です。

カツオブシムシです。

見つけた虫を写していったら結構いましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済川沿い

2021年05月25日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川合流点から百済川橋りょうの辺りまでです。

マサキの葉っぱに虫たちです。

モンシロチョウです。

ナミヒラタアブです。

カラムシです。

ここに虫たちです。

ギンバエです。

ハナバエかな。

ユスリカです。

かなり小さいガです。シロスジベニマルハキバガの様です。

更に、別のカラムシです。

ナミヒラタアブです。

キンバエです。

ガです。ハマキガの仲間かな。

梅雨の合間をぬって歩いています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2021年05月24日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋から毛穴大橋の間です。

モンシロチョウです。

ナナホシテントウです。

ウリハムシです。

ナナホシテントウです。

ナミヒラタアブです。

ニクバエです。

カスミカメムシです。

テントウムシの蛹です。色合いが違います。

毛穴大橋から平岡大橋の間です。

この甲虫?は何だろう。

ミバエの仲間かな。

ゾウムシです。

平岡大橋の手前です。

ウリハムシです。

このアブ(ハエ)は何だろう。

分からない虫が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキツユクサにハチ

2021年05月23日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

鳳南町の辺りです。

オオムラサキツユクサが植えられています。

この花にハチが来ていました。

ハキリバチの仲間だと思います。

花粉まみれに成っています。

こちらは、かなり小さいですが、やはりハキリバチの仲間だと思います。

蜜よりも花粉が目的かな。

花粉まみれです。

ピンポイントの場所での事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い他

2021年05月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

落合大橋下流側の石津川沿いです。

スイカズラが咲いていて、ここに虫たちです。

ヒメハナバチの仲間かな。

ここは緑がの残っていて、色々出会えます。

スイカズラの花にハナムグリです。

シャリンバイにホシカメムシです。

少し歩いて、泉北水再生センターの花壇です。

花にナメクジです。

更に歩いて、八田寺町の辺りです。

カナヘビがいました。

カメノコハムシかな。

竹林です。

この周辺にいたアカサシガメです。

ヤマトシジミの様です。

ちょっと気を付けてみると、色々見る事ができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする