生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿いから八田荘公園辺り・再び

2021年07月26日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

7/24に続いて、同じコースです。

石地川沿いの毛穴町の辺りです。

この幼虫は、ハグロハバチの様です。

ハナバエやキンバエです。

落合大橋の下流側です。

シオヤアブです。

アメリカミズアブです。

オオホシカメムシです。

アオドウガネです。

更に、オオホシカメムシです。

八田荘公園です。

トモンハナバチです。

ニクバエです。

クモです。

引き続き、八田荘公園です。

クマバチです。

鈴の宮団地の付近です。

ムラサキシジミです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から

2021年07月25日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

自宅にいました。

ショウリョウバッタの幼虫の様です。

自宅から眺めました。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。

自宅の2階から眺めました。

チョウトンボです。

同じ順番です。

ショウリョウバッタの幼虫です。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。

チョウトンボです。

自宅の片面が、緑地に面しているので、この様なものが見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから八田荘公園辺り

2021年07月24日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川の毛穴町の辺りです。

サクラの葉っぱに、キマダラカメシの幼虫です。

イトトンボです。

アオモンイトトンボの♂、♀かな。

石津川沿いの落合大橋下流側です。

アオドウガネです。

これは、ヒメコガネの様です。

アカメガシワが群生している場所です。

ここに、ホシカメムシです。

オオホシカメムシの方かな。

このガは同定していません。

ハバチです。

カスミカメムシの様です。

泉北水再生センターの花壇です。

ここに、アオドウガネです。

八田荘公園です。

アベリアにクマバチです。

鈴の宮団地の辺りです。

ヤマトシジミです。

朝の散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神野公園

2021年07月23日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

神野公園の南西側です。

アブラゼミです。

アシナガバチです。

北西側です。

タイワンレンギョウの花にハチです。

ハキリバチの仲間です。

クズハキリバチの様です。

これは、トモンハナバチです。

クズハキリバチです。

このハチは、結構、希少種の様です。

神野公園には池があります。

付近の木にクマバチです。

コシアキトンボ♀です。

池の東側です。

この近くの花壇にハナバチの仲間です。

ハチが結構、見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園・周辺

2021年07月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

履中天皇陵の東側です。

ここのサクラの木にも、クビアカツヤカミキリ対策でしょうか、布が巻かれています。

この木にセミです。

キマダラカメムシです。

ツリアブの仲間です。コウヤツリアブかな。

大仙公園の日本庭園です。

遠いけれど、ギンヤンマの様です。

コシアキトンボです。

シオカラトンボです。

仁徳天皇陵の方です。

この辺の木々には、セミの抜け殻が一杯です。

今が羽化のピークですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする