霞ヶ丘公園です。
東側から公園に入りました。
キマダラカメムシです。
これは、幼虫です。
キマダラカメムシは、最近は少し減ってきたかな。
木々の中です。
セミです。
ここでは、アブラゼミの方が良く見かけました。
公園の中央辺りです。
ムクドリが虫を突いていました。
セミの様です。
ムクゲにクマバチです。
セマダラコガネです。
カスミカメムシの仲間かな。
これは、クマゼミです。
公園の東側です。
オオシオカラトンボがいました。
霞ヶ丘公園で、夏の梅雨明け後の雰囲気を感じました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
ここに、クヌギ林があります。
このクヌギの木の樹液が凄いです。
糖分が多いのか、白く固まって盛り上がっています。
ここに、虫たちが集まって来ています。
シロテンハナムグリです。(シラホシハナムグリかも知れません。)
ハナバエです。
キンバエです。
アシナガバチです。
シロテンハナムグリとキンバエです。
シロテンハナムグリとニクバエです。
シロテンハナムグリとドロバチです。
再び、クヌギ林の景観です。
色の違いも面白いです。
夏の光景ですね。
ハイビスカスの様です。この花が結構、咲いていました。
ツマグロキンバエです。
アップです。
コガネグモです。
ヒメアカタテハの様です。
また、ツマグロキンバエです。
イチモンジセセリです。
和泉リサイクル環境公園の景観です。
黒いアゲハチョウです。
クロアゲハの様です。
ヒマワリも畑に成っています。
ヒマワリのミツバチです。
花があると虫たちがやって来ます。
和泉市にあります。大栄環境グループの作った公園です。
色々な花を咲かせてあります。
周辺が自然豊かな環境の事もあってか、花に虫が良く集まっています。
ミツバチです。
モンキチョウです。
また、違う花です。
アカタテハですね。
これは、ヒメアカタテハかな。
ヒケアカタテハと黒いハチです。
黒いハチは、タイワンタケクマバチの様です。
国立環境研究所の侵入生物データベースに載ってました。
和泉リサイクル環境公園、続きます。
北西の辺りです。
コシアキトンボがとまっています。
少し東側です。
ウチワヤンマです。
角度を変えて写しました。
体育館の北側の緑地です。
ここに、オオシオカラトンボです。
公園の周辺を、少し歩いただけですが、こんな感じでトンボがちらほら見られました。
フォロー中フォローするフォローする