大阪市内です。
日本野鳥の会・大阪支部に行く機会があり、大阪ガスの実験集合住宅(NEXT21)を初めて見ました。
この建物の1階に日本野鳥の会・大阪支部があります。
「環境」、「エネルギー」、「暮らし」の面から、色々と実験・検証を続けられている様です。
こんな建物です。
建物全体に大規模な緑化が施されています。
大変、興味深いです。こんなパネルがありました。
色々な仕掛けがあって、半地下の庭に池があり、この時期トンボが産卵に来ていました。
近くにいたオオシオカラトンボです。
周辺を歩きました。清水谷公園です。
こんな景観です。
ケヤキの木に、セミの抜け殻です。今年のセミですね。
こんな場所もあります。
ここにも、セミの抜け殻です。
シジミチョウもいました。
ヤマトシジミがルリシジミですね。
こちらは、ツバメシジミの様です。
石垣にも蝶です。
アオスジアゲハが3匹です。
NEXT21に戻る時に見かけた周辺の建物です。
NEXT21に倣って、緑化を図っておられる様に思いました。
大阪市内の市街地でも、こうした試みで、生き物を支える事ができるのかも知れません。
JR阪和線の鉄橋の辺りから津久野大橋に向かっています。
マメコガネです。
アオドウガネの背側と腹側です。
タンポポにカメムシデス。カスミカメムシかな。
津久野大橋に近づきました。
アシナガバチ(フタモンアシナガバチ)です。
このカメムシは何だろう。ヒゲナガカメムシかな。
バッタです。イナゴ系かな。
アオメアブです。餌食にされている虫もいます。
津久野大橋から下流側を眺めています。
ハナバチの仲間の様です。アオスジハナバチかな。
アシナガバチ(フタモンアシナガバチ)です。
ハバチの仲間です。
ガガンボです。
津久野大橋を越えて上流側です。
イラガの幼虫かな。
雨の合間の散歩でした。