生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

セミの羽化

2021年07月16日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

梅雨が明け切らない今が、セミの羽化を観察できる一番良い時かも知れません。

近隣の公園を巡りました。

平岡公園です。

日が暮れだした直後です。

セミの幼虫が木に登っています。

堀上公園です。

かなり暗く成って来ました。

この時間帯になると出てきます。

ゴミムシの仲間ですね。

セミの幼虫です。

既に羽化が始まっています。

八田寺公園です。

すっかり暗くなりました。

セミの幼虫です。

羽化が始まっています。背中が割れています。

ぶら下がっています。

翅が伸びる前です。

ゴミムシの仲間も結構、見られました。

これは、ゴミムシダマシでしょうか。

堀上公園に戻りました。

羽化が完了していました。

この色合いが綺麗です。

こんなのもいました。クワガタムシの様です。

伊勢路川沿いを歩いて平岡公園に戻ります。

平岡公園では、キマダラカメムシも見られました。

ゴミムシダマシもいました。

昨年は、もっと遅い時期にナイトハイクしたので、セミの羽化が見られませんでした。

今年は、この時期なので、予想通り出会う事ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川~家原橋から高橋~

2021年07月15日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

家原橋の辺りです。

ヒルガオです。

ツバメシジミです。

オンブバッタです。

アオスジハナバチかな。

アオメアブです。

アオドウガネです。

平岡大橋の辺りです。

コシアキトンボ♂です。

クモです。

ヨコバイです。

シジミチョウです。

フタモンアシナガバチです。

ヨコバイです。

イトトンボです。

毛穴大橋を越えました。

リュウキュウアサガオで良いのかな。

ショウリョウバッタです。

トモンハナバチです。

コシアキトンボ♀の様です。

シジミチョウです。

高橋です。

ツマグロヒョウモンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原大池公園

2021年07月14日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

北西の駐車場につながる入口付近です。

コシアキトンボです。

スズメがアオドウガネをつついていました。

藤棚にいたシオカラトンボの様です。

テイカカズラの花です。

池に浮かんでいたカルガモです。

アオサギです。

岸辺に、クサガメの様です。

カイツブリです。

公園の南側です。

浮草は、アサザです。黄色い花が咲いています。

クモです。

シロツメクサにミツバチです。

イトトンボです。

カルガモです。

ヒメジョオンにハナバチの仲間の様です。

少し北側です。

コシアキトンボです。

カイツブリです。

公園の西側にあるせせらぎです。

オオシオカラトンボが結構、来ています。

この日は、結構丹念に家原大池公園の生き物を写しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2021年07月13日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

大和川の千両曲がりの辺りを観察しています。

こんな草むらです。

虫たちを観察しました。

ハリカメムシです。

ヨコバイです。

ナガメの幼虫です。

ナガメです。

この日は、家族連れの参加者が数組おられました。

このカメムシの幼虫は、アオクサカメムシかな。

カタツムリです。

このガは、ヒメシャクの仲間の様です。

クモです。

シジミチョウです。ツバメシジミですね。

ヒルガオです。

余り移動せず、狭い場所での観察となりました。

アシナガバエです。

コガネムシの仲間です。

セマダラコガネです。

ヒメコガネです。

アオドウガネです。

バッタです。マダラバッタかな。

ヒシバッタです。

キリギリスです。

主催者による観察したものの記録です。

野鳥:カワウ、スズメ、ツバメ、ハシブトガラス、ドバト。
昆虫:モンシロチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、スズメガsp、尺取り虫sP、ナナホシテントウ、ゴミムシsp、ナガメ、ウズラカメムシ、セグロアシナガバチ、ハバチsp、シオヤアブ、アシナガバエ、ハリバエsp、ショウリョウバッタ幼虫、マダラバッタ、ヒシバッタSP、ツユムシ、ホシササキリ、キリギリス、クビキリギス幼虫。
昆虫以外:ウスカワマイマイ、アシナガグモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2021年07月12日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

何時もの散歩コースです。

高橋付近です。

クサカゲロウの様です。

コシアキトンボの♀みたいです。

ハバチの仲間です。

これは、ハムシの幼虫とかかな。

モンシロチョウです。

シオヤアブです。

ハムシです。ニレハムシかな。

イトトンボです。

毛穴大橋を越えました。

シオヤアブです。

アオメアブです。

シオヤアブがお食事中です。

ベニシジミです。

平岡大橋に近づいています。

ツバメシジミです。

ハバチの仲間です。

この辺りは、何時も何かに出会えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする