生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

家原大池公園

2022年07月26日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

池の西側の道路沿いです。

クモがいました。

西側の水上デッキの駐車場の辺りです。

カイツブリの親子です。

雛鳥です。

親子です。

雛鳥です。

親鳥です。

池の西川を水上デッキの方から眺めています。

雛鳥です。

親子です。

池の東側です。

葦にトンボです。

オオシオカラトンボです。

コシアキトンボです。

体育館のある方です。

親子です。

親鳥です。

雛鳥です。

親子です。

池の北側です。

雛鳥です。

雛鳥が少しずつ大きくなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2022年07月25日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋の辺りです。

シオヤアブです。

キマダラカメムシです。

イトトンボです。

ニクバエです。

ハゴロモです。

毛穴大橋に向かっています。

ホソヘリカメムシです。

トモンハナバチです。

イトトンボです。

キンバエです。

毛穴大橋の下流側です。

シオヤアブです。

スズメバチです。

アオメアブです。

平岡大橋に向かっています。

オジロアシナガゾウムシです。

ホソヘリカメムシです。

ショウリョウバッタです。

イトトンボです。

ダンダラテントウかな。

平岡大橋の辺りです。

アオドウガネです。

カメノコテントウです。

何時もの、散歩道でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園自然観察会

2022年07月24日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎月1回、大阪城公園の生きものを観察しています。

観察したコースです。

ツバメシジミです。

クロバエかな。

ツヅレサセコオロギの幼虫かな。

シオヤアブです。

オオモンシロナガカメムシです。

オオヒラタシデムシの幼虫です。

観察風景です。

クモです。ハエトリグモかな。

ムラサキカタバミです。

ミノムシかな。

モリチャバネゴキブリです。

ムシヒキアブです。

サトクダマキモドキの幼虫です。

ドロバチの巣です。

キンバエです。

クモです。

クロウリハムシです。

ハリカメムシです。

エンマコオロギの幼虫の様です。

メイガの仲間の様です。

カナブンです。

ムカデです。

まとめです。

この日に観察した生きものです。

野鳥:シハシブトガラス、ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、ドバト。

草木:アフリカハマユウ、ヒメジョオン、エノコログサ、アカバナユウゲショウ、ヒルガオ、オシロイバナ、ベニバナボロギク、セイヨウタンポポ、キカラスウリ、コマツヨイグサ、アメリカイヌホウズキ、トキワハゼ、ツボミオオバコ、ヘラオオバコ、ヤブジラミ、ヤブヘビイチゴ(実)、ヨウシュヤマゴボウ、オッタチカタバミ、ムラサキカタバミ、ヤブガラシ(カラシ)、マメグンバイナズナ、フィリアブラン(ヤブラン?)、ランタナ、ヘクソカズラ、イノコヅチ(葉)、チヂミザサ、ノブドウ、サルスベリ、ギンナン(実)、アレチウリ、キョウチクトウ。

虫類:次の区分で整理しました。

鱗翅目=ヤマトシジミ、ツバメシジミ、モンシロチョウ、ミノムシSP、メイガの1種。

膜翅目=アメリカジカバチ、セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、ドロバチ巣。

双翅目=クロバエ、ニクバエ、キンバエ、アシナガバエ、シオヤアブ、ムシヒキアブSP、キノコバエ?、ヒトスジシマカ。

半翅目=オオシロモンナガカメムシ、ハリカメムシ、アミガサハゴロモ、クマゼミ、アオバハゴロモ。

鞘翅目=オオヒラタシデムシ幼虫、マメコガネ、カナブン、クロウリハムシ。

直翅目=サトクダマキモドキ幼虫、ツヅレサセコオロギ幼虫、エンマコオロギ幼虫、ショウリョウバッタ幼虫、ゴキブリ目=モリチャバネゴキブリ、コカマキリ幼虫。

クモ類=ジョロウグモ、ハエトリグモSP、ササグモ。

多足類=ムカデSP。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川から草部の辺り

2022年07月23日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

身近な自然 写真ブログ・テーマ身近な自然ぶらり〜散歩♪ 写真ブログ・テーマぶらり〜散歩♪

大黒橋の辺りです。

ムネアカオオクロテントウです。

マルカメムシです。

万崎橋を越えて、和田川合流点の辺りから草部の方です。

イラガの幼虫かな。

草部の辺りの田んぼです。

ヌマガエルかな。

別の田んぼです。

ヌマガエルのオタマジャクシかな。

ヌマガエルです。

田んぼも面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小阪から陶器川

2022年07月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

小阪の辺りです。

クロウリハムシです。

ビロウドコガネです。

陶器川に向かっています。

陶器川沿いです。

石津川合流点に向かって歩いて行きます。

ウズラカメムシです。

カスミカメムシの様です。

ハムシです。

ベニシジミです。

アオドウガネです。

ハバチです。

チビタマムシかな。

ハゴロモです。

ヨコバイの仲間かな。

ヒメジャノメです。

下流側に歩いて行ってます。

シャクガの仲間です。

ゾウムシです。ハスジカツオゾウムシの様です。

マメコガネです。

セスジアシナガバチです。

イタドリの花です。

ナガコガネグモの様です。

ショウリョウバッタです。

ハエです。

石津川との合流点付近です。

陶器川の辺りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする