goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

荒山公園から泉北緑道

2023年08月21日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


荒山公園を西側から眺めています。

田んぼの水路付近にいたシオカラトンボです。

公園の西側です。

キンバエがムシヒキアブに餌食にされています。

アブラゼミです。

多治速比売神社への参道の階段です。

ジョロウグモが獲物を仕留めています。アブの様です。

アオバハゴロモです。

多治速比売神社の北側の谷あいです。大木が見られます。

コミスジです。


梅林の南側の広場の辺りです。

バッタです。ヒナバッタかな。

ベニシジミです。


梅林です。

ジョロウグモです。

獲物を仕留めています。

ツクツクボウシがクモの巣にかかっています。


このクモの巣です。


公園の東側から宮山台の方に進んでいます。

クマバチです。



泉北緑道を竹城台の方に歩いて行きます。

クヌギの木です。

樹液に、シロテンハナムグリです。

ケヤキの木です。

アリです。クロオオアリかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡歴史公園

2023年08月20日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


いざない館の辺りです。

バッタです。マダラバッタかな。


モンキチョウです。


タンワンタケクマバチです。


平城宮跡歴史公園の中を電車が走っています。

ハキリバチの仲間かな。


マメコガネです。

東の方を望んでいます。

大極殿です。

モンキチョウです。

東へ進んでいます。

シオカラトンボです。

西の方に戻って来ました。

ヒメアカタテハです。




朱雀門を望んでいます。

ヒバリもいました。

西大寺の駅の方に向かう途中の秋篠川沿いです。

クマゼミがいました。

平城京跡歴史公園のマップです。

説明です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城京跡・鳥の組曲・続き

2023年08月19日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


「いざない館」で行われている写真展「平城京跡・鳥の組曲」の続きです。

鳥たちの食べ物です。


「くちばし」と「エサ」の関係性です。

コチドリです。


ツバメです。


ツバメの塒(ねぐら)入りです。

タシギです。

鳥の♂と♀です。

秋の花です。

平城京の生きもの達です。

平城京で見られる鳥たちです。

鳥たちの名前です。

カワセミです。

ミサゴとハシブトガラスです。

ホオアカです。

大極殿を背景に、ハクセキレイです。

写真展の「ご挨拶」です。

写真展の入口を載せておきます。




平城京跡は、歴史的な意味合いと共に、生きものの息づく場としての良い環境にも成っていると言う事の様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城京跡・鳥の組曲

2023年08月18日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


平城京跡の「いざない館」での写真展です。

SNSフリーと言う事なので、掲載して行きます。


平城京跡の全景です。

様々な環境です。









ヒバリです。

メジロです。

キジです。

チュウシャクシギです。

春の花です。

大極殿を背景にコアジサシです。


コアジサシの説明です。繁殖も確認されている様です。

コアジサシです。


コアジサシが繁殖している土地を、なんとか維持できないものでしょうか。

「平城京跡・鳥の組曲、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に、石津川から家原大池公園

2023年08月16日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村


毛穴大橋の下流側です。

ヒメアカタテハです。



シオカラトンボです。



家原大池公園です。池の北側から体育館の西側を眺めています。

シオヤトンボです。




池の北側を西に移動した辺りです。駐車場が見えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする