このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

中央アジアにオペラ劇場を作った日本人抑留者たち(前編)

2024年09月24日 | 日本
「日本人の誇りと意地にかけて最良のものを作りたい」

(「大きな地震が起こったら、、、」)
1966年4月26日、中央アジアのタシケント市が直下型の大地震に襲われた。ソーヤは「みんな外に出て!」と子供たちに向かって叫んだ。子供らの手を掴んで外に飛び出しながら、「近くのナボイ劇場の建っている公園に行って! 噴水の周りに集まりましょう」と叫んだ。あちこちの家が崩れている。

ソーヤがナボイ公園に逃げることを咄嗟(とっさ)に思いついたのは、20年前に、まだ少女だった頃、ナボイ劇場建設に従事していた日本人抑留者たちから、「大きな地震が起こったら、家が倒れて逃げられなくなるので、広場などに避難した方が良い」と教わったことを思い出したからだ。

と、同時に、あの真面目で仕事熱心だった日本人抑留者たちの建てたナボイ劇場も壊れてしまったのだろうか、と気になった。多くの人々が、同様にナボイ公園に向かっていた。

しかし、公園に着いた人々は、みんな息をのむほどに驚いた。ナボイ劇場は、何事もなかったかのようにすっくと立っていた。

 
 
(中央アジア各国の広まった日本人伝説)
ナボイ劇場は地上3階建て、地下1階、1400席を備えた壮麗なレンガ作りの建物で、旧ソ連時代ではモスクワ、レニングラード(現サンクトペテルブルグ)、キエフのオペラハウスと並び称される四大劇場の一つとされていた。

大地震で政府系建物240、工場250、約8万の家が崩壊し、タシケントの街がほぼ全壊したといってもよい状況の中で、ナボイ劇場だけが無傷だった。

「外壁も崩れていないし、レンガ建てなのによく壊れずに美しくそびえ立っているな」

「レンガの張り付け、積み立て、継ぎ目などの仕事がしっかりしていたからびくともしなかったんじゃないか。建物の角やレンガを積み重ねて形造っている目地も相変わらず見事な美しさだ」

タシケント市のシンボルであるナボイ劇場が凜として立ち続けている姿を見て涙ぐむ人もいた。ソーヤの目からも涙がこぼれ落ちた。子供たちに言った。「ね、すごいでしょ。あの劇場づくりをお母さんも手伝ったの。でも本当に一生懸命作ってくれたのは、一緒にいた捕虜の日本人だったのよ。」

大地震にも倒れなかったナボイ劇場の話は、瞬く間にウズベキスタン国内だけでなく、隣接するキルギス、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンなど中央アジア各国に伝わった。日本人は優秀で真面目な民族だという「日本人伝説」が広まり、1991年のソ連崩壊で各国が独立した後に、国家目標として日本人を見習おうとする国も出てきた。

(タシケントへ)
奉天の第10野戦航空部隊で航空機の修理を担当していた永田行夫大尉以下250名がタシケント市に到着したのは、1945(昭和20)年10月下旬だった。8月15日の玉音放送を受けて日本軍が降伏すると、19日にはソ連軍の航空機が次々と奉天の飛行場に着陸した。

ソ連兵は「ダモイ(帰国)、ダモイ(帰国)」と言いながら、日本兵を貨車1両に50人もの割合で詰め込んだ。「帰国」と騙して抵抗を防ぎつつ、貨物列車は西に向かった。

日本の降伏直前に、日ソ中立条約を蹂躙(じゅうりん)して満洲になだれ込んだソ連軍は、戦争終了後に捕虜をシベリアや中央アジアでの強制労働で使役するという、国際法違反を犯したのであった。

永田大尉の一行は貨物列車で約4千キロ、1ヶ月半もかけてタシケント市に連れてこられた。ここでソ連は革命30周年にあたる1947年11月7日までに、壮麗なオペラハウスを建設する計画を立てていた。

航空機の修理をしていた永田の部隊に技術者が揃っていることから、この任務につけたようだ。他の部隊からも補充を受けて、永田は24歳にして、18歳から30歳までの457人を指揮する立場となった。

(「ノルマを守らない者は食事も少なくなる」)
1947年11月とは2年も先だ。「最低2年は、この収容所で暮らすということか」と皆、がっかりした。永田は「我々の仕事は劇場を建設することだが、最も重要な使命は全員が無事に健康な状態で日本へ帰国し家族と再会することだ」と皆に諭(さと)した。

その後、測量、鉄骨組立、レンガ積み、電気工事など、各自の職歴と適性をもとに班分けをして、建設作業が始まった。

収容所所長のアナポリスキーは、「ノルマを守らない者は食事も少なくなる」と、社会主義の基本原則を押しつけた。その食事にしても、黒パンや塩っぱいキャベツの漬物、羊肉と言っても骨ばかりで、一日2千カロリーほどしかなかった。

しかし、仕事が違うのに、公平なノルマなどできるはずもない。床張り、電気工事などは日本で職人をしていた人にとっては軽々とノルマを達成できるが、穴掘りやレンガ積みなど、きつい肉体作業はノルマ達成が難しい。罰として食事を減らされると、体力が落ちてますます難しくなる。数ヶ月も経つと、こうした不公平から不満が高まり、収容所内で喧嘩にまでなりそうだった。

(「今回は君たちのやり方を認めよう」)
永田は「全員が無事に帰国する」という至上目的のためには、皆に公平な食事がわたるようにしなければならない、と考えた。しかし、アナポリスキー所長をどう説得するか。そこで永田は、各自がノルマに応じた食料を受けとった後、公平に再分配させるようにした。

その光景を見ていたソ連兵たちは驚いて、所長に報告した。所長は食堂にやってきて「永田隊長はどこにいる」と大声を出した。永田は「ここにおります」とゆっくり立ち上がった。所長が「これは規則違反だ」と言うと、食堂はシーンとなった。永田は通訳を通じて、所長の目をしっかり見つめながら、語り出した。

永田が「ソ連の社会主義政策では、働いた上で本人に与えられた物は、その本人が自由に処分してもよいんですよね」と言うと、所長は「当たり前だ」。

__________
それを聞いて安心しました。今日の食事は、ノルマ以上の達成で多くの量を与えられた兵が、自分の裁量で配分が少なかった兵に自分の分を分け与えたんであります。その結果として全員がほぼ同じ量、平等になったわけです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

所長は「してやられた」という顔で、「まあ、今回は君たちのやり方を認めよう」と言って、永田の肩をポンと叩いて出て行った。「度胸があり、兵隊思いのよい男だ」と感じ入ったのである。

食事に関しては、ウズベク人たちの隠れた支援もあった。穴掘りに疲れて立っている青年に、老婆が「私の息子は独ソ戦でお前と同じ年頃に死んだよ」と言って、手提げ袋から黒パンをひと塊出して「お腹空いているんだろう。これを食べなさい」と言ってくれた。

「父母はどこか」と聞くので「東京にいる」と言ったら「おお、かわいそうに、、、」と肩を抱いてくれた。その青年は涙が止まらなかった。こういう形で、差し入れをしてくれるウズベク人が後を絶たなかった。
――(後編に続く)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウズベキスタンの桜(後編) | トップ | 中央アジアにオペラ劇場を作... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事