「今日は」も「お母さん」も太陽が語源となっている日の本の国。
(「こんにちさま。日の神様」)
今年の元日は天気もよく、美しい初日の出を拝むことができた。山や海でご来光を拝んだ方も少なくないだろう。新年最初の日の出に両手を合わせると、なんとも清々しい気持ちになる。
(「こんにちさま。日の神様」)
今年の元日は天気もよく、美しい初日の出を拝むことができた。山や海でご来光を拝んだ方も少なくないだろう。新年最初の日の出に両手を合わせると、なんとも清々しい気持ちになる。
実は我々の先人たちは元日に限らず、毎朝、日の出を拝んでいた。明治23(1890)年に来日したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、出雲の地での朝の光景を次のように描いている。
__________
それから今度は私のところの庭に面した川岸から柏手を打つ音が聞こえて来る。一つ、二つ、三つ、四つ。四回聞こえたが、手を打つ人の姿は潅木の植え込みにさえぎられて見えない。
しかし、それと時を同じゅうして大橋川の対岸の船着き場の石段を降りて来る人たちが見える。男女入り混じったその人たちは皆、青い色をした小さな手拭を帯にはさんでいる。彼等は手と顔を洗い、口をすすぐ。これは神式のお祈りをする前に人々が決まってする清めの手続きである。それから彼等は日の昇る方向に顔をむけて柏手を四たび打ち、続いて祈る。
長く架け渡された白くて丈の高い橋から別の柏手の音がこだまのようにやって来る。また別の柏手がずっと向こうの三日月のようにそり上がった華奢(きゃしゃ)な軽舟からも聞こえて来る。それはとても風変りな小舟で、乗り込んでいるのは手足をむき出しにした漁師たちで、突っ立ったまま黄金色に輝く東方にむかって何度も額ずく。
今や柏手の音はますます数を加える。パンパンと鳴るその音はまるで一続きの一斉射撃かと思われるほどに激しさを増す。と言うのは、人々は皆お日様、光の女君であられる天照大神にご挨拶申し上げているのである。「こんにちさま。日の神様、今日も御機嫌麗しくあられませ。世の中を美しくなさいますお光り千万有難う存じまする」
たとえ口には出さずとも数えきれない人々の心がそんな祈りの言葉をささげているのを私は疑わない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(「今日様」は「太陽」)
ハーンの文章にある「こんにちさま。日の神さま」の「こんにちさま」とは「太陽」を意味していた。境野勝悟氏は著書『日本のこころの教育』でこう説明してる。
__________
いまでも、太陽のことを「今日様」と呼ぶ地方はたくさんあります。高知の土佐では「こんにちさん」、新潟の刈葉では「こんにっさん」、岐阜ではこれがなまって「コンニッツァマ」と呼びます。これらはいずれも太陽の意味なのです。
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中にも、「そんなことをしたら今日様(太陽)へ申し訳ないがなもし」というようなセリフがありますね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この「今日様」が、現代の挨拶で使われる「今日は」の語源だという。
__________
昔は、どの地方でも太陽のことを「今日様」と呼んだのですから、「今日は」という挨拶は、「やあ、太陽さん」という呼びかけであったのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(「男は日子(ひこ)=彦、女は日女(ひめ)=姫」)
なぜ相手のことを「太陽さん」と呼んだかについては、もう少し説明が必要だろう。
西暦280年前後に書かれたと言われる中国の『三国志』の「魏志東夷伝」の中に、古代日本にやってきた魏の使いによる日本見聞記が載っている。そこには「人々は物ごしがやわらかで、人をみると手を搏(う)って拝んであいさつをした」とある。我々が初日の出に向かって柏手を打つのと同じである。
これを日本画家で『『「日本の神話」伝承館』館長をされていた出雲井晶氏は、こう説明している。
__________
すべての人は神のいのちの分けいのちであるから、命(いのち)とかいて命(みこと)と呼びあった。男は日子(ひこ)=彦であり、女は日女(ひめ)=姫であった。つまり、太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)のむすこであり、むすめであるとみたのである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すべての人は太陽神である天照大御神の命を引き継いでいる。だから、相手に対して、我々が初日の出にするように柏手を打ち、「太陽さん」と呼びかけたのである。
(「太陽さんと一緒にあかるく生きていますか」)
「今日は」の後に「お元気ですか」と続けるのが、昔の挨拶だった。境野氏はこう続ける。
__________
「元気ですか」の元気とは、元の気という意味ですから、太陽の気をさすことになります。つまり、「今日は、元気ですか」とは、あなたは太陽のエネルギーが原因で生きている身体だということをよく知って、太陽さんと一緒にあかるく生きていますか、という確認の挨拶だったのです。
それを受けて、「はい、元気です」と答えます。つまり、「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と応答するわけです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「さようなら」も同様の文脈で続く。
__________
それから、「さようなら(ば)、ご機嫌よう」となります。「機嫌」とは、「気分」とか、「気持ち」という意味です。したがって、「さようなら、ごきげんよう」の意味は、「大陽さんと一緒に生活しているならば、ご気分がよろしいでしょう」となります。
「今日は、お元気ですか」「はい、おかげ様で元気です」「さようなら、ご機嫌よう」
これが、わたくしたちの挨拶の基本だったのですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「今日は」も「さようなら」も、現代の我々は意味も分からず使っているが、もともとは互いを太陽の分け命とする荘厳な人間観に基づく挨拶であったのである。
__________
それから今度は私のところの庭に面した川岸から柏手を打つ音が聞こえて来る。一つ、二つ、三つ、四つ。四回聞こえたが、手を打つ人の姿は潅木の植え込みにさえぎられて見えない。
しかし、それと時を同じゅうして大橋川の対岸の船着き場の石段を降りて来る人たちが見える。男女入り混じったその人たちは皆、青い色をした小さな手拭を帯にはさんでいる。彼等は手と顔を洗い、口をすすぐ。これは神式のお祈りをする前に人々が決まってする清めの手続きである。それから彼等は日の昇る方向に顔をむけて柏手を四たび打ち、続いて祈る。
長く架け渡された白くて丈の高い橋から別の柏手の音がこだまのようにやって来る。また別の柏手がずっと向こうの三日月のようにそり上がった華奢(きゃしゃ)な軽舟からも聞こえて来る。それはとても風変りな小舟で、乗り込んでいるのは手足をむき出しにした漁師たちで、突っ立ったまま黄金色に輝く東方にむかって何度も額ずく。
今や柏手の音はますます数を加える。パンパンと鳴るその音はまるで一続きの一斉射撃かと思われるほどに激しさを増す。と言うのは、人々は皆お日様、光の女君であられる天照大神にご挨拶申し上げているのである。「こんにちさま。日の神様、今日も御機嫌麗しくあられませ。世の中を美しくなさいますお光り千万有難う存じまする」
たとえ口には出さずとも数えきれない人々の心がそんな祈りの言葉をささげているのを私は疑わない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(「今日様」は「太陽」)
ハーンの文章にある「こんにちさま。日の神さま」の「こんにちさま」とは「太陽」を意味していた。境野勝悟氏は著書『日本のこころの教育』でこう説明してる。
__________
いまでも、太陽のことを「今日様」と呼ぶ地方はたくさんあります。高知の土佐では「こんにちさん」、新潟の刈葉では「こんにっさん」、岐阜ではこれがなまって「コンニッツァマ」と呼びます。これらはいずれも太陽の意味なのです。
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中にも、「そんなことをしたら今日様(太陽)へ申し訳ないがなもし」というようなセリフがありますね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この「今日様」が、現代の挨拶で使われる「今日は」の語源だという。
__________
昔は、どの地方でも太陽のことを「今日様」と呼んだのですから、「今日は」という挨拶は、「やあ、太陽さん」という呼びかけであったのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(「男は日子(ひこ)=彦、女は日女(ひめ)=姫」)
なぜ相手のことを「太陽さん」と呼んだかについては、もう少し説明が必要だろう。
西暦280年前後に書かれたと言われる中国の『三国志』の「魏志東夷伝」の中に、古代日本にやってきた魏の使いによる日本見聞記が載っている。そこには「人々は物ごしがやわらかで、人をみると手を搏(う)って拝んであいさつをした」とある。我々が初日の出に向かって柏手を打つのと同じである。
これを日本画家で『『「日本の神話」伝承館』館長をされていた出雲井晶氏は、こう説明している。
__________
すべての人は神のいのちの分けいのちであるから、命(いのち)とかいて命(みこと)と呼びあった。男は日子(ひこ)=彦であり、女は日女(ひめ)=姫であった。つまり、太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)のむすこであり、むすめであるとみたのである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すべての人は太陽神である天照大御神の命を引き継いでいる。だから、相手に対して、我々が初日の出にするように柏手を打ち、「太陽さん」と呼びかけたのである。
(「太陽さんと一緒にあかるく生きていますか」)
「今日は」の後に「お元気ですか」と続けるのが、昔の挨拶だった。境野氏はこう続ける。
__________
「元気ですか」の元気とは、元の気という意味ですから、太陽の気をさすことになります。つまり、「今日は、元気ですか」とは、あなたは太陽のエネルギーが原因で生きている身体だということをよく知って、太陽さんと一緒にあかるく生きていますか、という確認の挨拶だったのです。
それを受けて、「はい、元気です」と答えます。つまり、「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と応答するわけです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「さようなら」も同様の文脈で続く。
__________
それから、「さようなら(ば)、ご機嫌よう」となります。「機嫌」とは、「気分」とか、「気持ち」という意味です。したがって、「さようなら、ごきげんよう」の意味は、「大陽さんと一緒に生活しているならば、ご気分がよろしいでしょう」となります。
「今日は、お元気ですか」「はい、おかげ様で元気です」「さようなら、ご機嫌よう」
これが、わたくしたちの挨拶の基本だったのですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「今日は」も「さようなら」も、現代の我々は意味も分からず使っているが、もともとは互いを太陽の分け命とする荘厳な人間観に基づく挨拶であったのである。
---owari---
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます