今回のテーマは、
□ 何をやっても三日坊主で終わるあなたへ
□ より指導力をアップさせたい管理職の方々へ
□ いつも劣等感に悩まされているあなたへ
□ 努力することの効用を知りたいあなたへ
□ どうしたら、チャンスを捕まえられるか知りたいあなたへ
□ 生涯学習に興味のある方へ
3回に分けてお送りします。
(人生が変わる二つのチャンス)
「勤勉に生きよう」というテー . . . 本文を読む
5.「戦争とは、『情報戦』『経済戦』『実戦』の3つである」 続く第10の原理が「戦争とは、情報戦、経済戦、実戦の3つである」。武士道の伝統を持つ日本は、戦争と言えば、武器を持って戦う戦闘という先入観がある。その「実戦」の前に、相手を周囲から孤立させる「情報戦」、相手の経済力を弱める「経済戦」がある。孫子を生んだ中国人は「戦わずして勝つ」ことを目指す「情報戦」が得意である。 北野氏は、先の大戦での . . . 本文を読む
国際派日本人養成講座(編集長・伊勢雅臣)より2回に分けて転載します。
アメリカ、中国、ロシア等々、それぞれが自国の戦略に沿ったプロパガンダで国際社会を騙している現状をお伝えします。
1.中国の「平和的台頭」という嘘 2010年に起きた尖閣諸島における中国漁船体当たり事件は、日本中を震撼させたが、その2年前に「尖閣諸島から日中対立が起こる」ことを予測した識者がいる。本誌にもたびた . . . 本文を読む
怒りはだめだと言った。
妬みもまたいけないと教えた。
そう、そうして次にあなたがたが、
そこから去らねばならないものとして、愚痴がある。
愚痴は、自らの欲望が満たされない時に出てくる。
そして、不平不満となってまわりに広がってゆくものだ。
愚痴の心も、修行者にとっては、
闘わねばならない、大変な修行の徳目である。
この愚痴の心はなぜ出るか。
愚痴の . . . 本文を読む
妬(ねた)んではならない。妬んではならない。
このようなことも心しなければならない。
決して、他の者を嫉(そね)み、また妬んではならない。
修行者にとって、これも大切な教えだ。
あなたがたは修行しているうちに、
他の人のよき評判を聞き、
他の人の心境が進んだことを聞き、
そして、知らず識らずのうちに妬みの心が出てくることがあるだろう。
嫉みの心が出てくることがあるで . . . 本文を読む