怒りはだめだと言った。
妬みもまたいけないと教えた。
そう、そうして次にあなたがたが、
そこから去らねばならないものとして、愚痴がある。
愚痴は、自らの欲望が満たされない時に出てくる。
そして、不平不満となってまわりに広がってゆくものだ。
愚痴の心も、修行者にとっては、
闘わねばならない、大変な修行の徳目である。
この愚痴の心はなぜ出るか。
愚痴の心、それは自ら自身の力のなさに起因している。
自ら自身の自己信頼のなさに起因している。
あるいは、疲れた時に愚痴が出ることもあるだろう。
それは、人間の常である。
しかし、疲れたる時に愚痴が出ると思ったならば、
むしろ、沈黙せよ。
愚痴が出る時には、沈黙し、深呼吸せよ。
そして、そうした思いからいち早く離れることを努力せよ。
愚痴もまた、これは毒である。
これは、散らかったゴミのように、まわりを害し、不浄とする。
愚痴を言う人のまわりには、
たちまちゴミ捨て場が出来上がってしまう。
その出した愚痴はいったい誰が片づけるのか。
その出したごみはいったい誰が清掃するのか。
そのようなことをしてはならない。
清掃する人なくば、愚痴を出した人自らが、
そのゴミを引き受けねばならない。
そのゴミの片づけをしなければならない。
ゴミを片付けることができなければ、
いつまでもゴミためのなかに生きてゆくしかない。
これが、愚痴の恐ろしさであるのだ。
愚痴出でんとするならば、まず自らの心を励ませ。
自らの心を励まさねばならない。
自分自身は、もっと優れたる者ではないのか。
自分自身は、仏の光を受けてつくられたる者ではないのか。
自分自身は、仏の生命をその内に宿す者ではないのか。
もっともっと光強く、自分自身を励ませ。
さすれば、愚痴は遠ざかってゆくであろう。
(仏法真理)
---owari---
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます