磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

大磯漁港

2006-02-12 13:31:09 | 風景 風物など
大磯は宿場町であり漁港の町でもありました。過去形に近いように思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯神明神社

2006-02-12 00:00:02 | 風景 風物など
ここは旧東海道が国道一号線になってしまったところですが、この街道沿いに神明神社という地味で小さな神社があります。駅から真っ直ぐ海に向かって下りる道の直ぐ近くです。ここは明治天皇縁の神社だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇 由緒書き

2006-02-12 00:00:01 | 風景 風物など
街道沿いに神明神社がありまして、その由緒書きを見ますと明治天皇様のことが丁寧に書かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇様 由緒書き

2006-02-12 00:00:00 | 風景 風物など
神明神社の由緒書きに書いてあるのですが、明治天皇様が明治元年9月20日に京都を出立され、10月9日午後に大磯に行幸になられたそうで、その際、沖の磯に群がるカラスに向かって鉄砲を撃ったり、地引網を上げるのをご見学になられたそうです。なお、10月13日には江戸に到着されたと書いてありましたので、ほぼ一日の工程は15km前後のゆったりしたご旅行だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする