京都の友人TFさんからの投稿です。
自宅付近をチャリ散歩して来ました。この画像は塔の島にある宇治川先陣の碑。 宇治は昔より京の入り口としての大きな戦場になりました。この碑は木曽義仲を討った義経軍の記載があります。川の後ろにある鳥居は宇治神社、その後が大吉山。
自宅付近をチャリ散歩して来ました。この画像は塔の島にある宇治川先陣の碑。 宇治は昔より京の入り口としての大きな戦場になりました。この碑は木曽義仲を討った義経軍の記載があります。川の後ろにある鳥居は宇治神社、その後が大吉山。
宇治上神社本殿。国宝。祭神は応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)それぞれ父、兄、弟の関係です。菟道稚郎子は応神の次の天皇を指名されていましたが、仁徳に譲って自害した人です。宇治の地名の由来であります。
同じくTFさんからです。
大吉山から宇治橋方面。後方の煙突はユニチカ宇治工場。このように大吉山は宇治の天王山とも目される要害地で、西の天王山、九州の高良山(筑後平野を眼下に治める要所)を思い出させます。
TFさん 有難うございました。
大吉山から宇治橋方面。後方の煙突はユニチカ宇治工場。このように大吉山は宇治の天王山とも目される要害地で、西の天王山、九州の高良山(筑後平野を眼下に治める要所)を思い出させます。
TFさん 有難うございました。