磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

椿に雨

2006-02-26 22:29:49 | 花や木々など
椿に冷たい雨。しかし花は活き活きしてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅に雨

2006-02-26 22:28:09 | 花や木々など
折角咲いた紅梅に冷たい雨が・・。傘を差しながら撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川先陣の碑

2006-02-26 15:36:58 | 風景 風物など
京都の友人TFさんからの投稿です。
自宅付近をチャリ散歩して来ました。この画像は塔の島にある宇治川先陣の碑。 宇治は昔より京の入り口としての大きな戦場になりました。この碑は木曽義仲を討った義経軍の記載があります。川の後ろにある鳥居は宇治神社、その後が大吉山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治上神社拝殿 国宝

2006-02-26 15:14:17 | 風景 風物など
世界文化遺産の宇治上神社拝殿、国宝。
TFさんからの投稿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治上神社本殿 国宝

2006-02-26 15:12:50 | 風景 風物など
宇治上神社本殿。国宝。祭神は応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)それぞれ父、兄、弟の関係です。菟道稚郎子は応神の次の天皇を指名されていましたが、仁徳に譲って自害した人です。宇治の地名の由来であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉山から宇治川方面

2006-02-26 15:11:24 | 風景 風物など
大吉山展望台から宇治川を望む。塔の島の後ろにもう一つの世界文化遺産である平等院が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉山から宇治橋方面

2006-02-26 15:10:01 | 風景 風物など
同じくTFさんからです。
大吉山から宇治橋方面。後方の煙突はユニチカ宇治工場。このように大吉山は宇治の天王山とも目される要害地で、西の天王山、九州の高良山(筑後平野を眼下に治める要所)を思い出させます。
TFさん 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛と黒鯛

2006-02-26 01:37:23 | 船釣 ・磯釣・投釣など
相模湾で釣れた真鯛と黒鯛です。数が釣れると嬉しいでしょうね。
茅ヶ崎で時々乗る船宿さんのサイトから拝借しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2006-02-26 00:00:00 | 風景 風物など
幼馴染のSYさんから以前送って頂いた富士山の画像です。
当地はここのところ雨や春霞で富士山が見えない日が続いております。
SYさん 引き続きよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする