磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

冷凍保存していた鮎を焼きました

2010-10-15 12:47:27 | 食べたり飲んだり


獲れた川の水と一緒に冷凍すると風味が落ちないと聞いて、1か月ほど前に冷凍保存していた鮎





思い出して塩焼きにしました  なるほど鮎独特の風味も残っていて、美味しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミの一生、ってご存じでしょうか?

2010-10-15 11:05:10 | 友人・縁者からの投稿欄



札幌のお住まいの友人CKさんから、お庭にある胡桃について、「クルミの一生」という観察日記を送って頂きました。

早速、ブログに拝借させて頂きました。


上の画像は、6月に撮影したクルミの花です。クリの花に似ています。

中央の毛虫がぶら下がっているようなのが、花です。




9月になるとクルミの実が大きくなります。






10月には、外側の皮にひびが入ってきます。






外皮に入ったひびが割れて中の実が落ちそうです。

中の実だけが落ちる場合もあり、外の皮と実が一緒に落ちる場合もあります。

また、落ちる前に食べられたりもするようです。




ちょっとピンボケですが、一つ前の写真とは別の実で、中の実は落ちて外側の皮だけ枝先に残っています。






外側の皮と中の実が一緒に落ちてしまった例です。中の実は硬い殻で覆われています。





すぐ上の写真のクルミを拾ってきて、外側の皮をむいて洗いましたところ、硬い殻の立派なクルミが現れました。


CKさん、胡桃の一生、興味深く拝見しました。 有難うございました。 引き続いてよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩のお宅の庭は花が一杯

2010-10-15 08:13:13 | 友人・縁者からの投稿欄


京都にお住まいで広いお庭持っておられるTT先輩からの投稿です。

上と下の画像は、ちょっと珍しい桃色のノーゼンカズラ。 オレンジ色はよく見かけますが・・







レモンの木、寒暖の差が激しい京都でも上手に育てれば立派に実を付けてくれるのですね。









酔芙蓉の花 午前は白く、夕方になると赤くお酒に酔ったごとくになるので酔芙蓉と呼ぶそうです

朝から赤いのは前日赤くなって未だ酔いから醒めていないものらしい・・・








こちらは通常の芙蓉の花だそうです。


TT先輩、投稿有難うございました。  引き続いてよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする