磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

レモンとハッサクの実

2006-09-27 00:00:02 | 花や木々など
今年もレモンの実が生りました。

八朔の実も生りました。これはお隣の木ですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナとコスモス

2006-09-27 00:00:00 | 花や木々など
彼岸花を撮っていたら 一緒に咲いてました。

風で揺れるので手で抑えて撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の水田

2006-09-26 10:04:07 | 風景 風物など
大磯は海ばかりではありません。数日前ですが、奥の方に行く機会がありまして、畑や水田の近くを通りましたところ、稗や米が沢山実っておりました。
道端に車を停めて撮影しました。


鳥除けでしょうか、稲穂にはネットが被せてありました。

見事に実って頭を垂れておりました。

永年住んでおりますが、大磯産のお米は未だ食べたことがありません。
若干 塩味がするかも知れませんけど・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人が!

2006-09-25 10:55:09 | 友人・縁者からの投稿欄
京都のTT先輩から画像付きメールを頂戴しました。
「すーさん 朝晩が涼しい季節になったが元気でやってるか? 最近は釣は
どうしてるの?
さて、3年ほど前に知合いから頂いた月下美人が家内の世話で見事に成長し、
昨夜ヤット花が咲いたので報告しましょう」とのことでした。
花便り、嬉しいものです。早速ブログで紹介させて頂きました。

月下美人は サボテン科で学名はヱピフィルム属オキシぺタルム(Epiphyllumoxpetalum) 。原産はメキシコ・西インド諸島・中米・南米で
夜咲き種として この他に交配種としてセレニセレウス属やヒロセレウス属
などがあるそうらしいとの添書きも頂いておりました。
分かり易くて助かります・・・ちょっと難しいけど・・・

これは蕾が開き始めた瞬間の画像です。良い匂いが漂います。

我が家のは「食用月下美人」と言われる交配種で、このあと長さ12~15cmの実が出来るらしい。

見事なので近寄って撮影しました。うーん 名前のとおり美しい!

もっと近寄ってみたら、

更に近寄ると こんな感じだったそうです。
美人は遠くで見ても 近寄って見ても きれいですね。
しぼなければ、もっと良いのですが・・・。

TT先輩 有難うございました。

蛇足ですが、神戸の友人(自称:食通)は この月下美人が咲き終わるや否や、
何と、三杯酢にして酒の肴にするそうです。ホヤに似た味がして 美味しい
とか言ってますが、無粋なような気もしますが・・・。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅

2006-09-25 10:00:31 | 花や木々など
毎度お馴染のサルスベリ、今日も元気で咲いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴの干物

2006-09-25 00:00:02 | 食べたり飲んだり
先日 築地で買った来た干物は、長崎産 アゴ(飛び魚の子供)の干物2種類と
尾鷲産 秋刀魚の丸干ですが、アゴは軽く炙って食べました。
アゴは出汁に使うと美味しいですが、炙ると頭から全部食べられます。
魚を買ってばかりでは いけないけどなぁーと思いつつ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地 波除稲荷神社

2006-09-25 00:00:00 | あっちこっちウロウロ
この大きな獅子頭は、「厄除天井大獅子」と呼ばれているそうです。
社殿でもらった栞によりますと初代の大獅子は江戸末期に焼失、平成2年に
神社御鎮座330年を記念して、樹齢約3000年の黒檜の原木を用いて
作られたそうです。
サイズは、高さ2.4m、幅3.3m、重さ1トンとのこと。

この獅子頭は、「弁財天お歯黒獅子」と呼ばれ、総漆塗りでお歯黒が強烈に
印象に残ります。

築地らしく寿司ネタに関わる塚が沢山並んでおりました。


海老の格好は彫り難かったのかも知れません。


今の品川~浜松町付近のビル群です。50年ほど前はこのビルの付近でハゼを
沢山釣ったものです。時代は移りますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地のお寺や神社

2006-09-24 15:08:56 | あっちこっちウロウロ
築地は本願寺さんだけかと思っておりましたが、市場の真ん中に古式ゆかしい
お寺さんがありました。
門前に置いてあるスクーターはご住職さんの営業用でしょうか?

お寺さんの直ぐ近くに規模は大きくありませんが、立派な神社がありました。
築地ゆかりの波除稲荷神社さんです。
私は船釣が趣味でサーフィンはやりませんので荒波は困ります。
心を込めて、お参りをさせて頂きました。


波除稲荷神社の由来です。今から350年前に起立したそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地 丸武の玉子焼

2006-09-24 15:08:20 | あっちこっちウロウロ
久しぶりに築地をブラブラしました。午後3時を回っていたので
閑散としていましたが、このお店だけは人が並んでいました。
見たことのあるヒトの写真が貼ってあったので気が付きました。

テリー伊藤さんの実家だとか。有名だそうですが、私は知りませんでした。
何でもそうかも知れませんが、玉子焼の美味しい~普通~不味いがはっきりと
分かれる食べ物だと思います。好き好きにもよりますけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地ブラブラ

2006-09-24 14:30:18 | あっちこっちウロウロ
築地市場周辺をブラブラしました。魚貝類の扱いでは世界一だそうですが、
最近は昔と違って、築地市場を通さないでも魚貝類はいくらでも手に入る為、
活気がなくなったそうです(土地の小母さんに聞きました)。
しかし、プライドだけはあるような印象でした。

土地のオバサンによれが、昔は鮮魚が中心だった築地も最近はサラリーマンや
OL、土曜日には家族連れ相手の寿司屋や海鮮丼屋さんが増えたそうです。

今日は仲間でフランス料理を食べる予定なので観るだけにしました。

乾物屋さんもあったので覗いていたら、店のオジサンに捕まって、長崎産の
アゴ(飛び魚)の干物2種類と紀州産のサンマ丸干を買う羽目に・・・。
少し値切りたかったのですが、友人が横で待っているので値切りモードにならず、
殆ど言い値で買ってしまいました。何となく損した感じで残念・・・

まぐろ料理を売り物にしているお店が多かったです。

どうせ買うなら、パンフレットに書いてある日が良いかも知れません。
かなり混雑して大変かも知れませんが、半値は魅力がありますし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドニーの麺類

2006-09-24 00:00:00 | 風景 風物など
シドニーにも海鮮ラーメンがあったようです。
中国系の人が多いせいかも知れません。

カンガルー肉ラーメンもあったとか・・

ありました カンガルー挽肉うどん・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の空

2006-09-23 21:42:57 | 風景 風物など
化粧坂に彼岸花が沢山咲いているよ!とのことでデジカメ持って
散歩に出掛けました。お彼岸の空がきれいでした。
海の潮には潮目がありますが、空の雲にも雲目があるのでしょうか?
雲がきれいに分断されていました。

ウロコ雲がきれいでした。何故あんな形になるのでしょうか? 確か中学時代に
教わったようですが、すっかり忘れてしまいました。

化粧坂から見た自動車屋さんは9月期末で大売出しの真っ最中。向こうに
見える工場(N社)は程なく無くなるようです。 秋の空は綺麗でした。

化粧坂の横にある蕎麦屋さんです。名物の水車が廻ってました。

もう新ソバが出ているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2006-09-23 19:02:45 | 花や木々など
秋のウロコ雲に見とれていて散歩に出た目的を忘れてましたが、
化粧坂付近に来ると「あっこれかー!」と思い出しました。
家人が言っていたとおり、確かに赤い彼岸花が沢山咲いていました。


真っ赤な色とピンク系の花が両方咲いてました。

化粧坂の碑が建っている辺りが一番密集して咲いてました。
「化粧坂の夜雨」が大磯八景のひとつとなっているようですが、暗い雨に
真っ赤な彼岸花は、ちょっと怖そうな・・・

周辺をひたすら撮りまくりました。


src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/469596d9bafdabe9af768f69d4182628.jpg">


気がついたら周囲が大分暗くなって来たので何となく怖くなり帰宅しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の白

2006-09-23 18:48:50 | 花や木々など
昨夜ですが、庭の日陰にボーッと白いものが浮かんでました。
彼岸花だそうです。歌の文句にあるように、マンジュシャゲは赤い花だと
思ってましたが、白いのもあることを昨年知りました。


何となくシンミリとさせてくれる不思議な花だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸線の壁絵

2006-09-23 13:41:05 | あっちこっちウロウロ
先日 久しぶりに地下鉄大江戸線に乗りました。
JR駅で大江戸線に便利なのは、浜松町で下車し、大門駅が近いようです。
目的地は「築地市場」です。美形の女性駅員さんに聞いたら、市場はイチバ
と呼ばず、シジョウと読むそうです。イチバの方が良いと思いましたけど・・
ま、それはそれとして、大江戸線は地下鉄の中でも一番深いところを掘って
いるので、ホームまで降りるのが結構時間が掛かりました。
地下鉄の壁に派手な絵が描いてありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする