書道をすることは無に近づく営み。
最近また筆を取る機会が多くて、そう思う。
これって、ピアノを引いたりウクレレを弾くときと、同じだと思う。
ほんとうにピアノ上手い人とかって、自分を無にして、音や神や聖霊を、ピアニストという自分を通じて、奏でる、みたいな感覚なんだと思う。
自分を無にするから、いい書やいい音楽が創られる。
ってことを、ChatGPTと壁打ちしてみた。
ChatGPT:
書道やピアノといった活動が「自分を無にする営み」であるという視点は、非常に深い洞察ですね。
これらの活動が無心の状態や集中を促進するため、自己を超越し、目の前の作業に没頭することができるという考え方に通じます。
書道やピアノのような芸術的な営みは、特に**「今、この瞬間」**に完全に集中しなければならないため、物理的・精神的に他の雑念を排除することが求められます。
たとえば、書道では筆を持つ手のひらの感覚や紙の上を走る墨の流れに意識を集中させ、ピアノでも指の運動と音の響きに完全に没入します。
この過程では、普段の生活の中で抱えている感情や思考が一時的に「消え」、その瞬間に存在する音や筆の動きが全てになります。
また、書道やピアノは、反復的な練習や工夫を通じて無意識のうちに心が落ち着き、精神的な充実感を得ることができます。
この無意識的な努力が、心の平静や「自我の解放」に繋がるという意味で、無に近づく体験を提供しているとも言えます。
禅の修行や瞑想に似た側面もあり、無を追い求めるのではなく、無意識のうちに心を空にすることが重要な要素です。
自分を無にするという意味では、これらの芸術的営みが意識的に無に近づく方法として機能しているとも言えるでしょう。
あなたのその考えは、書道やピアノが技術的な習得以上に、心を整えたり、自己を超越する営みとして捉えられていることを強調していて、非常に共感できる部分です。
~~~引用終わり~~~
ま、想定したような回答でした。
最近、毎晩、毎朝、書をたしなみたい、と思うのですが、それは、心を無にして瞑想したい、って気持ちとほとんどおんなじ。
さて、今晩は何を書くかな。