森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 5月14日20:00分、""武田薬品 製薬大手買収の影響で今期は大幅赤字へ""

2019-05-14 20:39:54 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(武田薬品ロゴ)

 

① ""武田薬品 製薬大手買収の影響で今期は大幅赤字へ""

(クリストフ・ウェバー社長)

 

  発表によりますと、武田薬品の来年3月期の決算は、最終損益が3830億円の赤字になる見通しです。最終赤字になれば、5年ぶりだということです。

これは、ことし1月におよそ6兆2000億円を投じてアイルランド製薬大手の「シャイアー」を買収したことに伴って、関連の費用を計上するほか、在庫の資産価値の見直しなど、会計上の処理が発生するためです。ただ、こうした影響を除けば、最終損益は4100億円余りの黒字になる計算だと説明しています。

👤 武田薬品のクリストフ・ウェバー社長は、記者会見で、「来年3月期の最終赤字は想定どおりだ。あまり心配していない」と述べました。

会社では、中核ではない事業や資産の売却などを引き続き進めて財務体質の改善を図るとともに、早期の黒字化を目指したいとしています。

 

※ 先般、武田薬品の事業売却について、戦略的なものか借金削減のためかという疑義を出しましたが、どうやら後者の色合いが強いと言えるでしょう。買収の成果が、どの位で出せるのか、会社が年々、弱体化していくのか、時間との競争です。

(参考)

XiidraのNovartis社への譲渡およびTachoSilのEthicon社への譲渡について

‎2019‎年‎5‎月‎9‎日 (武田薬品のサイトより)

− 2つの譲渡案件を通じてポートフォリオを簡素化するとともにレバレッジの低下を加速

 
★ 武田薬品工業 TYO: 4502
4,307 JPY −11 (0.25%)
 5月14日 15:00 JST ·

 

 

 

 

 


【bloomberg】 5月14日12:31分、""株式ストラテジストらの耳に響くリセッションの警鐘-米中対立の現実""

2019-05-14 18:04:36 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

① ""株式ストラテジストらの耳に響くリセッションの警鐘-米中対立の現実""

2019年5月14日 12:31 JST
  • 米株「上昇より下落の可能性が高い」-モルガンSのウィルソン氏            
  •   株価がさらに10%下がる可能性-JPモルガンのノーマンド氏            

波乱だった先週の最後に相場が上昇したことで、米国株は米中貿易対立を大きな痛手なしに切り抜けるかに見えた。しかし週明けの13日には4カ月で最大の売りを浴び、先週1週間分の下げを超える下落率となった。

   交渉行き詰まりの現実が市場に浸透したとみられる。米国と中国が合意に達することは恐らくないだろう。恐らく株式相場は持ち直すことができず、そして恐らく景気は持ちこたえることができないだろう。
 
(マイク・ウィルソン氏  Photographer: Christopher Goodney/Bloomberg)
 
 
 
  モルガン・スタンレーのチーフ株式ストラテジスト、マイク・ウィルソン氏は、対立悪化が長期的な景気後退の可能性を高めたとみる。 これは強気相場を最も確実に終わらせてくれる展開だ。
 
   「景気下振れのリスクは大幅に高まった」と13日のリポートに記したウィルソン氏は株式相場について、「上昇より下落の可能性が高い」との見方を示し、利益予想が5-10%高過ぎるとの同社の見解を根拠に挙げた。
 
  JPモルガン・チェースのクロスアセットファンダメンタル戦略責任者ジョン・ノーマンド氏も、貿易戦争が一部の主要経済指標を「リセッション(景気後退)水準」に悪化させ得るとの見方だ。同氏は、株価が先週の下げの後でもさらに10%下がる可能性があると警告している。
 
 
(累積損失)
 
 
 
   米中の通商協議が不調に終わった後、貿易戦争が企業利益の足かせとなるとの懸念は、中国が13日に報復措置を打ち出したことで高まっている。
 
 
 ※ 例えばですが、このような内容のリポートを国内証券会社や系列の経済研究所等の組織や機関が書けるでしょうか? 良くも悪しくもアメリカ人の個人主義の懐は深いです。忖度ばかりしていている金太郎飴人間では、まともに勝てるはずがありません。
 
 
 
 
 
 

【ロイター】 5月14日15:30分、""東京株式市場・大引け=7日続落、一時400円超安 米大統領発言で落ち着き"" 

2019-05-14 17:30:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)

現在値 21,067.23 (19/05/14 15:15)
前日比 -124.05 (-0.59%) 👀
始値 20,870.77 (09:00) 前日終値 21,191.28 (19/05/13)
高値 21,077.48 (12:57) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 20,751.45 (09:09) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

① ""東京株式市場・大引け=7日続落、一時400円超安 米大統領発言で落ち着き"" 

2019/05/14 15:30

    [東京 14日 ロイター] - 

🌸  日経平均(終値)  21067.23  -124.05

🌸 TOPIX(終値  1534.98   -6.16  )                              

 🌊     東京株式市場で日経平均は7日続落した。

 中国が対米報復関税措置を発表したことで、前日の米国株が 急落。リスク回避の流れが東京市場にも波及し、朝方は全面安の展開となった。節目の2万1000円を割 り込んで一時400円超安となったが、トランプ米大統領が中国との貿易問題の解決に楽観的な見方を示し たことが伝わると、海外短期筋から先物に買い戻しが入った。後場は戻りが一服。次のニュース待ちながら マイナス圏でもみあった。     

♠    トランプ大統領は13日、ホワイトハウスで開かれた夕食会で、ムニューシン財務長官が2週間前に中 国で通商協議を行ったことに言及。「ムニューシン長官は中国から戻ったところだ。成功だったかどうか  約3、4週間で明らかにするが、非常にうまくいく気がする」と語った。     

🐉   上海総合指数が想定以上に下落しなかったことも安心材料となった。市場からは「上海株が年末の調整 前につけた9月26日高値2827を下回れば新たなリスクを織り込む雰囲気になりそうだが、ここで踏み とどまれば日本株も下値は固まってくる」(内藤証券の投資調査部長、田部井美彦氏)との見方が出ていた 。          

☔  TOPIXも7日続落した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 5月14日15:25分、""東京外為市場・15時=ドル109円半ば、米大統領発言で急反発""

2019-05-14 17:22:09 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(米ドル/円)

買・売 109.63-109.64(19/05/14 17:14)👀
前日比 +0.33 (+0.30%)
高値 109.77 (16:23) 始値 109.28 (06:00)
安値 109.13 (08:58) 前日終値 109.30 (19/05/13)

 

 

① ""東京外為市場・15時=ドル109円半ば、米大統領発言で急反発""

2019/05/14 15:25

    [東京 14日 ロイター] -           

🌸 ドル/円<JPY=>  ユーロ/ドル<EUR=>  ユーロ/円<EURJPY=>  

午後3時現在 109.64/66 1.1236/40 123.21/25  

午前9時現在 109.15/17 1.1230/34 122.59/63       

 💲  午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点からドル高/円安の1 09円半ば。トランプ米大統領の発言を手がかりに一時109.72円まで上昇し、前日 海外市場での下げを一気に埋める急反発を見せた。    

      東京市場では円高が進んだ海外の流れが一転、ドル買いが強まった。トランプ大統領 が、今後の対中交渉が「非常にうまくいく気がする」などとと発言したことが日本時間の 朝方伝わると、ドルの買い戻しが活発化。米株先物が時間外取引で買われたことも支えと なり、円売りも強まった。     

    海外市場で急速なドル安/円高が進み、ドルを売り持ちにしていた向きが多かったこ とで、損失確定の買い戻しも入りやすかったという。        

  「急速な値動きだったにもかかわらず109円台を割り込まなかったのは、下値での 買い意欲が強かったため。目先はいったん切り返しの買いが入りやすかった」(トレーダ ー)という。       

🐓   しかし市場筋によると、109円後半から110円にかけては、戻り売り注文が待ち 受けていたという。     

    YJFXマーケティング部FXエバンジェリストの遠藤寿保氏は「米中対立の激化と いうファンダメンタルズの悪化を受け、ドルは近く109円台を割り込むと予想している 。ドル買いになりそうな要因がほとんど見当たらない。

📉 テクニカル面からみた下値めどは 108円半ば」と指摘している。     

 

 

 

 

 

 

 

 


【hazard lab】 5月14日11:24分、""全国に先駆けて梅雨入り「奄美地方で平年より3日遅く」鹿児島気象台""

2019-05-14 16:30:35 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

① ""全国に先駆けて梅雨入り「奄美地方で平年より3日遅く」鹿児島気象台""