国の借金1100兆円? 財務省が広める「財政破綻のウソ」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8878
財務省は先月、国債や借入金などの合計が、今年度末までに1100兆円を超える試算を発表しました。
財務省は財政再建のためには増税が必要という考えを持っており、マスコミも「国の借金1100兆円」「消費増税は仕方がない」「日本は財政破綻する」などと同調しています。12月2日付朝日新聞(電子版)では、財政破綻について、このように紹介しています。
「『国家は破綻する』の著者ラインハート氏のデータベースによると、19世紀から最近までに政府債務が対GDP比60%以上となった64例のうち38例が破綻、うち13例は先進国でした。日本はすでに200%を超えており、敗戦直前以上です」
つまり、太平洋戦争で焼け野原になった当時と、現在の財政状況は同じ。だから、早急に増税しなければ危ないという主張です。
日本国民はお金持ち
しかし、この見方には、トリックが隠されています。
2014年9月に日本銀行が発表した「資金循環統計」によれば、6月時点の政府の負債(国と地方自治体の借金)は、1177兆円。一方、資産は537兆円でした。つまり、差し引きすれば、正味の借金は640兆円です。
また、家計が持つ金融資産(株式や投資信託など)は、1645兆円という莫大な金額に上ります。つまり、政府の負債1177兆円と差し引いても、約500兆円の黒字になります。日本国民が、いかにお金持ちであるかを物語っており、財政破綻の可能性は極めて低いと言えます。
嘉悦大学教授の高橋洋一氏も、「財務省の本音は、天下り先の確保」と指摘。「本当に破綻するなら、他国でも行われる政府資産の売却を財務省は行うはず」「財政再建のために政府資産を売却せずに増税というのは、天下り先の確保が優先で、負担は国民がせよ、というに等しい」と述べています(11月27日付ネットニュース「J-CASTニュース」)。
財務省自身が「日本は破綻しない!」と言っている
そもそも、財務省自身が2002年、外国の格付け会社に対して、次のように主張し、財政破綻の可能性を否定しています。
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない」
日本の政府の借金のほとんどは、外国から借りているのではなく、日本の銀行や生命保険会社などが貸しています。すなわち、日本国民が政府にお金を貸しているのです。つまり、「国の借金」や「国民の借金」ではなく、あくまで「政府の借金」です。
財務省は、国民を騙して税金を巻き上げようとしています。正しい情報に触れ、ウソに惑わされないようにしましょう。(山本慧)
【関連記事】
2014年12月8日付本欄 幸福実現党が訴える消費減税で社会保障の財源は大丈夫? 税収アップの鍵は「経済成長」【衆院選】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8873
2014年12月1日付本欄 「増税やむなし」を打ち砕く5の数字(ゴロ合わせつき)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8839