不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

なぜ日本は情報機関が弱いのか

2015-01-12 23:47:50 | 日記

◆日本の情報能力を概観してみる

「特定秘密保護法」が昨年12月10日に施行されました。これは、安全保障に関し、特に秘匿が必要な情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で懲役10年を科すものです。

「特定秘密」は、安全に関する情報で(1)防衛(2)外交(3)スパイ行為など特定有害活動の防止(4)テロリズムの防止−に関わるもののうち、特段の秘匿の必要性があるものが該当します。

「特定秘密」を指定できるのは、防衛省や外務省など19の行政機関の長で、このうち警察庁と海上保安庁は、同26日、合わせて30件余りの情報を特定秘密に指定しました。 

今回は、日本の情報能力を概観してみたいと思います。

 ◆外交や軍事の戦略を策定するために必要なこと

日本が独自の外交と軍事の政策を策定し、この二つの分野で行動をするためには、その前提となる独自の情報が必要となります。

しかし、この外交と軍事の政策を米国依存で済ませるなら、日本独自の情報機関は不要となります。

外交や軍事の戦略を策定するにあたっては、「目標を明確にすること」、「目標実現の道筋を明らかにすること」、そして「相手の動きに応じて柔軟に対処できるようにいくつもの選択肢を用意すること」が求められます。

その際にまず必要とされるのが、「外部環境の把握」「自己の能力の把握」です。

この二点について、いかに客観的で正確な情報を手に入れるかがきわめて重要となります。これは「インテリジェンス」と言われる情報です。

ニュースで受動的に見聞きする情報「インフォメーション」ではなく、外交や軍事面での行動を前提として能動的に集められる情報「インテリジェンス」が求められます。

「インテリジェンス」は言い換えれば、「対外的に最善の行動をとるための情報」と言えます。

 ◆日本の情報分野は世界から遅れたものとなっている

2005年10月、日米は「日米同盟:未来のための変革と再編」に合意し、日米が「共通の戦略」で行動することを決めています。

この中で、情報については「共通の情勢認識が鍵である」「部隊戦術レベルから国家戦略レベルまで情報の共有を向上させる」「秘密情報を保護する追加的措置をとる」とされています。

ここでは、米国が与えたものが共通の情報となり、「情報の保護」が強調されています。このことから、日米の情報が一本化される動きが進展していると見てよいでしょう。

しかし、米国は、「インフォメーション」の提供は約束しているが、「インテリジェンス」の提供は約束していないことを知らなくてはなりません。

「わが国独自の国益があるか」—この認識が、国家の情報部門を必要とするか否かの判断要件となります。情報機能を有効に働かせるためには、日本独自の外交を考え、その基となる「日本の国益とは何か」を認識しておく必要があります。

戦後、わが国は「他国に脅威を与えなければ、それでよい」といった考え方で、米国に国家の安全保障を依存してきました。こういう対外政策のままで、日本の情報分野は世界から遅れたものとなっているのが現状でしょう。

 ◆安全保障において「日本は一本立ちできない」

敗戦後のGHQ占領下、米国が最も重視した政策は、「日本が二度と軍国化しないこと」でした。この影響により、現在でも日本の大学において、一般には軍事や安全保障に特化した講座はありません。

ここで、考えなくてはならないことは、「(自衛隊に対して、シビリアン・コントロールがなされていますが、)大学で系統立てて安全保障や軍事に関する教育を受けておらず、国際水準に達する安全保障の知識のないシビリアンがどうして国家戦略を立てることができるか」ということです。

このことは、「いかに自衛隊が、中国やその他の国の軍隊より優れていたとしても、米国から離れて日本だけで作戦を立てるには根本的な欠陥があり、実際の行動はできない」ということなのです。

幸い、現段階では、日米同盟が有効に機能しているので問題はありませんが、「日本は一本立ちできない」ようになっているのが現状です。

 ◆日本の「情報機関」を強化すべき時期が来ている

1997年の「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直し」では「自衛隊および米軍は、弾道ミサイル攻撃に対応するために緊密に協力し調整する」としています。

しかし、米国は、日本が独自のミサイル配備状況を知る必要性を認めておらず、米軍と自衛隊が一体となって動くことを望んでいます。

日本において、戦後解体されて復興しないものに「情報機関」があります。国際化が進む中で、明確な国家戦略を持つ国は、必ず「強固な情報機関」を保持しています。

国際社会での「米国の優位性の後退」は避けがたい潮流となっています。これに反して、中国の力は上昇しつつあります。

こうした状況においては、当然「日本独自の情報能力」が問われてきます。今、まさに日本の「情報機関」を強化すべき時期が来ていると言えましょう。

http://hrp-newsfile.jp/2015/1955/

 文/静岡県本部副代表 江頭俊満


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教への冒涜は「言論の自由」か? イスラム勢力による仏「シャルリー紙」襲撃事件

2015-01-12 23:47:03 | 日記

7日午前、フランス週刊紙「シャルリー・エブド」のパリ本社に、国際テロ組織「アルカイダ」を名乗る武装した男が押し入り、編集長、編集関係者、風刺画家、警官を含む計12人が殺害されるという痛ましい事件が起きた。事件の背景には、同紙が、過去に何度もイスラム指導者を風刺するイラストを表紙に載せ、イスラム勢力の反発を買っていたことがあると考えられる。
このような暴力的なテロ行為は決して許されるものではない。亡くなった方々の冥福を心から祈りたい。

今回の事件は、「言論の自由」への侵害と見る向きがある。


事件の後、フランス全土で計10万人が「Je suis charlie(私はシャルリー)」の紙を掲げたことからもわかるように、フランス社会は「言論の自由」を譲らないという思いで結束している。
「言論の自由」はもちろん重要だ。だが本欄では、それは無制限に許される自由ではないことも主張したい。

今回狙われた新聞社は、過去にも宗教への冒涜行為を平気で行ってきた。
2011年に「預言者ムハンマドを同紙の新しい編集長に指名した」という題で、「笑いすぎて死ななかったら、むち打ち100回の刑だ」と揶揄するようなセリフがついているムハンマドの風刺画(画像1)
http://the-liberty.com/itemimg/images/articles/2015/2/9028_01.jpg
を掲載した。その翌日、同紙事務所に火炎瓶が投げ込まれ、事務所が全焼するという事件があった。


さらに同年、同紙が預言者ムハンマドを同性愛者として描いた風刺画(画像2)
http://the-liberty.com/itemimg/images/articles/2015/2/9028_02.jpg
を掲載した結果、同紙ウェブサイトがハッカーの被害を受けている。内容はさらにエスカレートして、最近の号では、「イスラム国」が預言者ムハンマドの首を切るマンガまで掲載していた。

当然、国内外のイスラム勢力から激しい批判を受けていたが、その後も「言論の自由」を盾にして、タブーのない編集方針をとった。イスラム教に限らず、聖母マリアが、ブタの顔をしたイエス・キリストを出産した様子を描いた風刺画を掲載するなど、あらゆる宗教への冒涜を行っていた。

マスメディアが、宗教に対する一定の見識を持って宗教を論じるならば問題はない。だが、宗教を冒涜や嘲笑の対象にしても良いという姿勢は間違っている。

今回亡くなった編集長兼風刺画家のステファン・シャルボニエ氏は、雑誌のインタビューで、「自分の書いていることがそこまで人を苦しめているわけではない」という認識を示したが、実際は信仰者たちの心を傷つけ、踏みにじっていた。


仕事に対する姿勢については、「面白いものを提供したい、人生を気軽に楽しみたい」というユーモアの大切さを強調しており、宗教に対する見識を持って意見を発表しているとは思えない。


そもそも「言論の自由」は「信教の自由」から出てきたという歴史的経緯がある。

大川隆法・幸福の科学総裁は、この「信教の自由」と「言論の自由」の関係について、著書『理想国家日本の条件』の中で、以下のように述べている。

「信教の自由から、信仰告白の自由が出てきたのです。そして、それを守るために、言論の自由が出てきたのです。信仰告白の自由から、言論の自由が出たのです。 


ところが今では言論の自由のほうが絶対になってしまい、マスコミが信教の自由の方を自由自在に批判でき、神も仏も批判できる、こんなことになっています。これは本末転倒であり、論理的にいっても、この考えは矛盾しています」

マスコミが「言論の自由」を振りかざし、神も仏も冒涜することが許されると考えるのは、傲慢であり、宗教への無知である。

一方、イスラム教も、偶像崇拝を禁じ、ムハンマドのイラストを描いたこと自体を冒涜だと見なすのも、偏狭である。また、たとえ間違った言論であっても、今回のような暴力的な行為で報復することは、神の望むところではないだろう。宗教について誤った見識を持つ人を説得し、正しい道に導くことも、宗教の使命である。(真)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9028

【関連書籍】
大川隆法著『理想国家日本の条件-宗教立国のすすめ-』幸福の科学出版
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=177

【関連記事】
2015年1月号記事 真のイスラムの教えとは
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8790


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆血税の重みを感じない、信を失った政治家、官僚。求められる徳

2015-01-12 23:17:51 | 日記

真なる財政再建への道[HRPニュースファイル1230]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1930/

文/幸福実現党・岐阜県本部政調会長 加納有輝彦

◆信を失った政治家

先の解散総選挙の投票率は、小選挙区選、比例選共に、戦後最低を記録しました。(52・66%、52・65%)

今回の総選挙が、大義なき選挙とも言われ、また一強他弱と言われる政局の中で、盛り上がりに欠け関心が高まらなかったと一般論としては言えるかもしれません。

しかし、根本的には根強い政治不信の問題があります。 

街頭インタビュー等でしばしば聞かれる言葉が「どうせ誰がやったって同じ。何も変わらない。」と政治家への期待は何も持たないとする立場です。

政治家は、選挙前は有権者にペコペコし、選挙が終わると公約を公然と反故にしても恬として恥じない、ウソつきは政治家の始まりといわれるほど、政治家の信頼は失墜しています。

2009年の政権交代選挙の際、民主党野田佳彦候補の行った街頭演説は、今に至るまで動画サイトで繰り返し閲覧され話題を呼びました。

「マニフェスト、イギリスで始まりました。ルールがあるんです。書いてあることは命懸けで実行する。 書いてないことはやらないんです。それがルールです。 書いてない事を平気でやる。これっておかしいと思いませんか。」 

民主党のマニフェストに書いていなかった「消費増税」を平気で3党合意の上決定した野田首相、民主党が信を失った事は当然で、国民の政治不信は深刻なものとなりました。

◆血税の重みを感じない政治家、官僚

さらに時を遡れば、消えた年金問題があります。国民は保険料として収めていたつもりでしたが、受け取る国は税金のように使いたい放題、ずさんな管理をしていました。しかし、歴代の社会保険庁長官等、個人責任をとった者はいません。

また、東日本大震災時の復興増税で調達した復興予算19兆円のうち2兆円を超える額が、沖縄の国道整備など、被災地と無縁の事業に流用されていた事は、被災者を思う国民の善意に対する背信行為として批判を浴びました。

現在、税と社会保障の一体改革として、消費税は全額社会保障に使うと言われても国民は無批判に信じることはできません。一度、税金が国庫に入ってしまえば、その先何に使われるのか保証の限りではありません。

政治家、官僚は、税金とあらば、湯水のように使ってしまうという不信があるのです。加えて、国会の定数削減等、自ら身を切る改革は一向に進んでいません。

政府は、2015年度のプライマリーバランス(PB)赤字半減、2020年度の黒字化という財政健全化の目標を国際公約として掲げています。

財務省は、もっぱら増税により財政健全化を計ろうとしていますが、デフレ経済の克服が道半ばの現状で、極めて険しいと言わざるを得ません。

◆政治家に求められる徳

政治不信の極みにある中、国民は、政治に「高貴さ」「徳」を求めているのではないでしょうか。人が見ていないところでも国民の幸福を願い続ける政治家、人が見ていないところでは、自らの政治生命の延命のため権謀術数をめぐらす政治屋には辟易しているのではないでしょうか。

「徳」に対しては、古来、人は財物の喜捨を厭いません。現代においても、貧富の差なく篤志家は存在し、納税の義務を果たした上で、さらに寄付行為を行っています。

東日本大震災後の復興増税に関して、被災者のためならと国民は増税を受け入れました。

これら国民の絆を見て、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」(国に危機があったなら自発的に国のため力を尽くし)という教育勅語の精神が現代にも生きていると評した政治評論家もおられましたが、日本人の公共心が失われていないと勇気づけられました。

このような観点から、財政健全化への真なる道は、政治家自身が、徳を積み、国民の信頼を回復することにあると思います。

同時に徳ある政治家は、仁徳天皇の故事の通り、国民が苦しんでいる時は、減税を実施し、国民の苦しみを和らげるのです。であればこそ、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」の精神で国民は、必要な時には、国のために誇りをもって税金を治めるようになると考えます。

幸福実現党は、宗教政党として、徳ある政治家の理想像を追求して、日本の政界の浄化に貢献してまいりたいと思います。
--------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆アベノミクスを失敗させない、大川隆法総裁の"成長戦略"とは?

2015-01-12 22:47:30 | 日記

2015年、アベノミクス第二幕は成功するのか——。今年も引き続き、有効な経済政策を探っていくべきだろう。

しかし、日本経済を成長させるには、政策のみならず、「国民一人ひとりの姿勢」にも目を向けるべきだ。


◎増税、岩盤規制の背景には「依存心」

2014年の消費税増税は、「社会保障の維持」が名目だった。そのため、多くの国民は強く反対できなかった。増税が行われた結果、日本経済は大減速。「デフレ脱却」は振り出しに戻った。

第三の矢「成長戦略」で掲げられた規制緩和も、進まなかった。既得権益層の抵抗が強かったためだ。

日本国民全体に「国の保護を受けたい」という依存心が強すぎることが、経済政策の失敗につながっているのではないか。


◎国家繁栄は国民の「自己改革」から

イギリスが繁栄した理由を知ることができる成功談集であり、明治期の日本で翻訳版がベストセラーになった、サミュエル・スマイルズの名著『自助論』からの言葉を紹介したい。

「広く古今の歴史を観察し、それぞれの出来事について考えると、国家の優劣強弱は、その国の人民の品行に関係している例が多く、その国の政治に関係している例は少ない。なぜなら、国家は人民一人ひとりの資質を合算したものの総合体だからだ」

「国家で立てられた制度は、たとえ美をつくし善をつくしたとしても、人民のための真の援助とはならないものである。それよりも、人民がそれぞれに自分自身の自由に任せて、その志を発揮するようにし、それによって自身で励んで自己改革するなれば、それが結果として人民のための真の利益となるのだ」

日本の経済政策の挫折を見ていると、「国家の繁栄は、政治よりも国民の資質が決める」「人民の自己改革が重要」という教訓は、決して古びていない。自ら価値を生み出そうと努力する国民が減れば、どんな政策を試しても、日本経済は再浮上しない。


◎大川総裁が鳴らす「大きな政府」への警鐘

日本人一人ひとりに国家繁栄の主役となってもらいたい——。そんな願いを込めて出版されたのが、大川隆法・幸福の科学総裁の著作『智慧の法』(幸福の科学出版)だ。

タイトルに「法」がつく著作シリーズは、大川総裁の著作の中で、最重要視されている。幸福の科学グループとして、その年に「最も訴えたいこと」が書かれた本だ。

今年の年頭教書ともいえる同書の第一章では、日本の「大きな政府」的な傾向に警鐘が鳴らされている。

「『繁栄への大戦略』は、国家が立てればよいというものではありません。それを立てるのは、国家の構成員であるところの国民であるべきです。(中略)原点に立ち返って、『自分は何ができるか』ということを、自分自身に問うところに戻っていただきたいのです」と、国家繁栄の原点が示される。


◎一人ひとりが繁栄するヒントがちりばめられた本

さらに第二章以降には、国民一人ひとりが自分の力で未来を切り開いていくための、具体的な指針が述べられている。

「情報と知識と智慧の違い」「良質なアイデアを得るための条件」「勉強を付加価値につなげる方法」「仕事や事業の壁を突破する方法」「リーダーシップを発揮する方法」「人を動かし、事業を拡大させる条件」「知識の上にある、宗教的な智慧の意味」などだ。

知性を伸ばして人生や仕事を好転させたいという人には必読の一書だ。読者がそれで成功すれば、それだけ国家が一歩繁栄することになる。(光)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9012

【関連書籍】
幸福の科学出版 『智慧の法 心のダイヤモンドを輝かせよ』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1377

【関連記事】
2015年1月1日付本欄 新年ご挨拶 『智慧の法』の年の大戦略 「ザ・リバティ」編集長
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河野・村山談話」の白紙撤回し、安倍さんは新談話を発表すべきだ

2015-01-12 22:37:25 | 日記

新談話の提案です。


わが国は、かつて「河野談話」(一九九三年)「村山談話」(一九九五年)を日本国政府の見解として発表したが、これは歴史的事実として証拠のない風評を公式見解としたものである。

その結果、先の大東亜戦争で亡くなられた約三百万人の英霊とその遺族に対し、由々しき罪悪感と戦後に生きたわが国、国民に対して、いわれなき自虐史観を押しつけ、この国の歴史認識を大きく誤らせたことを、政府としてここに公式に反省する。

 先の大東亜戦争は、欧米列強から、アジアの植民地を解放し、白人優位の人種差別政策を打ち砕くとともに、わが国の正当な自衛権の行使としてなされたものである。

政府として今一歩力及ばず、原爆を使用したアメリカ合衆国に敗れはしたものの、アジアの同胞を解放するための聖戦として、日本の神々の熱き思いの一部を実現せしものと考える。

 日本は今後、いかなる国であれ、不当な侵略主義により、他国を侵略・植民地化させないための平和と正義の守護神となることをここに誓う。

国防軍を創設して、ひとり自国の平和のみならず、世界の恒久平和のために尽くすことを希望する。なお、本談話により、先の「河野談話」「村山談話」は、遡って無効であることを宣言する。

大川談話─私案─ (安倍総理参考)

『「河野談話」「村山談話」を斬る! 日本を転落させた歴史認識』(大川隆法著 幸福の科学出版刊)所収

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人ジャーナリストが徹底検証 「慰安婦『強制連行』はつくり話だ」

2015-01-12 21:57:28 | 日記

アメリカ人ジャーナリストが徹底検証

「慰安婦『強制連行』はつくり話だ」

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=8918

アメリカで、「慰安婦の強制連行はウソだ」と結論づけるジャーナリストが現われ、注目を浴びている。今回本誌は、そのマイケル・ヨン氏に独占取材。世界で初めてのロングインタビューを紹介する。

(編集部 中原一隆)

 

首都ワシントンにあるアメリカ国立公文書記録管理局。同局の主導の下、戦時のドイツや日本に関する機密文書が新たに公開され、IWGレポートはそれらを調査対象とした。

 

2006年に出されたIWGの中間レポートで、慰安婦の強制連行の証拠は「ない」としている。

 

慰安婦問題や原発報道をめぐる誤報の責任を取って辞任した、朝日新聞の木村伊量社長。写真:毎日新聞社/アフロ

「日本が慰安婦を強制連行した証拠はない」──。

 ヨーロッパ系アメリカ人の独立ジャーナリスト、マイケル・ヨン氏は、本誌のインタビューでそう語った

 ヨン氏は、全米で広く知られる独立ジャーナリスト。米陸軍特殊部隊(グリーンベレー)に所属した経験を生かし、イラク戦争やアフガニスタン紛争で、最前線から臨場感あふれる記事を配信。イラク戦争では、米英軍に同行して戦場に滞在したジャーナリストとしては最長期間に及んだ。

 米ニューヨーク・タイムズ紙は、「直接的な観察、明晰さ、懐疑性は、大手マスコミの記者を超えている」と評価。著書『イラクの真実の時』は全米でベストセラーになっている。

 そんなヨン氏が2014年、旧日本軍の慰安婦問題の調査に乗り出した。きっかけは、「この問題が地政学(注)的にどのように扱われているのか」という観点で関心を持ったからだ。アメリカ、日本、タイなどで、未公開の機密資料の調査や関係者への取材を重ねてきた。

 そのヨン氏が「調査の結果、『慰安婦の強制連行は完全につくり話』という結論に達した」という。決定的な証拠となったのが、同氏のチームメイトがこのほど、米国立公文書館で見つけた「ナチスの戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(IWG)アメリカ議会向け最終レポート」(上)だ。

7年にわたる米政府の調査「強制連行の事実なし」

 IWG(Interagency Working Group )は1999年、クリントン政権下でつくられた組織。ナチスや日本の戦争犯罪に関する情報が記されている可能性のある、各省庁のあらゆる機密文書850万ページ以上を調査対象とした。  

 この調査には約7年の歳月と約30億円の予算が投じられ、2007年春に最終レポートとしてまとめられた。

 だが、政府を挙げて取り組んだこの調査でも、日本軍が慰安婦を強制連行したことを示す証拠は何一つ見つけられなかった。ヨン氏によると、このレポートの存在は、米国内でも知られてこなかったという。

 興味深いのは、この調査を行うよう働きかけたカリフォルニア州に本部を置く中国系の反日団体「世界抗日戦争史実維護連合会(抗日連合会)」に対し、IWGのスティーブン・ガーフィンケル委員長代行がレポートのまえがきで、慰安婦や南京大虐殺などの日本の戦争犯罪に関する資料を見つけられなかったことを、次のように釈明している点だ。

「IWGは多くの成果を残したが、アメリカの資料の中から日本の戦争犯罪に関する大量の資料が出てくることを期待していた方々は失望するでしょう。

 私は、2001年に抗日連合会の人々と面談し、この件に対する思い入れの深さを知りました。抗日連合会の目的は、戦時において大日本帝国の統治下にあったアジア地域における戦争犯罪を世に伝えることです。

 私は彼らに対して、IWGがアジアにおける戦争犯罪に関する資料を探すために努力し、入念な調査をしたことに疑いの余地がないことを言っておきたい。

 IWGがアジア戦域における日本の戦争犯罪に関する資料を見つけることができなかった理由は、そのような機密文書が存在しなかったからです」

 先の大戦において、日本が悪者であった方が都合のいい戦勝国アメリカで、このような調査結果が示された意義は大きい。

 

 

朝日新聞の謝罪で日本でもウソと認識され始めた

 慰安婦問題は事あるごとに、日韓両国の外交問題に発展してきた。だが、「慰安婦の強制連行はつくり話」ということは、日本でも多くの人々に認識され始めている。

 30年以上もの間、日本全国・全世界に「強制連行があった」と報じ続けてきた朝日新聞は2014年8月、強制連行の証拠として取り上げてきた吉田清治氏の証言は「虚偽だった」として、訂正記事を掲載し、これまでの記事を取り消した。11月には、これらの責任を取る形で、木村伊量社長が辞任した。

「吉田証言」とは、戦時中に済州島で朝鮮人女性を強制連行し、慰安婦にしたというウソの告白だ。この証言が注目を浴びたのは80年代だが、当時、この告白を受けて取材した韓国紙「済州新聞」の記者が、済州島で裏付けが取れず、事実でないと結論。

日本の複数の研究者も同じ結論にたどり着いている。

 こうした事実を無視して、戦地で働いていた売春婦を、「強制連行された慰安婦」「性奴隷」などと報じてきた朝日新聞の罪は重い。間違った報道によって日本の名を汚したのならば、今後は、報道によってその汚名をそそぐべきだろう。

 もちろん、慰安婦という存在はいたし、戦地でお金をもらっていた。それは日本に限らず、どの時代のどの国でもあったことだ。


さらに当時、女性を集めたのは民間の業者であり、日本の当局は、だましたり誘拐したりして女性を集める悪質な業者を取り締まる通達を出している。極めて真っ当な対応をしていたのだ。

 だが残念ながら、こうした事実はアメリカでは知られておらず、多くの人々が日本の左翼メディアや韓国の政府やメディアなどを通じて、「強制連行があった」と信じている。

慰安婦問題は中国の諜報戦の道具

日本は無罪だ

 

アメリカ政府が7年もかけて調べた結果、

慰安婦の強制連行、南京大虐殺、

731部隊の犯罪を示す証拠は出てこなかった。

この調査結果をまとめた「IWGレポート」の存在を明らかにしたのが、

独立ジャーナリストのマイケル・ヨン氏。

歴史問題は日本を支配したい中国の諜報戦の道具に過ぎないと指摘する

同氏のインタビューを、世界で初めて紹介する。

 

 

独立ジャーナリスト

マイケル・ヨン

(プロフィール)

1964年生まれ。アメリカ人。独立ジャーナリスト、写真家。80年代に、米陸軍特殊部隊(グリーンベレー)に所属。2004年から、イラク戦争やアフガン紛争に従軍記者として参加。アメリカ、ビルマ、バングラデシュ、タイ、フィリピンなど世界中を飛び回り、記事を執筆している。写真報道も手がける。彼のレポートはCNN、NYT、BBC、CBS、ABC、WSJ、LA Timesなど、世界の主要マスコミに取り上げられ、信頼と注目を集めている。

──慰安婦問題の調査で、1つの結論にたどり着いたと聞きました。


 第2次世界大戦で、日本が戦地で慰安婦(売春婦)制度を使っていたのは事実ですが、朝鮮人女性20万人を誘拐し、性奴隷にしたという証拠は一切ない、ということです。

 そもそも、複数の国と戦っていた日本兵自身、物資が足りず、常に飢餓状態にあり、20万人もの女性を誘拐、輸送、見張り、衣食住を世話する余裕などありません。この問題は、論理的な整合性がありません。

 また、当時の朝鮮半島の人口は2300万人でしたが、半数が女性だとして、その内の20万人が誘拐されたとしたら、暴動や反乱が起きてもおかしくない。

それでも強制連行はあったと言うなら、抵抗しなかった韓国の男性は世界最悪の臆病者ということを認めなければいけません。これは、韓国人の無意識の自己卑下になります。

 

 

米政府が立証できない慰安婦の誘拐、南京大虐殺

 我々のチームの調査で、これまでアメリカでもほとんど知られていなかった「IWGレポート」の存在が明らかになりました。これはクリントン政権とブッシュ政権の下で、米政府が約7年にわたり、改めてドイツと日本の戦争犯罪を調査したものです。

 2007年春にまとめられましたが、調査の対象となった機密文書などの資料は計850万ページに及んでいます。そのうち日本に関するものは14万ページでしたが、その中で日本が慰安婦を強制連行したという証拠は見つかっていません。

 IWGは日本を懲らしめてやろうと、慰安婦の強制連行の他にも、南京大虐殺や731部隊の犯罪について調べましたが、それが存在したという決定的な証拠を見つけることができなかったのです。

 実は、この調査を行うように働きかけたのは、中国系の反日団体「抗日連合会」です。この団体は、南京大虐殺で日本は30万人を殺したと主張した『ザ・レイプ・オブ・南京』の著者アイリス・チャンともつながっています。

 驚くべきことに、IWGレポートではこの抗日連合会に対して、「このような結果になって残念だ」と釈明している箇所があります。

 問題は、このレポートがまとめられた直後の07年夏に、米議会の下院で、慰安婦問題に関して日本を批判する「対日謝罪要求」が決議されたことです。その後もオバマ大統領やヒラリー元国務長官が、慰安婦問題で日本を批判していますが、彼らはこのレポートの存在を完全に無視しています。

 

 

慰安婦は客を断る権利を持ち裕福に暮らしていた

1944年8月14日、ビルマで米軍兵士にインタビューを受ける、レポート49のもととなった朝鮮人慰安婦たち。

「慰安婦は性奴隷だった」という認識は完全に間違いです。それは、戦時中の1944年に、米軍の諜報機関だった戦争情報局(OWI)が作成した「レポート49」を見ても明らかです。

 そこには、米軍がビルマ(現ミャンマー)で拘束した20人の韓国人慰安婦が、売春婦であったと明記されています。彼女たちは、どんな客でも断る権利があり、年間9千円も稼いで裕福に暮らしていました。


当時の日本軍の大将の給料が6600円ほどだったので、かなりの高給です。

 OWIも日本の悪行を暴いてやろうと考えていましたが、その事実を見つけることはできませんでした。逆に、彼女たちが韓国の新聞広告を見て募集に応じたという事実があります。

 私も陸軍にいた経験があるので知っていますが、基地をつくれば、周辺に売春婦が集まってきます。売春は、世界でもっとも大きなビジネス。韓国も売春業が盛んなことで有名です。

 

──アメリカ以外でも、調査をされていますね。

 私は現在タイに事務所を構え、タイ人慰安婦の調査を進めていますが、数カ月前にタイのアピシット元首相やこの件に詳しい担当者に話を聞く機会がありました。

 でも、彼らはこのことを問題だとは思っておらず、「当時タイの人々は、日本軍のことを好きでした」と言っていました。関係する記録を調べても、反日的な記述は見当たりません。

私が唯一見つけた最悪の"犯罪"は、日本軍の兵士がタイのお坊さんを平手打ちしたことぐらいです。

 アメリカの国立公文書館、カリフォルニア、ニュージャージー、日本、タイなどで調査を行い、最後にたどり着いた結論は「日本は無罪」です。それを言うと人気者になれないかもしれませんが、それが我々の結論です。

 確かなのは、この根底には、人権問題や性奴隷ではなく、政治的な意図、お金、そして、日本への蔑視があるということ。つまり、慰安婦問題は、中国が日本を攻撃するための地政学的な「道具」に過ぎないのです。

 

──慰安婦問題で日本を攻撃したいのは、韓国よりも、中国ということですか。

 冒頭でも指摘したように、IWGの調査を働きかけたのは抗日連合会ですが、この団体は中国政府の諜報組織の一部です。つまり、アメリカで慰安婦問題を大きくしているのは中国ということです。

中国は歴史問題を使って、アメリカ、日本、韓国の仲を割り、協力しないようにしています。これは巨大な情報戦・諜報戦なのです。

 中国が慰安婦問題を政治的に利用できるということに気づいたことは、見事としか言いようがありません。

「戦時中に慰安婦を強制連行した」とウソの告白をした吉田清治について、朝日新聞は調べもせずに報道し、それを日本の他のマスコミが後追いしました。中国はどこかの時点で、これに飛びついたのです。

 全米には、すでに数カ所に慰安婦像や碑が建っていますが、中国は、韓国人が持つ日本への憎しみのエネルギーを利用し、これを後押ししています。

 

 

慰安婦、南京、靖国参拝

歴史問題は日本への攻撃材料

 今のところオーストラリアやシンガポールでは、慰安婦像の設置が拒否されていますが、こうした国々が狙われているのには理由があります。それは、中国政府が、南シナ海を中心に、尖閣諸島などその周辺海域を侵略し、沖縄から米軍を追い出したいからです。

 中国はどうしても南シナ海を支配したい。この海域は、アジアの国々が多くの物資を行き来させる重要なシーレーンです。

 中国がここを掌握すれば、沖縄や韓国に駐留する米軍をけん制でき、日米同盟に亀裂を入れることもできるでしょう。

 中国系の抗日連合会や他のグループが世界中で、慰安婦、南京大虐殺、靖国神社参拝の3つの歴史問題を、日本への攻撃材料に使っている背景には、そうした地政学的な理由が存在します。

 それに比べ、韓国が慰安婦問題にこだわる理由は、日本人に対する差別意識と、日本を叩いて金を手に入れるという側面が強いと思います。また、竹島の問題もあります。これは歴史的にも明らかに日本の領土ですが、憲法9条に縛られて日本は何もできない状態です。

 

──欧米の識者でも「慰安婦の強制連行」を信じる人がいます。

 彼らは「証拠がある」と言いますが、それは裏取りが十分でない新聞記事などの二次資料で、ほとんど一次資料を調べていない(注)。

14年以上も慰安婦問題を研究する、日本駐在のアイルランド人である有名なジャーナリストに「これまでどのような一次資料を調べたのか」と尋ねたとき、彼は「調べていない」と言いました。これで彼は博士号を持っているのですよ。「レポート49を読んだことがあるか」と聞いたところ、「なんだ、それは?」という答えが返ってきました。

 

──なぜ、「日本人は悪いことをした」と思いたがるアメリカ人が多いのでしょう。

 もちろん、日本が戦時中に行った戦争犯罪については直視すべきです。慰安婦問題がウソだからといって、すべてが免罪されるわけではありません。

 一方のアメリカは、民間人を標的にして、日本の複数の都市に焼夷弾を落としたり、2発の原爆を落としたりして、数十万人を殺しました。

 だから、アメリカ人は慰安婦問題や南京大虐殺がウソであったという事実を認めたくないのです。

そうしなければ、自分たちがやったことを正当化できないからです。つまり、焼夷弾や原爆の使用が、常識的な基準から見て、明らかに戦争犯罪だったということに気づかれてしまうからです。

 

 

真珠湾攻撃は奇襲ではない

1941年12月7日の日本の真珠湾攻撃で、炎上する米戦艦ウェスト・バージニア。

 

中国国民党軍を支援したフライング・タイガースのメンバー。

 アメリカは他国と戦争する時に、よく敵国の人々を「間化」します。当時の日本人をずる賢いネズミに例えることで、「アメリカは人間に対して何も悪いことはしていない」と、自らに免罪符を与えるのです。

 しかし、真珠湾攻撃にしても、あれが奇襲でなかったことは明白です。

実際にはアメリカが日本に喧嘩を売っていたのです。フライング・タイガース(注)などで日本軍を攻撃し、オランダなどとともに石油の輸出も止めています。

アメリカは、日本が先に攻撃するようにけしかけていたのです。ただ、アメリカがそうしたのは、ヒトラーのドイツを攻撃する口実が必要だったということも事実です。しかし、ドイツのユダヤ人迫害にアメリカが背を向けた一方、日本は救ったことも付け加えておきます。

 

──最後に、先ほど話題に上った、靖国参拝と憲法9条について考えを聞かせてください。

 私は靖国神社に2度立ち寄り、2回とも祈りを捧げています。退役米軍の兵士と訪れたこともあります。靖国参拝は日本人の問題です。他国が口を出すべきことではない。

 過去にカンボジアやベトナム、朝鮮を攻撃したからといって、誰かが「アメリカの大統領はアーリントン国立墓地を訪れるべきではない」と言っても、聞く必要はないのと同じです。

 また、日本は憲法9条を改正すべきだと思います。こういう指摘は日米両国で不評を買うかもしれませんが、日本は自国を守れるようになる必要があります。もちろん、日米同盟をできるだけ強固にしておく必要がありますが、本来、国防を他国に頼るべきではありません。

 

 戦後、多くの日本人は「先の大戦の日本は犯罪国家だった」という自虐史観に染まってきた。だが近年、歴史の検証が進むにつれ、「犯罪」が、実は戦勝国や反日的な人々のつくり話であったことが分かってきた。

 ヨン氏がインタビューで明らかにしたように、戦勝国であるアメリカ政府が主導した調査で、慰安婦の強制連行だけでなく、連合軍が日本の戦争犯罪の証拠として取り上げた南京大虐殺や731部隊の人体実験などの証拠が、何一つ見つからなかった事実は極めて重い。

また、アメリカを舞台にした慰安婦問題をあおっているのが中国政府であり、そこには「日本・アジアの侵略」という意図があるという事実も見逃してはならない。

 中国や韓国が、異常なまでに歴史問題で日本を批判するのは、決して過去の清算のためではない。日本を外交的に孤立させるためだ。

「戦争は外交の延長」と言われるが、この歴史をめぐる言論戦は「外交」そのもの。つまり、中韓の言い分に日本人が反論しなければ、国際世論は「日本悪玉史観」で固まってしまう。

 そうした環境が整った時、経済的、軍事的に強大になった中国が狙うのは、ナチスドイツが行った「ユダヤ人迫害」の日本版であろう。

 来年は戦後70年を迎える。この節目の年に、まず日本人がなすべきは、自虐史観の象徴である「河野・村山談話」の白紙撤回だ。

自民党内では、新たな談話を出すという議論もされているが、出すのであれば、官房長官談話などの中途半端なものではいけない。自虐史観を断ち切り、日本の誇りを取り戻す新しい「首相談話」が必要だ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆200年前のタイムカプセルがアメリカで発見・公開 人は未来に何を残す?

2015-01-12 21:37:27 | 日記

アメリカで見つかったタイムカプセルの中で最古のものがこのほどボストンで公開され、歴史家の注目を集めている。

タイムカプセルとは、遠い未来へ「現代の一部」を送るための「箱」であり、未来の誰かが見つけてくれることを願って、地中深くに埋められる。

今回発見されたタイムカプセルは、アメリカ建国の父の一人であるサミュエル・アダムズと、イギリス軍の来襲を革命軍に告げた独立運動の英雄ポール・リビアが、1795年にマサチューセッツ州会議事堂の下に埋めたものだ。

タイムカプセルは1855年に一度開けられ、内部の清掃がされ、新しい保存物資が入れられたあと、再度閉じられ、忘れ去られていた。そして2014年12月、漏水工事の際、偶然見つかったのだ。

中には、1652年から1855年の間に発行された銀や銅のコイン、銀の版刷、ジョージ・ワシントンの顔が掘り込まれている銅のメダル、当時の新聞など、様々なものが入っていた。自国の歴史の一部を発見することができたアメリカにとって、これは感慨深い発見と言える。

人は、本の中でしか学んだことのない歴史の一部に触れると、過去の偉人たちの活躍に新たな感謝の念を抱くものだ。その意味において、タイムカプセルは、未来の人々の支えや希望となり得る。

ところで、タイムカプセルでもっとも有名で大胆な試みは、1939年と65年にアメリカのウェスティングハウス社が、ニューヨークのフラッシングメドーズ公園に埋めた2つのタイムカプセルだろう。

このタイムカプセルは、5千年後の西暦6939年まで開けてはいけないとされており、カプセルの材質や形状などは、5千年の風化に耐えられるよう設計されている。内部は、様々な種類の繊維、鉄、プラスチック、植物の種や、当時の芸術を記したマイクロフィルム、さらには、アインシュタインやトーマス・マンなどの著名人のメッセージが入っている。

また、タイムカプセルの位置や見つけ方、内容は、「記録の書」に記述され、出版されている。もっとも、この本がなくなったら、あとは運とツキに任せるしかない。

「記録の書」の冒頭には、以下のような記述がある。
「現代を生きる我々には、未来が現在より不幸で野蛮な世の中となっていることは想像しにくいものです。しかし、文明は栄枯盛衰のサイクルを通ると、歴史は教えてくれます。我々の文明もその例外ではないでしょう。我々がそうであったように、いつか更に素晴らしい文明が、我々の肩の上に乗り、繁栄するはずです。(中略) そのとき、我々の文明の記録が一部でも残っていると考えるのは、我々に喜びを与えてくれます」

もし数千年後の人類に何かを残せるとしたら、人は何を選ぶだろうか。これだけは世界から消えて欲しくないと考えるものは、個人的に重要なモノ、政治思想、科学的な知識、あるいは、世界宗教の教祖が生きていた時代の教えかもしれない。

未来にはもう存在しないかもしれない「現代の一部」を形として残すことには夢があると言える。しかし、諸行無常な世の中には、目に見えない悟りや愛といった普遍的な真理は存在しており、それを学ぶことこそ、人がこの世に生まれてくる理由と言える。その、時とともに変わらない真理を学べば、人は過去にも、未来にもつながりを見出せるのではないだろうか。(中)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9035



【関連記事】
2014年11月号記事 日本発 世界を救う「幸福学」 Happiness Theory Saves The World
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8465

2014年10月31日付本欄 「歴史の終わり」が終わりを告げる 次に来る世界は?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8665

2011年3月23日付本欄 災害が教える「無常観」の先にあるもの
http://the-liberty.com/article.php?item_id=


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 障害者の「奴隷島」 家族が送り込むケースも

2015-01-12 21:27:31 | 日記

韓国に、知的障害者を強制労働させる「奴隷島」が存在することを、このほどAP通信が報じた。

記事によると、その島は南西部の新衣島。そこにある塩田などで、知的障害者ら約60人が賃金をもらえずに、強制的に働かされていた。中には、障害者の家族自身が障害者を島に送り込むケースがあり、警察が保護して家族の元に送り返そうとしても、家族が拒否することもあったという。

これまでに、強制労働をさせていた50人の農園主や仲介業者が起訴されてきたが、その実態を知っていた地元の警察や地方公務員は、1人も処罰を受けていない。また、地方裁判所の裁判官は、起訴された2人の農園主に対し、「これらの犯罪行為は、周辺の塩田農園主によって当然のように行われ、大目に見られていた」などとして、禁固刑を中止した。

ちなみに、この島を含む諸島は、皮肉にも「天使島」と呼ばれている。その由来は、この諸島が1004の島々から成り立ち、韓国語の1004は「天使」と発音が似ているためだ。

韓国では、昨年1月にも、障害者がこの新衣島に売り飛ばされ、塩田などで長時間労働を強いられる「塩田奴隷事件」が発覚。国際社会に大きな衝撃を与えていた。

この事件は、強制的に働かされていた知的障害者の男性と視覚障害者の男性が、警察に救出・保護されたことで発覚した。この2人は、無認可の職業紹介業者に「いい仕事がある」などと誘われ、それぞれ塩田に送り込まれた。2人は、5時間程度の睡眠時間しかとれず、日常的にむちで打たれるなどの暴行を受けていたという。

この時、朴槿恵大統領は「21世紀であってはならない現実」と非難し、警察庁に一斉捜索を指示した。その結果、塩田や養殖場で強制的に働かされていた障害者ら100人以上が見つかった(2014年4月10日付産経ニュース)。

こうしたことが横行する背景には、「障害者は、健常者と比べて、『足りない』ところがある」という差別的な考えがあるのだろう。だが、その考えは極めて「唯物的」である。

大川隆法・幸福の科学総裁が昨年10月、三重苦のヘレン・ケラーの霊を呼んだ際、ヘレンの霊はハンディを持って生まれた人々について、こう話している。

「障害者には、どうか優しくあっていただきたいと思うし、彼らが、そうした世の中の、戦いの世の中を終わらせよう、抑止しようとしてる面もあるんだということ。そういう、内省的で、手がかかる部分が、完全な競争の世界だけにはならないようにしている面もあるんだということは、知っていただきたいと思います」

人間を「物質」としてのみ捉える人にとって、障害者は「不完全」に見えるかもしれない。だが、霊的な真実は違う。障害者も魂は完全であり、それぞれの人がそれぞれの魂修行の課題を持って生まれている。その点では、健常者と変わりがない。こうした真実を知れば、人々の思いや行動も変わっていくはずだ。(三)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9036

【関連記事】
2015年1月号記事 障害者は神の愛を忘れないための防波堤 - 「ヘレン・ケラーの幸福論」 - 大川隆法総裁 霊言レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8774

2013年11月号記事 障害、不登校、いじめ、犯罪更生 人生の苦しみを取り除く考え方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6678

2012年7月23日付本欄 なぜ障害者としてこの世に生まれてくるのか? 「着床前診断で選別」の是非
http://the-liberty.com/article.php?item_id=4600

2008年2月号記事 「アスペルガー症候群」の正しい見方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=499


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム国の台頭の理由とは?

2015-01-12 21:17:19 | 日記


◆イスラム過激派のテロ

今月7日、ムハンマドの名誉が汚された事への報復として、フランスの風刺週刊誌の本社が襲撃され、編集者等12名が殺害された事件は、イラクやシリアでイスラム過激派の掃討を進める欧米社会を震撼させ、さらなるテロへの警戒が強化されることは必至の状況となりました。

現在、イスラム過激派の中で、世界の耳目を最も集めているのがイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」です。

現在イスラム国掃討のため、アメリカを中心とする有志連合によりイラク北部への空爆が行われていますが、フランスは空爆参加国の一つであります。

◆イスラム国台頭の端緒

さて、イスラム国はいかなる経緯で出現したのでしょうか。

オバマ大統領は2011年12月14日にイラク戦争の終結を宣言し、その4日後、イラクから全ての米軍部隊が撤退しました。

同月ワシントンを訪問したイラクのマリキ首相(当時)は、オバマ大統領と共に、米軍の撤退をイラクの自立とアメリカの勝利と呼びました。

しかし、マリキ首相の訪米を機に、イラクの混迷はさらに深まりました。オバマ大統領と会談中に、バグダッドからある情報がマリキ首相に寄せられました。

当時マリキ政権は、イスラム教シーア派が主導権を握っていました。その情報とは、スンニ派のハシミ副大統領(当時)が政権幹部に対するテロ計画に関与しているという内容でした。

マリキ首相は、オバマ大統領にその内容を報告すると、オバマ大統領は国にはそれぞれの法律があり、法の支配を尊重するようにと返答したと言われています。

マリキ首相は、その返答を今後のあらゆる行動を容認すると受け止めました。スンニ派に対して何をやっても構わない、アメリカは邪魔をしないと受け取ったのです。イラクの内政問題だという言質を取ったことになります。

◆スンニ派への大弾圧

マリキ首相は、帰国後、米軍の撤退が完了したその翌日、ハスミ副大統領の逮捕を命じ、アメリカから自立した事を内外に示しました。

これがマリキ首相のスンニ派への大弾圧の始まりとなりました。大弾圧によりシーア派とスンニ派は完全に分断され、敵対関係となり内戦状態になりました。

その間、イラク駐在のアメリカ大使は何度もマリキ首相を押さえ込む必要があるとホワイトハウスに警告しました。

しかし、オバマ大統領は、イラク戦争は間違っていた、だから戦争を終わらせるだけでいいという考えで いかなる制裁を科すこともありませんでした。

アメリカの不干渉とイラクの内戦による統治の空白、そして隣国シリアの内戦による統治の空白が、当時壊滅状態にあったイラクのアルカイーダの息を吹き返させることになりました。

好戦的なアルカイーダの戦闘員、痛めつけられたスンニ派の部族、権力奪還を狙うバース党員が核となって

イラク、シリアの統治空白地帯に勢力を拡大していきました。

◆イスラム国の誕生

2013年3月には、アルカイーダの黒い旗が現れました。この頃から彼らは、自らをイラクとシリアのイスラム国(ISIS アイシス)と呼ぶようになりました。

アイシスは当初はサウジアラビア、クウェート、アラブ首長国連邦等の湾岸諸国に住むスンニ派富裕層の資金援助を頼っていましたが、次第に油田を制圧し資金的にも自立していきました。

そして2014年6月アイシスは、指導者のバグダディーをカリフ(イスラム共同体の最高権威)とし、既存の国境を認めないイスラム国家の樹立を宣言しました。

スンニ派の厳格な一派、サラフィー主義は、ムハンマドの後継者であるカリフには忠誠を誓うことになっています。

7月には、制圧したモスルのモスクの説教壇でバグダディーが説教しました。これはビンラディンも、アルカイーダの指導者ザワヒリも行ったことがない事でした。

この説教の模様はメディアを通じて世界に発信され、新たに数千人の戦闘員が集まりました。

しかし、イスラム国の戦闘員の実態は、カリフ制の維持より、殺人を主要な仕事とする「殺人鬼」の様相を呈しています。

◆アメリカの介入

8月、イスラム国は、有望な油田地帯のクルド人自治区へ侵攻し、中心部のアルビルに迫りました。アルビルはアメリカと結び付きの強い都市です。

アルビルに脅威が及び、ついにアメリカ政府は介入を決定し空爆を実行しました。同時にマリキ首相が辞任しなければ、次の軍事支援は行わないとし、空爆開始後一週間で、マリキ首相は辞任。アメリカは空爆を強化し、20カ国以上に軍事支援を呼びかけました。

その後、有志連合による空爆が実施され、カリフ、バグダディーが重傷を負ったという情報もあります。

イスラム国の壊滅のためには、デンプシーアメリカ統合参謀本部議長は、地上部隊の派遣の可能性を否定していません。しかし、オバマ大統領は、地上部隊の派遣はしないとの立場を崩していません。

以上、イスラム国に関する経緯を簡単に振り返りましたが、歴代の駐イラク、アメリカ大使等高官は、はっきりとオバマ大統領の不介入の政策は間違いであったと述べています。

2013年9月、シリア問題に関するテレビ演説で、オバマ大統領は「アメリカは世界の警察官ではない」と述べましたが、世界の警察の撤退と、イスラム国の台頭を見るとき、「正義」を掲げ、世界の警察官たる気概を持つ大国の存在の必要性を認識します。

本年、有志連合の支援のもと、イラク政府軍の大攻勢が計画されていると言われますが、引き続きイラク情勢を注視していかなければなりません。


世界の警察の衰退とイスラム国の台頭[HRPニュースファイル1244]


http://hrp-newsfile.jp/2015/1961/

文/幸福実現党・岐阜県本部政調会長 加納有輝彦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の個人情報を他人に教えますか? マイナンバー制度導入で監視社会が加速

2015-01-12 20:27:56 | 日記

今年の10月から、国民全員に個人番号を割り振り、所得、年金、納税などの情報を一つの番号で管理する、マイナンバー制度が導入される。

政府によると、同制度によって行政の効率化、正確な所得把握、添付書類の軽減などの利便があるという。

 

一見良いことづくめに見えるが、一歩下がって考えてみると、非常に恐ろしい方向に社会が向かっていることが分かる。その理由は3点ある。

 

まず、このマイナンバー制度は、明らかに監視社会への第一歩と言える。個人番号の配布により、国民の生活に政府が介入することを容易にするだけでなく、プライバシーの侵害にもつながる可能性がある。

 

例えば、税金を管理している財務省の役人が、見る必要の無い個人の情報(どんな病気で通院しているか、介護が必要な家族がいるかなどの情報)や、預金、持っている土地、株などといった個人資産まで興味本位で入手・閲覧できるのだ。また、政府に対して批判的な人物を追い詰めるために、政府が個人情報を利用して罪状をでっち上げることも可能となる。

 

二つ目の理由として、個人情報の流出の恐れがある。もしこれらの情報が入力されたコンピューターがハッキング攻撃を受けたら、国民全員の情報が全て流出してしまう可能性すらある。その被害はソニーが昨年末に受けたハッキング攻撃の比ではない。

 

三つ目に、このような番号を配布して、国民と政府行政の両方を機械のように扱うところに、根本的な思想上の問題がある。国民にバーコードを取り付け、まるで冷蔵庫か車のように扱う制度の根底には、人間機械を合理化した監視社会の典型である、共産主義的な考えがある。

 

国がこのような制度の導入で、「自由主義ではなく、政府が経済や国民の生活を管理する統制社会でも上手くいく」と考えるのは、明らかに甘い。制度のデメリットやリスクを考えず、中央政府が機械的・効率的に行政の運営をできると考える間違いは、旧ソ連ですでに経験済みだ。

 

マイナンバー制度は「大きな政府」の象徴であり、そこには国民の面倒を見て、生活を管理するのは政府の役目だと考える政治家・官僚の慢心がある。

日本は、「お上が国を繁栄へと導く」という考えから抜け出し、国民の自由を第一に考え、国民の自助努力によって繁栄を築くという民主主義の本来の姿を取り戻すべきだ。(中)

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=9026

【関連記事】

2013年12月号記事 「税と社会保障の一体改革」という幻想 (Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6890

 

2013年11月9日付本欄 「共通番号」で預金残高まで国に監視される?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6907

 

2013年7月6日付本欄 個人の財産を全て管理するマイナンバー制度 その背後に「陰の総理」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6287



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ『花燃ゆ』が描く「明治維新」がすごい理由

2015-01-12 20:19:53 | 日記

大河ドラマ『花燃ゆ』が描く「明治維新」がすごい理由

 

尊皇攘夷の象徴であり、日本を近代国家に導いた明治天皇(画像は、Wikipediaより)

吉田松陰の妹・杉文が主人公の大河ドラマ『花燃ゆ』が放送され、幕末に関心が集まっています。ここでは、その内容を先取りすることになりますが、予習も兼ねて明治維新に注目します。

 

一般的に、明治維新とは、約260年間続いた江戸幕府の時代から、世界の大国に肩を並べた明治政府が樹立された改革のことを指します。中央集権の統治機構の確立や身分制度の廃止、私有財産の保障、常備軍の設置などの改革が矢継ぎ早に断行され、短期間のうちに近代化の基礎が築かれました。

 

ではそもそも、明治維新はなぜ起きたのでしょうか。

 

 

明治維新は「欧米の侵略に対抗するため」

明治維新を主導した長州や薩摩藩などは当時、イギリスやアメリカ、ロシアなどの侵略に危機感を持っていました。特に、今回の大河ドラマでも取り上げられている吉田松陰は、次の言葉を残しています。

 

「イギリス・ロシアなど諸外国に対する国防にいたしましても、周囲を海に囲まれておりますから、万全を期すれば国力を費やし、ついには疲弊をしてしまいます。そこで我が国は、大艦を建造して、北は北海道、西は朝鮮を征服して進取の態度を示せば、欧米から攻撃されなくて済みます」(『幽囚録』)

 

松陰の思想を後追いするように、明治以降の日本は、朝鮮や台湾などに進出し、欧米のアジア侵略に対抗しました。しかし、白人優越主義の欧米にとって、有色人種である日本の台頭は、目の上のこぶ。後に欧米と激突した太平洋戦争の際、日本が「アジアの解放」を旗印にしたのも、根底に欧米の侵略を防ぐという明治維新の精神があったと言えます。

 

 

国民の流血がなかった「民主主義革命」

また特筆すべきは、明治維新が世界史上で唯一、国民の血が流れない「民主主義革命」であったということです。

 

代表的な革命と言えば、18世紀に起きたフランス革命が思い浮かぶでしょう。この革命は、「自由、平等、博愛」という思想のもとに、人権宣言が発されるなど、近代化を促したとされています。しかし、その代償として、大量の粛清が起こり、国王であったルイ16世も処刑。民間人にも被害が及んだ結果、犠牲者は200万人以上と言われています。

 

他方、明治維新では、統治する主体が大きく変わったのにもかかわらず、幕府の家臣は粛清されないばかりか、その一部は新政府でも活躍。最後の将軍であった徳川慶喜は、貴族院議員に就任するなど、大正時代まで生き抜きました。民間人への被害もほとんどなく、「秩序立った政治変革」でした。

 

このように、明治維新は、「欧米の侵略を防ぐために起きた無血革命だった」という意味で、世界史的な意義は大きいでしょう。

 

実際、イギリスの歴史学者であるアーノルド・トインビーは、「人類の歴史の奇跡の一つは、日本の明治以降の近代化である」と評しています。戦後70年の節目の年を迎えましたが、日本人は、もっと自国に誇りを持つべきではないでしょうか。(山本慧)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9016

 

 

【関連記事】

2015年1月号記事 釈量子の志士奮迅 [第29回] 「吉田松陰の学問」と「現代日本の学問」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8764

 

2014年2月号記事 吉田松陰からマンデラまで貫く思想 (Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7244

 

2011年9月号記事 第2次大戦の日本は「悪者」か?─奇跡の日本史 第1部

http://the-liberty.com/article.php?item_id=2489

 

2015年1月3日付本欄 大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公、吉田松陰の妹・杉文とは?【3分で学ぶ世界の教養】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9007



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲルの霊言 思想革命で価値観を逆転させよ

2015-01-12 20:17:17 | 日記

西洋哲学史上、最も壮大な思想をつくった人物は誰か? この問いへの1、2位を争う回答として、ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの名前が挙がるのは間違いないだろう。

ヘーゲルは19世紀前半にドイツで著作活動をし、カント、フィヒテ、シェリングと続いた「ドイツ観念論」を大成させた哲学者として知られている。

 幸福の科学の大川隆法総裁は、この哲学者ヘーゲルの霊を招霊。ざっくばらんに質問をぶつけることで、その個性や考え方の筋を探った。霊言では、学問の本質、政治思想のヒント、現代日本へのアドバイスなどが語られたが、ある意味でヘーゲルの“人間味"も味わえる内容となった。

 

 

ヘーゲルの生前の哲学とは

 ヘーゲルは、古代ギリシャのアリストテレスにも比肩される、史上最大の体系家の一人だ。彼の哲学には、論理学、自然科学、法学、経済学、政治学、宗教学、美学、歴史学など、当時のあらゆる学問ジャンルが詰まっている。

主著の一つに『エンチュクロペディー』(百科事典)というものがあるが、その名の通り、一人で百科事典を書いてしまったかのような印象がある。

 精確さを多少犠牲にして、ヘーゲル哲学の大枠だけを述べると次のようになるだろう。絶対者である神は「論理」として抽象的に存在していると同時に、現象化して「自然」としても存在する。さらに自然の一部である人間に「精神」活動をさせ、それが歴史の中で、法律、政治制度、芸術、宗教、学問を生んでゆく。

喩えるなら、論理が神の「骨格」、自然は神の「肉体」、人類の精神活動が神の「心」の表現ということになるだろうか。

 彼の哲学は同時代に大きな影響を与えたが、やがて、カール・マルクスがそれを換骨奪胎して唯物的に解釈。そのマルクス主義が圧倒的に強くなったことから、ヘーゲルは神を語る反動的な思想家というレッテルを貼られるようになった。

そのため、毀誉褒貶の多い哲学者であり、難解な文章で書かれていることもあって、ヘーゲルの全体像や真意は現代人には伝わりにくくなっている。

 霊言では、生前の思想の繰り返しになることを避けるため、現代の諸問題について質問したが、それに対する回答は、ある意味で難解なヘーゲル哲学を“逆照射"し、分かりやすくするものとなっている。

 

 

科学万能主義は「バカ」

 霊言ではまず「宗教と学問」「宗教と科学」の関係が問われた。10月、設置申請をしていた「幸福の科学大学」が文科省の判断によって不認可となったが、その理由を述べた文書には「霊言には科学的合理性がなく、それに基づく教育は認められない」という趣旨の内容が書かれていた。

幸福の科学大学は霊言を根拠にして教育するとは言っておらず、この文章自体が悪質な印象操作だが、そもそも「科学的合理性がない学問は教育してはいけない」のだろうか?

 これについてヘーゲルの霊は「『科学で分かるもの以外は学問ではない』なんて、もう、バカとしか思いようがない」「文科省の役人、精神病院に入った方がいいよ」と吐き捨て、その判断を一刀両断した。

 

さらに、学問の序列について「宗教、神学、哲学があって、その下に他の実用性のある学問があって、そのさらに下に科学がある」と語り、下のものを使って上のものをチェックしているとして文科省を批判した。

 生前のヘーゲル哲学においても、「自然」は「精神」よりも下位の存在であり、自然科学も人文系の諸学問よりも下位に置かれていた。

 

科学に対する見方には異論もあるだろうが、ヘーゲルの考えは生前も死後も一貫しているようだ。ヘーゲルは、矛盾を克服しながらダイナミックに変動する人間活動をとらえる学問の方が、自然科学よりも高度な認識力が必要だと考えていた。科学的手法を過大評価する現代とは価値観が正反対だ。

 ヘーゲルの霊は、学問の本質について聞かれ、「(人間が)肉体を中心に生きている者であるか、そうでないかということの〈踏み絵〉が学問だと思う」と語り、学問をしていない者は肉体的生存を中心に物事を考えるようになり、学問をした者は高尚な考え方を求めるようになると指摘した。

学ぶ者の精神を向上させると考えている点で、儒学や陽明学など、徳目を重視する東洋的な学問観と大きくは違わないことが分かる。確かに、『精神現象学』をはじめとするヘーゲルの著作は、人間の精神がどこまでも高まってゆく過程を描いたものであった。

 

 

ヘーゲル哲学はもはや「ガラクタ」?

 実は、霊言に先立って行われた大川総裁の事前解説では、生前のヘーゲル哲学について「現代的に見れば、もうガラクタとしか言いようがない」「(ヘーゲルなどの観念論も)行きすぎると妄想の世界に入ります」と批判する一幕があった。

 確かに、ヘーゲル哲学は200年前の思想であり、そのままでは現代には通用しない。当時最新の学問を取り入れているものの、それらも今では時代遅れになっており、自然科学の部分などは多くの間違いが指摘されている。

しかも、それを「真理の最終形態」のように扱うため、余計にうさん臭さがつきまとう。哲学者バートランド・ラッセルも若い頃はヘーゲル学徒であったが、やがて失望して離れていった。

 自然科学以外でも、現代には適用しづらく、最終的な真理だと言われると困る部分も多い。例えば、ヘーゲルの法哲学では、国家は「立憲君主制」であるべきとされるが、君主制がごく少数の現代世界にとってはあまり参考にならない。

 

キリスト教の三位一体説の擁護(宗教哲学)、過度なヨーロッパ中心史観(歴史哲学)なども、やはり当時の常識に引きずられている印象は拭えない。

 しかし、最大の問題はやはりその難解な文章だ。そもそも、当時のインテリたちが使っていた哲学用語が現代の私たちには分かりにくい上、ヘーゲルはさらにそれらを独自のニュアンスで用いたり、新たな用語を発明したりしている。

 

専門に研究する人でなければ、意味を解読することはほぼ絶望的だ。このように、ヘーゲル哲学には多くの難点がある。

 しかし、現代は諸学問の専門分化が進み、それぞれの枠の内に閉じこもった結果、学問としての目的や理念を見失っている。何らかの意味で、諸学問の整理・統合が求められていることも事実だ。その点、ヘーゲルが諸学問を「神の世界を叙述する」という観点から体系化したことには大いに学ぶべきだろう。

 大川総裁は、ソクラテスやアリストテレスなど、哲学の源流に当たる諸聖賢の霊言も行っているが、彼らは異口同音に「学問とは、神が創られた世界の真理を明らかにすること」と語っている。ヘーゲルの霊も「(哲学の使命は)神や、神が起こしているもの、起こしてきたものを客観的に叙述すること」と語ったが、生前の哲学は当時なりにそれにチャレンジしたものだと言える。

 幸福の科学では、「神仏の考え」「人間の幸福」という観点から諸学問をまとめ直すことを提唱している。人間の幸福を探究してゆくならば、一貫した理念によって諸学問に生命を与えつつ、時代や地域に応じて内容も柔軟に進化させてゆけるはずだ

ヘーゲルの意図を汲みつつ、学問を固定化してしまった失敗を避ける道でもある。

 ちなみに、ヘーゲルの霊は事前解説での大川総裁の批判で少し機嫌を損ねていたようで、やや投げやりな受け答えをする場面も多かった。実は、これもヘーゲルの人となりを表していて興味深い。ヘーゲルは「理性の哲学者」というイメージが強いが、生前の文章でもかなり感情的に書き殴っているところが多いと指摘されている

。性格のあまり知られていない一面がきちんと出てくることも、霊言が真実であることの実証だと言える。

 

 

平等を求めすぎると自由は死滅する

 ヘーゲルは終生、「自由」をテーマに思索していた。世界史は人々の自由が実現してゆく過程だと論じ、また、国家が自由な共同体であるにはどうすべきかを考えていた。

 

しかし、その後の歴史では、社会主義や共産主義が世界を覆い、人々の自由を奪っていった。現代世界でも、「格差是正」を名目にした重税、ガチガチの許認可行政に象徴される「大きな政府」など、「自由」より「平等」を求める社会主義的な発想は根強い。

「格差」や「福祉社会」について聞かれたヘーゲルの霊は「(平等は)一人一票と一夫一婦制でもう十分だと思います」「それ以外の平等と言ったらもう行きすぎで、あとは『自由の死滅』しかない」と語り、自由主義的なスタンスを明確にした。生前の法哲学や国家論に対してはいろいろな解釈がなされているが、この霊言によって、ヘーゲルの真意が明らかになったと言える。

 ヘーゲル哲学から出発して共産主義をつくったマルクスについては、どう考えているのだろうか。ヘーゲルの霊は「マルクスは『地獄は天国だ』って言ってるんだよ。(中略)万国の労働者は天国に住んでるんだよ。地獄という名の天国にね」と皮肉たっぷりにマルクスを斬り捨てた。

マルクスに限らず、後の思想家たちは「死人に口なし」とばかりにヘーゲルを批判してきたが、死者の反論を聞くことができるのも霊言の醍醐味だ。

 ただし、ヘーゲル哲学がマルクスに“乗っ取られて"しまったことにも、相応の理由があるかもしれない。神が世界に「内在する」ことを強調するあまり、この世を超越した天上世界のことがあまり語られず、唯物論的に解釈しやすい面があったのだ。

 

もっとも、人間を精神的存在から物質的存在に引き下げたマルクスと、精神の尊厳を説き続けたヘーゲルには、思想の高みにおいて雲泥の差がある。

 

 

価値観を変えられなければ日本は滅びる

 ヘーゲルは特定の民族や国家に「世界精神」(神)が宿り、それが世界史をリードすると考えていた。天上界に還ったヘーゲルが、今後の世界の動向をどう見ているのかは気になるところだ。霊言では、日本が世界のリーダーになるために超えるべきハードルがいくつかあるとして、そのヒントを語ってくれた。

 ヘーゲルの霊は、現代日本の「一国平和主義」を指摘し、自国ばかりに目が向いている日本人を批判。「(日本では)考える人間、自立する人間、自己発信して行動する人間みたいなものを、無気力化する洗脳が、いろんな形で行われている」と言い、このまま思考停止状態が続けば、他国の侵略などによって日本は滅びると警告した

 

。いずれにせよ、日本は「価値観の逆転」「大地動乱」を経験しなければならないという。

 また、少子高齢化問題の解決案として、アジアの友好国と緩やかな共同国家をつくり、彼らを受け入れることを提案。その際には、日本人の同質性にこだわらず、「人種問題」に積極的に立ち向かうべきだと説いた。

 

さらに、人種問題は世界レベルでの課題であり、宇宙からの移民が来訪する前に地球内部の人種問題を解決しておく必要があるという。宇宙を視野に入れつつ、地球人類の進化を図るスケールの大きさを伺わせた。

 

 日本の若者へのメッセージとして語られた「君たちは『何を捨てられるか、そして、何を選び取るか』ということを自問自答してほしいな。何かは捨てなければいけないと思うよ」という言葉からは、日本人の自己変革に伴う困難さを予想しつつも、その先に拓ける未来に期待していることが感じ取れる。

 幸福の科学グループは、日本を信仰心あるリーダー国家として再生させ、世界の紛争や貧困を解決するべく日夜活動している。ヘーゲルの霊は「君らにかかっているわけではない」「自己中に考えるな」などと憎まれ口を叩きつつも、最後は同グループへの期待を口にした。ヘーゲル霊はこの活動を「神様は実在する」という思想革命だと定義。

あなた方の革命が成功する時は、この国がひっくり返る時だ」と述べ、エールを送った。

 かつて「世界精神」の動きを捉えようと思索したヘーゲル。その彼によって、日本が世界精神となるための鍵が示された。しかし、そこでは日本のアイデンティティーの一部を犠牲にする覚悟も求められている。日本が痛みに耐え、世界精神として躍り出るか、痛みに耐えかねて滅んでゆくか。ヘーゲルの霊はそれを見極めようとしている。

 

 霊言では、これ以外にも以下の論点について触れられている。

 

  • 今の大学教授はぼんくらばかり!?
  • 「教育の無償化」への厳しい評価。
  • みんなが大学へ行くと、国力が落ちる?
  • 観念論はポップコーンみたいなもの?
  • 高等宗教研究機関「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」への苦言。
  • 霊言を信じないクリスチャンについて。
  • 生前のヘーゲルに霊感はあったのか?
  • 習近平など、各国の指導者への評価。
  • 日本が外国に攻められる時期は?
  • ヘーゲルの家庭論、女性論。
  • 未来の「知」のあり方。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ危機2.0 総選挙後にユーロ離脱はあり得るか

2015-01-12 19:37:31 | 日記


ギリシャで、25日に総選挙(国政選挙)が行われる。同国の各種調査では、増税や緊縮財政に対する国民の不満が追い風になり、ここ数年で急激に勢力を伸ばしている急進左派連合(Syriza、スィリザ)が優勢とされ、金融市場に波紋が広がっている。

独紙デア・シュピーゲルは「Syriza党が勝利した場合、ギリシャのユーロ圏離脱は不可避」というドイツ政府高官の意見を報じている。だがなぜ、こうしたギリシャ離脱の話が出てくるのか。

ギリシャは2010年から12年の間に起きた財政危機において、他のユーロ加盟国や国際通貨基金(IMF)から、資金援助のローンを受け取ることで切り抜けてきた。このとき、ヨーロッパでもっとも政治的・経済的な影響力を持つドイツは、ギリシャをはじめとする南ヨーロッパの国々を資金援助することに難色を示していたが、ユーロ圏の崩壊を防ぐには支えるしかないと、やむなく妥協した。

しかし、その支援には厳しい条件が付いた。その1つが、ギリシャ政府が歳出を減らし、緊縮政策を採ることによって財政を再建することだ。

Syrizaの党首アレクシス・ツィプラス氏は、ギリシャがユーロ圏に留まることを望むとしている一方、経済の悪化を招いている緊縮財政をやめ、2400億ユーロ(約34兆円)もの援助資金の返済も反故にすべきと主張している。しかし、資金援助の受け取り条件の取り消しをドイツが認めるとは思えない。

もしギリシャが離脱すれば、金融市場に大きな混乱が生まれるだろう。だが、ドイツは、2012年のユーロ危機以来、経済の安定を図るために設立された欧州安定メカニズム(ESM)などが、ギリシャ離脱に対する充分な防波堤になると考えている。それは、ギリシャがデフォルト(債務不履行)を起こし、それが経済的な混乱として周辺国に波及しても、ESMがそれらの国々にさらなる資金援助を出すことで乗り越えられるというイメージだろう。

しかし、今、南ヨーロッパを襲っている経済低迷と財政危機は、ドイツに原因の一部があると言える。ドイツは、それらの国々に緊縮財政を強要するとともに、デフレに対抗するための金融緩和をかたくなに拒否し続けている。そのため、市場での資金循環が悪くなり、デフレを加速させるだけでなく、EU経済全体の低迷を招いている。

しかし、根本的な問題は、ヨーロッパの多くの国々が自助努力の精神を忘れ、国民が政府に面倒を見てもらい、小国が大国に依存していることだ。他者に依存するということは、意見の衝突が見られたとき、必ず弱者が強者に「服従」する結果が訪れる。今の南ヨーロッパとドイツの関係がまさにそれだ。

ギリシャ離脱の可能性を含んだ今回の総選挙の局面は、巷で「ギリシャ危機2.0」と呼ばれているが、場合によっては、ヨーロッパの国々が自立心を取り戻すきっかけになるかもしれない。(中)

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=9018

 



【関連記事】
2014年11月19日付本欄 岐路に立つEU アベノミクスの教訓をどう読み解く
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8745

2014年11月9日付本欄 EUの夢の終わり? 国家を否定する「大きな政府」の行く末
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8704

2014年6月号記事 ヨーロッパの豊かさが世界を救う力になる - 『大川裕太のヨーロッパ英会話武者修行』 - 大川隆法総裁 英語対談抜粋レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7742


http://the-liberty.com/article.php?item_id=9018

ギリシャで、25日に総選挙(国政選挙)が行われる。同国の各種調査では、増税や緊縮財政に対する国民の不満が追い風になり、ここ数年で急激に勢力を伸ばしている急進左派連合(Syriza、スィリザ)が優勢とされ、金融市場に波紋が広がっている。

独紙デア・シュピーゲルは「Syriza党が勝利した場合、ギリシャのユーロ圏離脱は不可避」というドイツ政府高官の意見を報じている。だがなぜ、こうしたギリシャ離脱の話が出てくるのか。

ギリシャは2010年から12年の間に起きた財政危機において、他のユーロ加盟国や国際通貨基金(IMF)から、資金援助のローンを受け取ることで切り抜けてきた。このとき、ヨーロッパでもっとも政治的・経済的な影響力を持つドイツは、ギリシャをはじめとする南ヨーロッパの国々を資金援助することに難色を示していたが、ユーロ圏の崩壊を防ぐには支えるしかないと、やむなく妥協した。

しかし、その支援には厳しい条件が付いた。その1つが、ギリシャ政府が歳出を減らし、緊縮政策を採ることによって財政を再建することだ。

Syrizaの党首アレクシス・ツィプラス氏は、ギリシャがユーロ圏に留まることを望むとしている一方、経済の悪化を招いている緊縮財政をやめ、2400億ユーロ(約34兆円)もの援助資金の返済も反故にすべきと主張している。しかし、資金援助の受け取り条件の取り消しをドイツが認めるとは思えない。

もしギリシャが離脱すれば、金融市場に大きな混乱が生まれるだろう。だが、ドイツは、2012年のユーロ危機以来、経済の安定を図るために設立された欧州安定メカニズム(ESM)などが、ギリシャ離脱に対する充分な防波堤になると考えている。それは、ギリシャがデフォルト(債務不履行)を起こし、それが経済的な混乱として周辺国に波及しても、ESMがそれらの国々にさらなる資金援助を出すことで乗り越えられるというイメージだろう。

しかし、今、南ヨーロッパを襲っている経済低迷と財政危機は、ドイツに原因の一部があると言える。ドイツは、それらの国々に緊縮財政を強要するとともに、デフレに対抗するための金融緩和をかたくなに拒否し続けている。そのため、市場での資金循環が悪くなり、デフレを加速させるだけでなく、EU経済全体の低迷を招いている。

しかし、根本的な問題は、ヨーロッパの多くの国々が自助努力の精神を忘れ、国民が政府に面倒を見てもらい、小国が大国に依存していることだ。他者に依存するということは、意見の衝突が見られたとき、必ず弱者が強者に「服従」する結果が訪れる。今の南ヨーロッパとドイツの関係がまさにそれだ。

ギリシャ離脱の可能性を含んだ今回の総選挙の局面は、巷で「ギリシャ危機2.0」と呼ばれているが、場合によっては、ヨーロッパの国々が自立心を取り戻すきっかけになるかもしれない。(中) 

【関連記事】
2014年11月19日付本欄 岐路に立つEU アベノミクスの教訓をどう読み解く
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8745

2014年11月9日付本欄 EUの夢の終わり? 国家を否定する「大きな政府」の行く末
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8704

2014年6月号記事 ヨーロッパの豊かさが世界を救う力になる - 『大川裕太のヨーロッパ英会話武者修行』 - 大川隆法総裁 英語対談抜粋レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7742


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下村文科相「政治とカネ」の問題 今度は暴力団がらみ!?

2015-01-12 19:37:12 | 日記

下村博文・文部科学相の「政治とカネ」の問題を、8日発売の週刊文春が報じた。

記事によると、下村氏が代表を務める自民党東京都第11選挙区支部は2009、2010年の2年間で、暴力団と深い関係にある大阪市の建設会社から、計18万円の政治献金を受け取っていた。

また、この建設会社の社長は、以前に詐欺容疑で逮捕された暴力団の組長と20年以上にわたって交際。この事実を受け、大阪府と大阪市は、建設会社に対し、入札参加除外措置をとり、府は同社の一般建設業の許可をも取り消したという。

記事の中では、暴力団事情に詳しい弁護士のコメントとして、「密接交際者との取引は、結果的に暴力団の資金源となっている可能性がある」と紹介。また、政治部記者の話として、「下村氏は所管する教育関連業界の企業からも多額の献金を受けており、批判する声も出ていた」としている。

この政治部記者が指摘する「教育関連業界からの多額の献金」とは、本欄でも紹介してきた、以下の問題のことだろう。

朝日新聞は昨年11月20日付夕刊で、下村氏が代表を務める第11選挙区支部が、文科省から補助金をもらった2つの学校法人から計10万8千円の寄付を受け取っていたと報じた。


国の補助金をもらった法人から1年以内に政治献金を受け取ることは原則的に禁じられており、この寄付の受け取りは、政治資金規正法に違反する可能性が高いという。

また、翌21日付の「しんぶん赤旗」の報道で、下村氏の関連政治団体「博友会」が、都内の雑居ビルに住所を置きながら家賃を払っておらず、不可解な実態があることが判明。実際にこのビルに入っているのは、下村氏の第11選挙区支部に寄付をしていた、学習塾運営会社だった。

このため、事務所の無償提供、もしくは政治資金収支報告書への虚偽記載のどちらかに該当し、政治資金規正法に違反する疑いが持たれていた。

安倍晋三首相は昨年12月の衆院選後、第3次内閣を発足させたが、そもそも安倍首相が解散・総選挙に打って出た背景には、女性閣僚の「政治とカネ」の問題で支持率が落ちていたことがある。

「政治とカネ」の問題がついてまわる下村氏は、教育行政のトップとして不適格なのは明らか。安倍内閣への信頼が失われるようなことが続けば、再び政権の足元をすくわれかねないだろう。(冨)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9025

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そもそも解説】「大きな政府」「小さな政府」って何?

2015-01-12 19:30:00 | 日記

 自民党が先の衆院選で圧勝。2017年4月からは、消費税率が10%になります。本欄でも、政府が税金を上げることに対して、「大きな政府はよくない」と批判してきましたが、そもそも「大きな政府」「小さな政府」とはどういう意味でしょう。それぞれのメリット、デメリットを比べながら、考えていきます。

  

大きな政府は、国民が楽できる?

 

まず、「大きな政府」とは、国民のさまざまな活動に介入する政府のことを言います。例えば、何か新しい建物をつくるときに、さまざまな規制を設けて自由な経済活動を阻んだり、「大学とはこういうものでなければいけない」などと許認可を増やして、政府の役割を大きくしていきます。

  

もちろん、集めた税金を使って、高齢者や病気の人々の福祉環境を充実させたりもします。しかし、多くの人々にお金をばら撒くためには、その分、多くの税金を、国民から集めなければいけません。

 その結果、市場の自由競争が失われたり、民間企業や個人商店などの活力が奪われたりします。国民は「どうせ政府が面倒を見てくれるのなら、なるべく働かず、楽をしよう」と考えるようになります。

 

小さな政府は、国民が大変?

 逆に、「小さな政府」の下では、政府の介入は必要最小限とされ、民間でできることは民間に任せていく流れになります。政府の邪魔が少ないので、新しいアイデアで起業したり、企業も個人も自由な発想で経済活動を進められます。

 一方、税金が安くなる代わりに、老後の生活や病気への対応は、個人個人の責任となるので、「働かざる者、食うべからず」で、各人が一生懸命働かなくてはいけません。また、戦前に年金制度がなかったように、家族間や親戚間での助け合い・支え合いの精神を取り戻さなければなりません。

 

では、今後、日本政府はどちらの方向を目指すべきでしょうか。大川隆法・幸福の科学総裁は、新刊『智慧の法』で、次のように述べています。「『大きな政府』に頼るのではなく、各人一人ひとりが、人間としての質を上げなければなりません。(中略)『大きな政府』は、必ずと言ってよいほど、国民の堕落を招きます。これは歴史が証明していることです。大きなものに頼ろうとしすぎることは危険です」

 

大きな政府に文句を言えば消される

 

「大きな政府」の典型例は、旧ソ連です。あらゆるものを政府がコントロールするため、食料や日用品なども、いつどれぐらいつくるか、ということまで政府が決めます。食べ物も配給制で、国民はパン一つを買うためにも、長い列をつくらなければいけませんでした。

「それぐらい我慢できる」と言う人もいるかもしれませんが、怖いのはここからです。

 

あらゆる決定を政府が行う社会では、政府の上層部が私腹を肥やしていきます。また、政府の計画が失敗した時、それに不満を言ったり、命令に従わない人々は殺されます。旧ソ連では、密告が奨励され、自分の親を密告して表彰された少女もいました。もちろん、その親は収容所送りです。つまり、大きな政府の下では、国民の「自由」が奪われるだけでなく、国民の「生命」が政府に握られ、「恐怖政治」が行われるのです。

 

安倍政権は、増税やバラマキ政策などで大きな政府に向かおうとしていますが、今後、日本が発展していくために必要なのは、「小さな政府」です。それと並行して、国民自身も政府に頼るのでなく、創意工夫によって個人も社会も発展させていく努力をしなければいけません。(真)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9013

  

【関連書籍】

 

幸福の科学出版 『智慧の法-心のダイヤモンドを輝かせよ』 大川隆法著

 

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1377

 

 

 

幸福の科学出版 『幸福実現革命-自由の風の吹かせ方』 大川隆法著

 

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=863

 

 

 

【関連記事】

 

2014年12月12日付本欄 幸福実現党が言う「自由」って、何?

 

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8888

 

 

 

2014年11月17日付本欄 日本経済が不況へ突入 政府が国民を信頼しない国

 

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8738


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする