元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

原油暴落でベネズエラ倒産寸前 中国の身勝手な「資金援助」は恨みを買う

2015-01-22 21:57:07 | 日記

ベネズエラの経済・財政は破綻寸前である。金融市場には、企業や国家が破産したときの「保険」として、

Credit Default Swap(CDS)というものが存在するが、このCDS市場によると、ベネズエラがデフォルト

(負債不履行)を起こす可能性は97%(13日付)だという。



そんな中、中国が今後10年の間に、ベネズエラに200億ドルの投資をすることで合意したことを、欧米各紙が報じている。


なぜベネズエラの経済状況はここまで悪化し、なぜ中国はそんなベネズエラに投資しようとするのだろうか。



ベネズエラは、故ヒューゴ・シャベズ大統領と、現在のニコラス・マドゥロ大統領の下で、社会主義政策を推し進めてきた。

しかし、バラマキ政策で財政は膨れ上がり、2012年には、一年でGDPの17.5%もの赤字を記録した。


また、輸出の約95%と国家財政の約45%を原油輸出に頼っているため、最近の原油価格暴落で、

財政は更に圧迫している。その結果、インフレ率は60%を超え、食料・物資不足が深刻化し、

スーパーの前には長蛇の列ができている。



一方、中国側は中南米で影響力を高める戦略の一環として、ベネズエラに投資している。

これはアメリカの「裏庭」だった地域に入り込むことで、アメリカの覇権を少しずつ弱めることが狙いだ。



また、中国は2007年から、500億ドルものローンをベネズエラに融資しており、ベネズエラはその見返りとして

中国に毎日60万バレルの原油を譲渡している。巨大な人口を養うために、中国は中南米やアフリカに進出しており、

金にものを言わせて資源を買いあさっている。



もしベネズエラがデフォルトを起こしたら、いままでベネズエラに投資した金が全て無駄になるという経済リスクがある。

だからこそ、中国は「不良投資と知りつつ、ベネズエラを支えようとしている」という見解を欧米各紙は報じている。



だが、政治的なリスクも存在する。投資したときに売った恩は、それが実らず、負債だけが残った時、相手国の恨みを買う恐れがあるからだ。

中国は、ただ金をばら撒いて資源を買いあさるだけでなく、ベネズエラも豊かになり、中国としても採算が取れる形で、ベネズエラ事業に投資すべきだったのだ。


政治的な影響力と資源欲しさに見境無く投資した結果が、ベネズエラの財政危機と経済低迷に一役買ったと言える。



しかし、結局のところ、今回の危機はベネズエラが自ら呼び込んだものだ。英国の元首相チャーチルは、

「社会主義は他人の金が尽きるまでしか続かない」とした。ベネズエラで、国民は政府の金をあてにし

、政府は中国の投資をあてにして生きてきたが、その金を基に付加価値を生まなければ、決して長続きはしない。



市場はすでにベネズエラのデフォルトを不可避と見ている。ベネズエラは社会主義の幻想を捨て、自助努力の精神を持ち

、自らの手で価値を創造することからやり直すべきではないだろうか。(中)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9074



【関連記事】
2014年11月29日付本欄 原油安とシェールオイル 各国の思惑
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8833

2014年11月20日付本欄 経済発展には国民の自由と自助努力が必要 ベネズエラがデフォルトに向かっている?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8748

2014年8月号記事 中国の「金と力」に揺れる東南アジア諸国 - 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8032


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省広報外交予算の増加——真の広報外交強化とは

2015-01-22 21:17:29 | 日記

◆広報外交強化に力を入れる安倍政権

外務省は15年度予算案で歴史認識などの問題に対して、戦略的に海外へ

発信するための予算を約500億円増やしました。



その中には、広報活動の拠点になる「ジャパン・ハウス」(仮称)を英ロンドン、米ロサンゼルス、

ブラジル・サンパウロの3か所に作ることが計画されています。



ジャパン・ハウスは和食やアニメなどを体験するスペースを設け、「親日派」の育成につなげたり、

歴史問題などで、日本の正確な主張を伝える場にすることを目的としています。



また、安倍政権が掲げる「地球儀外交」を積極的に進めていくために、モルディブ、ソロモン諸島、バルバドス、

タジキスタン、トルクメニスタン、モルドバの6か所に大使館、メキシコのレオン、ドイツのハンブルグの2か所に

総領事館を新設し、在外公館の強化や、外交活動経費に約794億円が計上されました。



他国に比べ対外発信の予算が少なかった日本としては、広報外交に力を入れる安倍政権の下

で大きく前進したと言えるのかもしれません。しかし、外務省や安倍政権が本当にこの国に必要な

広報外交の強化を行っているとは言えません。



◆疑問が残る在外公館の新設と中国のワシントン攻略

果たして、新設された在外公館やジャパン・ハウスは歴史問題で日本の主張を伝える場として効果的な場所なのでしょうか。

アジアの覇権を握る国家戦略を着々と進めている中国は、目標達成のためにワシントンを攻略しています。



ワシントンは、世界最強国である米国の政策決定の場であり、世界銀行やIMFなど強力な

国際機関や世界的に影響力のあるマスメディア、大学、シンクタンク、NGOがひしめきあっています。


「世界の権力の要」であるワシントンを攻略することは、同時に世界に強い影響力を与えることになるのです。



そのため、中国は早くからワシントンが外交政策の要であることを認識し、

莫大な予算と人材を投入し、活動拠点を増やしてきました。



例えば、駐米大使には特殊な訓練を受けたエリート中のエリートで米国専門の優秀な人物を選び、

長期に渡って送りこみます。そして、米国で任務を終えた優秀な人材は、中国の要職に就き、

その経験や人脈などの外交のノウハウを次の世代に引き継いでいくのです。



それに比べて日本は、伝統的にニューヨークでの活動に重点を置き、特に90年代以降は、

ワシントンの予算を減らし、活動の拠点を閉鎖してきました。



また、日本の駐米大使は、就任期間も短く、米国での任務の後はそのまま引退してしまいます。

仕事の内容も、日本国内からの要人を迎えることに重点が置かれ、現地の情報収集や情報発信、ロビー活動が弱いことが問題になっています。



その結果、在外公館への予算と人材の重要な資源配分が効果的に行われておらず、

アジアのリーダーとしての日本の立場が揺らいでいると言っても過言ではありません。



◆謝罪外交を繰り返してきた外務省

さらに、外務省のホームページには、日本政府の立場として、河野・村山談話以降、

日本がこれまで何度も謝罪してきたという主張が繰り返されるだけで、事実関係の謝りや、

誤解に対する反論は一切書かれていません。



これは、日本の駐米大使や総領事などが米国マスコミに対する「反論」として出す内容とほとんど同じです。



朝日新聞が慰安婦問題について事実とは異なる報道をしていたことを認めても、外務省は国際社会に

事実に反する日本非難が広がることに対して、国家として当然行うべき反論や説明をしていません。



◆真の広報外交の強化とは

広報外交においては予算を増やしたり、施設をつくることだけが重要なのではなく、

何を発信していくのかが最も重要なのです。



日本の広報外交が強くならない原因は、予算や施設がなかったからではなく、日本政府が謝罪するのみで

事実に基づく反論や説明をしてこなかったことにあります。予算を増やし、国益を損なう自虐史観を世界に発信しては全く意味がありません。



外務省が自虐史観に溢れた外交を行うしかない、その根本原因は河野・村山談話の踏襲にあります。



安倍政権が力を入れてなすべき広報外交の強化とは、河野・村山談話を白紙撤回し、

新たな談話を発表することです。


この問題に真正面から取り組まなければ決して日本の誇りを取り戻すことはできません。



米国大統領の中で最も広報外交に力を入れたジョン・F・ケネディ。その側近だったエドワード・R・マロー

は次のように述べています。「説得力をもつためには、信憑性がなければならない。


信憑性をもつためには、信頼がなければならない。信頼性をもつためには真実を語らなければならない」

戦後70周年を迎えた今、日本はリーダー国家としての信頼を勝ち取るべく、

世界に向けて真実を語るべき時がきたのではないでしょうか。



幸福実現党は広報外交に必要な真実の発信と効果的な資源配分、法体制を提言して参ります。

http://hrp-newsfile.jp/2015/1982/

文/HS政経塾2期卒塾生 服部まさみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙人の存在を疑う人たちへの4つの反論 不思議なものを否定するのは科学的ではない

2015-01-22 20:47:22 | 日記

「宇宙人」と言えば、1960年代、「宇宙人に誘拐された」とするヒル夫妻の体験談が話題になり、

1980年代には、地球にやってきた宇宙人との出会いを描いた映画「E.T.」が大ヒットした。

 

一方で、昨年のNHKの超常現象番組「幻解!超常ファイル」では、「宇宙人との遭遇」など

不思議な現象を否定することが、最近の科学の功績であるかのように紹介された。

 

「宇宙人は存在せず地球に来てもいない」と断言していいのだろうか。

「存在しない」「来ていない」という人の代表的な主張について、反論してみる。 

 

《1》地球以外に生命体の存在がある星を確認できていないから、知的生命体もいない。

例え、かつて水が大量に存在した証拠のある火星のように、生命体が存在できる条件を満たす星があったとしても、

地球のように文化を発達させるほど長い間、条件を満たした確率は低い。

 

⇒ケプラー望遠鏡は、生命体が存在しうると見られる惑星をおよそ600光年先に発見した。自ら輝く恒星と違い、

惑星は観測しづらいため、高性能の望遠鏡でもあまり遠くまでは調べられない。宇宙の果ては130億光年だとされており、

人類が調べることができない広大な宇宙の中に、知的生命体が存在する可能性はある。

 

 

《2》宇宙人がいたとしても、「光速一定の法則」から、宇宙船は光速を超えることはできないので

知的生命体が存在する可能性のある数十万光年先の星から、地球に飛来することはできないはずだ。

 

⇒光速一定は、実験で確認されており、現代物理学では光速は超えられないとされている。

だからといって越えられないと断言するのはおかしい。NASAなどでは、光速を超える移動を可能にする、ワープ航法の研究が続けられている。

 

 

《3》CIAが最近、1950年代から60年代のUFO目撃情報の半分は、偵察機のU2だったと発言した。

結局、UFO目撃情報は飛行船や最新兵器の誤認に過ぎず、UFOは宇宙人の乗り物ではない。

 

⇒これまで、米空軍は「UFOの目撃情報は全て、幻覚や見間違いなどで説明できる」としてきていたが、

今回「その半分はU2」として覆し、説明が二転三転している。

 

UFO情報を隠そうとするCIAの発信は怪しく、素直に受け取ることはできない。

また、NASAの元職員や、機密情報を知る元大統領、日本の元航空自衛隊員など、UFOについて目撃したり

、関連する情報を知りうる立場にある人々の中には、UFOや宇宙人について肯定的な発言をしている人もいる。

 

 

《4》宇宙人にさらわれたとする「アブダクション」体験は、不思議な夢や思い込みに過ぎない。

グレイのような姿の宇宙人を皆が目撃したとする「コア体験」は、人間の脳の仕組みが同じなので、同じ幻覚を見ているからだ。

 

⇒アブダクション体験後に、身体に異物が残っているケースがある。

これについて解明されていない以上、全てを幻覚で説明するのは科学的とはいえない。

 

存在が科学的に証明されておらず、社会的信用に結び付かないという点で、

日本における宇宙人論は、あの世や霊の存在証明に近い。

 

科学的に「存在しない」と証明することは本来、極めて難しいことだ。にもかかわらず、

一部の現象を取り上げて否定することで「これ以外のことも同じように否定できる」かのように見せ、

それが科学的で知的な行為であるかのように表現するケースがある。

 

しかし、不思議なものを否定することは、科学する心を否定することでもある。安易な否定論には注意が必要だ。(居)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9073

 

【関連記事】

2014年10月号記事 NHKへの公開質問状 なぜ超常現象を否定したいのですか?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8327

 

2013年10月号記事 そもそモグラの宇宙人入門 - 世界の常識に日本は遅れるな!

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6536

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮 燃料改良で奇襲発射攻撃が可能に 日本は国防強化を急げ!!

2015-01-22 20:17:17 | 日記

北朝鮮が、弾道ミサイルを飛ばす液体燃料を改良したことによって、他国に事前に探知されることなく、

いつでも奇襲発射できるようになったと、韓国メディア「朝鮮日報」の日本語版がこのほど報じた。



記事によると、これまで北朝鮮がミサイルを発射する時は、発射の1時間半から3時間前に

液体燃料を注入しなければならず、偵察衛星などを通じて、他国に探知される可能性が強かった。



しかし、朝鮮は液体燃料の改良に成功し、燃料を注入した後も、長期間、待機状態を維持できるようになったという。

つまり、揮発性の高い液体燃料の保存期間を延ばすことができたため、

北朝鮮はいつでもミサイルを撃てる環境を整えたというのだ。



北朝鮮は、主に韓国を狙うスカッド、日本を狙うノドン、グアムを狙うムスダンなどのミサイルを持つが

、同紙は、これらの約1000発の弾道ミサイルの奇襲攻撃について警戒を呼びかけている。



記事では、液体燃料の保存は「1カ月から7,8年程度」とされているが、

これが本当であれば、隣国の韓国のみならず、日本にとっても大きな脅威である。



また、韓国では、年明けに、聯合ニュース日本語版が、韓国国防部の「2014国防白書」が北朝鮮の核ミサイル開発の進展

への警戒を強めたことを伝えた。白書では、北朝鮮は過去3度の核実験を通して、核兵器を小型化する能力を高めたという。



これらの情報が正しければ、隣国の韓国のみならず、日本も危機感を持たなければいけないのは当然だ。



すでに北朝鮮は250発以上のノドン・ミサイルを日本に向けているが、日本国内ではいまだに、

「集団的自衛権」に関する法整備が整っておらず、与野党ともにゆっくりと構えている。



また、日本の政治家の多くが、いまだに「米軍は矛(ほこ)」「自衛隊は盾(たて)」というイメージを持ち、

敵国が具体的に攻撃を仕掛けてくるまで、日本が行動を起こすことはしない、と考えている。



だが、北朝鮮や中国の軍拡の動きを冷静に見れば、トマホーク・ミサイルなどを含め、

日本も一定の「矛」を持つことを検討すべき時期に来ていることが分かる



日本政府は、「国民の生命・安全・財産を守る」と宣言し、国民から税金を集めている以上、

その責任と義務を果たすべきだ。(遠)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9066

【関連書籍】
幸福の科学出版 『「集団的自衛権」はなぜ必要なのか』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1213

【関連記事】
2014年12月21日付本欄 ソニーが北朝鮮のサイバー攻撃で映画公開中止 サイバー空間の防衛は大丈夫?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8964

2014年12月15日付本欄 世界の核兵器政策(東アジア編) 東アジアをどうやって守る?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8901

2014年5月号記事 201X年 米軍、アジア撤退 日高義樹氏、青山繁晴氏インタビュー
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7561


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自虐史観」が「国防危機」につながる3つの理由

2015-01-22 19:10:13 | 日記

「歴史戦」という言葉が、昨年から日本の新聞でも取り上げられるようになりました。

 

これは、中国や韓国が、「南京大虐殺」や「慰安婦強制連行」、尖閣諸島や竹島の領有権などについて、自分たちに都合のよい歴史観を広め、他国に同調させようとする言論戦を意味します。

 

 

「歴史戦」は軍事戦略

「歴史戦」は、2013年の末頃から中国メディアが頻繁に使い始めた言葉です。

 

中国人民解放軍は2002年、軍の政治工作について定めた法規「政治工作条例」で「世論戦」という戦術を公表しました。これは、「中国が攻撃したら正義で、中国を攻撃したら悪」となるように国際世論を誘導するものです。

 

2009年度の日本の防衛白書は「世論戦」について、「中国の軍事行動に対する大衆および国際社会の支持を築くとともに、敵が中国の利益に反するとみられる政策を追求することのないよう、国内および国際世論に影響を及ぼすことを目的とするもの」と説明しています。

 

「歴史戦」は、人民解放軍がいう「世論戦」の一部と言えます。つまり、中国がねつ造した歴史を一方的に主張するのは、軍事作戦の一環として行われていることなのです。

 

ではなぜ、「歴史戦」が、軍事作戦につながるのでしょうか。歴史上の例に触れながら、説明していきます。

 

 

(1)侵略行為に正当性を与える

アジアやアフリカ諸国では長らく、欧州の侵略と、植民地支配が続きました。その背景には、「有色人種は白色人種に対して劣っている」「白人による支配には正当性がある」という洗脳がありました。ある人種や民族へのマイナスイメージは、実際に侵略行為の正当性として使われてきたのです。

 

現代の中国も同じことを意図しています。中国は「南京大虐殺」についてアメリカにまで資料館を建て、世界に宣伝しています。このまま日本へのマイナスイメージを広げれば、日本侵略の正当性として使うこともできます。

 

また、「日本の侵略戦争のせいで、何千万人もの中国人が殺され、富が奪われた」と歴史をねつ造した上で、莫大な賠償金を要求してくる可能性もあります。(本誌2014年11月号記事「中国バブルはなぜ潰れない」参照)

 

 

(2)国内の戦意を煽る

コロンブスの航海史を書いたラス・カサスは1542年、スペインの南アメリカにおける植民地支配のひどさを訴える『インディアスの破壊についての簡潔な報告』を書きました。国王に陳情することで事態を改善しようという目的でした。

 

しかし同書はその後、オランダ語、フランス語、ドイツ語、英語など様々な言語に翻訳され、スペインを敵視する国々のプロパガンダに利用されます。他の欧米諸国も植民地で似たような行為をしていたにも関わらず、です。

 

1898年にスペインとアメリカとの間に起きた米西戦争の際にも、同書はアメリカで出版され、反スペイン感情をかきたてるために使われました。スペインは、この歴史が史実に基づくものであるかどうかを検証して反論することもなく、多くの独立戦争に負け、ほとんどの植民地を失いました。

 

現在行われている中国の対日批判は、「日本に攻撃することは正義である」と子供たちに教育する狙いがあります。中国13億人がそう考えているとしたら……。考えるだけでも恐ろしい事態となります。

 

 

(3)国力を失わせる

イギリスでは1940年代、野党の労働党が作成した教育法により、国内で自虐史観が教えられるようになりました。そのために戦後、自信を失った若者が増加。経済の活力低下につながり、「イギリス病」と呼ばれる状況を招きました。人々の自信喪失や、経済力の停滞は、国際社会での影響力も低下させてしまいます。

 

日本は今、国防予算を増加すれば、国内から「軍国主義化の恐れ」などの批判が出る状況です。国防力を持つことは国家の当然の権利であることを考えると、異常です。

 

その背景には、「侵略しようという国は日本しかない」という自虐史観に基づく洗脳があります。日本の憲法前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という言葉や、憲法9条など、はそれを如実に表しています。

 

中韓の歴史観を真に受けると、日本は「放っておくと何をしでかすか分からない危険な国」「押さえつけておくことが正義」という認識が広がってしまいます。その上で、必要最低限の防衛体制さえできないのでは、侵略を呼び込みかねません。

 

日本も、国防をきちんと固めると共に、その一環として、国内外に正しい歴史認識をきちんと訴えていく必要があります。(居)

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=9023

【関連記事】

2015年1月1日付本欄 戦後70年 歴史の見直しが世界を救う

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9000

 

2014年11月号記事 中国バブルはなぜ潰れない!? 恐ろしい「習近平の経済学」 - そもそも解説

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8463

 

2014年8月号記事 戦後70年の「歴史決戦」が始まった(Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8025

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「南京」「慰安婦」を記憶遺産にしてはいけない理由【そもそも解説】

2015-01-22 19:09:07 | 日記

中国はユネスコの記憶遺産として、「南京大虐殺」と「慰安婦強制連行」に関する資料を、昨年6月に登録申請しました。中国の博物館に収蔵されているものなどが対象です。申請は受理されており、その審査結果は今夏に発表されます。

 

日本政府は中国に、登録申請の取り消しを要求しましたが、拒否されました。この登録に反対する署名活動が、現在、行われています(関連サイト参照)。

 

「南京大虐殺」も「慰安婦強制連行」も、中国や韓国の嘘だということは、本欄でも何度も指摘していますので、ご存知の方も多いでしょう。

 

では、ユネスコの記憶遺産に登録されると、どうなってしまうのでしょうか。

 

 

(1)「真実性がある」と見なされる

記憶遺産登録の際の審査では、資料の「真実性・重要性・独自性」について登録委員会や技術委員会、国際諮問委員会が審査し、事務局長に登録を勧めるかどうかを判定します。記憶遺産として登録されると、リストに掲載され、資料保存のために資金が必要であると中国が申請すれば、ユネスコから給付金が支給されることになります。

 

日本では、「南京大虐殺」も「慰安婦強制連行」も、詳細な検証の結果、否定されています。しかし、もしも審査を通過したら、世界的な権威がその「真実性・重要性・独自性」にお墨付きを与えたことになってしまうのです。

 

 

(2)世界に広く知らしめられる

「南京」や「慰安婦」について、学校の歴史教科書で紹介している国もありますが、全てではありません。

 

しかし、記憶遺産に登録されると、リストを通じて関心を持った、あらゆる国の老若男女に知られることになります。これまでの経緯を知らない人なら、「日本はひどい国だ」「日本人は悪人だ」という強い印象を持つことになるでしょう。

 

ナチスによるユダヤ人弾圧に関して、「アンネの日記」が記憶遺産に登録されていますが、ユダヤ人弾圧は事実であり、また、その非難はドイツ人全体ではなく「ヒトラー」や「ナチス」に向けられています。しかし、「南京」「慰安婦」はそもそも何ら根拠のない嘘です。

 

 

(3)永久に語り継がれる

ユネスコの世界遺産は、価値の高い資料や文化遺産などを、それを持つ国が単独で維持することが難しい場合に、各国で協力して守るために始まりました。

 

そのため、もし登録されたら、たとえ将来、中国という国が存在しなくなる時が来たとしても、「日本がかつて大虐殺をした」「朝鮮の女性を強制連行し、性的に虐待した」という内容が、歴史的事実として、ユネスコが存在する限り半永久的に語り継がれ続けることになるのです。

 

そうなれば、日本人の子孫が、嘘を根拠に侮辱され続けることになってしまいます。

 

 

◎日本を貶めるための「政治利用」を許すな

ユネスコが主催する三大遺産事業は、歴史的な価値が感じられたり、人類の営みの集大成だと多くの人が素直に受け入れられるものを守る目的で行われています。

遺産事業のうちの一つである「世界遺産」には、「富士山」が登録され、日本中が喜んだのも記憶に新しいことです。記憶遺産は他の二つと違って条約に基づかないとはいえ、嘘に基づく「南京」「慰安婦」が登録されてしまったら、他の価値あるものを侮辱することにもなるでしょう。

 

今の中国が、博物館を維持するために、他国の支援を必要とするとは思えません。これは、日本を貶めるための「政治利用」と言えます。日本を悪者にしておいたほうが、中国にとって都合がいいのです。

 

日本の名誉のためにも、遺産事業そのものの価値を守るためにも、一人ひとりが登録反対の声を上げていく必要があります。(居)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9046

 

【関連サイト】

幸福実現党が3月24日まで署名活動中

中国による「南京大虐殺」「従軍慰安婦」のユネスコ記憶遺産への申請に抗議し 日本政府に万全の措置を求める署名

http://info.hr-party.jp/2014/3159/

 

【関連記事】

2014年12月号記事 南京攻略の司令官 松井石根大将の元女中が激白! - 「旦那様の濡れ衣を晴らしてください」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8602

 

2014年9月号記事 日本とドイツもう謝罪は要らない - 日独は「誇り」を取り戻せ Part1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8170

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国南シナ海で漁民を「海上民兵」に、その実態は?

2015-01-22 17:00:36 | 日記

 中国はここ数年、南シナ海の領有権をめぐって、周辺各国と激しく対立しています。実効支配を強化しようと、軍隊だけでなく、「海上民兵」と呼ばれる漁民たちも動員しています。その実態を取材しました

 中国最南端の島・海南島の潭門。この港町に、「海上民兵」と呼ばれる漁民たちがいます。

 「どの海域にも行ったことがある。行くのは怖くないよ」(漁民)

 日頃は漁をしていますが、定期的に軍事訓練を受け、軍の物資運搬や巡視活動にも携わります。有事の際には、大船団を組んで出航し、軍事活動を支援します。

 「海上民兵」の存在が注目されたのは、南シナ海の西沙諸島をめぐるベトナムとの対立でした。去年、中国側が一方的に開始した石油の掘削作業をめぐり、両国の船がにらみ合い、たびたび衝突しました。現場には、中国当局の船だけでなく、潭門の「海上民兵」の漁船も加わっていたといいます。

 「(衝突した船は?)この船と同じタイプ」(漁民)
 「(当時、乗船していたのは?)民兵だ。民兵は銃や大砲を持っている。相手が発砲するなら、我々も発砲する」(漁民)

 港に向かう道路には、習近平国家主席が視察に訪れた際、撮影された記念写真が大きく掲げられています。

 「皆さんの今後の大漁を願っている」(中国 習近平国家主席)

 習主席はおととし4月、潭門を視察し、「海上民兵」を自ら激励、軍の活動を積極的に支援するよう訴えました。「海上民兵」は、西沙諸島や南沙諸島で、人工島の埋め立て作業や滑走路建設の資材運搬にあたるなど、南シナ海全域に活動範囲を広げています。

 「人民解放軍が管理する西沙諸島には、軍のモーターボートや大砲も飛行機もある」(漁民)

 「海洋大国」を唱え、南シナ海の実効支配を強める中国。その先兵である「海上民兵」が、年々存在感を増しています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387915.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆東大が軍事研究を解禁!? 「軍事学」を教えて何が悪い?

2015-01-22 13:36:07 | 日記

東京大学がこれまで禁じてきた軍事研究を解禁したことを、一部の大手紙が報じたが、直後にそれを否定する報道がなされるなど、

情報が錯綜している。真偽のほどは定かではないが、いずれにしても、日本の大学が軍事研究を避けるカルチャーは、逆に、国民を危機にさらす危険性がある。



産経新聞は16日付朝刊1面のトップ記事で、「東大、軍事研究を解禁」と大々的に見出しを立て、昨年12月に東大がガイドラインを改訂し、

「軍事・平和利用の両義性を深く意識し、研究を進める」と明記した上で、軍民両用技術の研究を容認した、と伝えた。



また、読売新聞は16日付夕刊3面で、「東大 軍事研究に道」という見出しで、東大が軍事研究の禁止を定めた指針を見直した、

と報じた。産経新聞の記事を追いかけた内容だ。



しかし、朝日新聞は翌17日付朝刊社会面で、「『軍事研究の解禁』 東大が打ち消し」として、産経や読売の記事を念頭に

東大側が「報道内容が間違っている」と否定したことを報じた。



この問題について、東京大学のホームページには、濱田純一総長のコメントが発表されている

。だが、「学術における軍事研究の禁止は(中略)東京大学の教育研究のもっとも重要な基本原則の一つである」とする一方

、「軍事研究の意味合いは曖昧であり……」などとしており、明確に「やる」のか「やらない」のか分からない文面だ。



確かに、どこからが軍事研究で、どこからがそうでない研究か、という線引きは難しい。しかし、

今回の東大の軍事研究に関する情報の錯綜ぶりは、日本の「軍事アレルギー」を象徴している。


国民を守るために、大学が軍事研究をして何が悪いのか。日本で「軍事学」を教える大学は、

防衛大学をのぞけば皆無だが、むしろ、そうした状況をこそ恐れるべきだろう。



軍事学は、代表的な戦略・戦術の他にも、兵器を扱う工学系や医学、心理学や地政学、戦史学や法学など分野が広い。

しかし、こうしたことを国民が学んでいなければ、知識の集積が行われず、万が一、戦争が起こった時に国民はパニックに陥るだろう。



日本では戦争を絶対悪として、「どうすれば日本が戦争を起こさないか」を考え続けてきたが、軍拡を続ける中国や北朝鮮が存在する以上

、「他国から戦争を仕掛けられたらどうするか」を考えなければならない。もちろん、それに対する具体的な「備え」も必要だ。



日本人は、そろそろ「軍事は人を殺すもの」という発想から、「軍事は人を守るもの」という発想にシフトして、

軍事研究を進めるべきである。(居/格)http://the-liberty.com/article.php?item_id=9065


【関連記事】
2014年11月8日付本欄 「防衛の空白地帯」小笠原諸島のサンゴ密漁船 海保支援として自衛隊投入すべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8699

2014年9月号記事 集団的自衛権行使容認は当然だ「正義ある平和」の実現を - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8161

2014年8月号記事 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている Part1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8033

2013年3月号記事 自衛隊はどうやって日本を守っている - そもそモグラのそもそも解説
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5516


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊が最も警戒すべき中国軍の5つの兵器

2015-01-22 13:34:19 | 日記

◆自衛隊が最も警戒すべき中国軍の5つの兵器(JB-PRESS)
http://bit.ly/15s7oeY


尖閣諸島をめぐる日本と中国の軍事衝突の危険がワシントンの軍事専門家たちの間で現実の可能性として語られるようになった。

その衝突がどのような規模と形態となるのか。その予測は難しいが、中国側が強化を続ける軍事態勢のなかで日本側が特に警戒すべき

5種類の兵器がこれら専門家によって指摘された。彼らは、尖閣をめぐる衝突の危険を踏まえながら、「中国軍の5種類の兵器」に注意せよ、と警告する。

 

 ワシントンでは中国人民解放軍の動向についての研究が活発である。米国の国家安全保障にとって、

また国際情勢にとって、やはり中国の軍事面での動きが最大の懸念の対象だということだろう。

 

共産党一党独裁の中国は、軍事動向をいつも秘密のベールで覆い隠している。

それゆえ米側にとっては情報収集や戦略分析に力を入れざるを得ない。

 

 ワシントンでのそうした中国軍事研究でも、最近は中国と日本の軍事衝突の危険性

を語る向きが増えてきた。言うまでもなく尖閣諸島をめぐる日中両国の対立のエスカレートの可能性である。

 

 日中両国の部隊がたとえ偶発にせよ、交戦状態となったらどうなるのか。当初はどんな形で戦闘が発生し、どんな形でそれが発展して、

どんな結果を迎えるのか。米国の関係機関ではシミュレーション(模擬演習)に近い具体的な研究がなされている。

 

戦闘機、揚陸艦、ミサイル、給油機・・・

 そうした研究のなかで最近、特に関心が集まっているのは中国軍の新鋭兵器である。中国軍が万が一、

日本の自衛隊と交戦する場合、どんな兵器がどんな威力を発揮するのか。

 

この点は日本の同盟国である米国の軍部や政府にとっても他人事ではない。

その研究の成果をまとめた論文が1月中旬に米国で発表された。

 

 それは、『ナショナル・インタレスト』いう外交・安保・政治の雑誌の最新号に掲載された

「日本が恐れるべき中国軍の戦時の5種の兵器」というタイトルの論文である。

 

筆者はカイル・ミゾカミ氏。

アジアの安全保障などに詳しい記者で、米国の中国研究の専門家たちの見解をまとめた形をとっている。

 

 同論文は、尖閣諸島をめぐる日中対立が実際の戦闘へと発展した場合、

日本の自衛隊への大きな脅威となる中国軍の兵器として、以下の5種類を挙げていた。

 

(1)J-20ステルス戦闘機

 この航空機は、対空、対艦の攻撃能力の高い、レーダー捕捉の難しいステルス性能の第5世代最新鋭戦闘機である。

迎撃、爆撃などの機能を有し、自衛隊の主力戦闘機F15Jへのこれまで最大の脅威となり得る。

 

 尖閣有事ではJ-20は日本側のF15Jを圧倒して、制空権を奪い、

さらには沖縄や九州からの日本側の支援の兵員や物資の動きを遮断する機能を果たせる。

 

 J-20は現在、開発の最終段階にあり、これまですでに6回の試験飛行が実施された(直近では2014年11月と12月)。

米空軍では、2017年か2018年に実戦配備されると見ている。

 

(2)S-400地対空ミサイルシステム

 多目標同時交戦能力を有する地対空ミサイルシステムで、1大隊がミサイル発射機12基、その1基ごとに4発の40N6ミサイルを装備している。

40N6ミサイルは射程400キロ。1大隊が合計12基から、合わせて48発の対空ミサイルを発射できる

 

尖閣有事では、中国軍はこのS-400を用いて日本の自衛隊や米空軍の航空機を中国本土から攻撃できることになり、

日本側の対潜哨戒のP-3CオライオンやF-15J戦闘機の威力が大幅に削がれるおそれがある。

 

 S-400は本来ロシアで開発された。中国軍はその6大隊分を購入しようとしている。

対空ミサイル網としての性能は、日本が保有するPAC-3パトリオット地対空ミサイル網を越えるとされる。

 

(3)071型揚陸艦

 中国軍が尖閣攻撃作戦を実行する際は、尖閣諸島への地上部隊の上陸が決定的な目標となる。

のための手段が、このドック輸送型輸送揚陸艦(Type071LPD)となる。

 

 満載排水量は2万トン。最大で約800人の上陸用海兵隊、18隻の小型上陸用舟艇、4機の輸送用ヘリコプター、

1~2隻の水陸両用ホバークラフトなどを艦内に搭載できる。強襲上陸作戦の準備をほぼすべて艦内で完了できるのが特徴である。

 

 中国海軍はすでにこの071型揚陸艦4隻を実戦配備している。

そのうち3隻は南海艦隊に所属し、南シナ海や台湾を任務対象としている。他の1隻は東海艦隊に所属している。

そのほかに1隻が改装中、もう1隻が建造中だ。その2隻は近い将来、東海艦隊に配備され、尖閣作戦に関わる可能性がある。

 

地上部隊の尖閣上陸には、この071型揚陸艦の出動が唯一の手段となるが、

同艦からヘリやホバークラフトを飛ばして少数兵員を強行上陸させ、日本側の実力反撃を未然に封じてしまう見通しもある。

 

(4)DF-21A中距離弾道ミサイル

 中国軍は日本全土を射程内に入れた中距離弾道ミサイルDF-21Aを、すでに自国内に多数、配備している。

固体燃料を用いる同ミサイルは射程2150キロ。

 

1990年代中頃から開発され当初は台湾を標的とするミサイルとされてきたが、

その後、性能が向上し日本との有事用とも見なされるようになった。

 

 弾頭は非核の通常型が主力だが、核弾頭、化学兵器弾頭の装備も可能だ。

中国軍は有事の核戦力のなかにも同ミサイルを組み込んでいる。命中精度は極めて高いと見られる。

 

日本との有事では、日本の空港、燃料保存所、政府機関施設、通信、防空の諸施設、自衛隊各基地などの攻撃に使うことをも想定している。

 

 同クラスの中距離弾道ミサイルDF-21Dは、中国軍の対艦攻撃力の主力として浮上してきた。

米海軍の艦艇が台湾有事などで太平洋上の遠方から中国方向に進んでくる場合に攻撃して踏みとどまらせる「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」のための主力兵器とされる。

 

(5)IL-78給油機

 中国軍にとって、日本との交戦では空での戦闘が決定的に重要となる。だが、中国側の主力空軍機のほとんどは、

本土から400キロほどの尖閣諸島への往復飛行ができるものの、700キロほど離れた沖縄、九州、本州などへの出撃には、

J-10戦闘機など多くの空軍機にとっては航行距離が長すぎることになる。そのために重要になるのが「空中給油」である。

 

中国軍はこの空中給油能力をまだ保持しておらず、2005年頃からロシアのIL-78給油機の購入を試みるようになった。

だが、その購入はうまくいかなかったため、中国はウクライナに接近し、2014年末までに3機のIL-78機を買ったという情報がある。

 

 

そのうち1機はすでに中国軍の配備対象になったと見られる。IL-78機は1機でJ-10機、20機に空中給油する能力があるとも伝えられる。

 今後、中国軍が同機の配備に全力をあげていくことは確実であり、

日中間で戦闘が発生した際も中国側のこの空中給油能力の状況が形勢を大きく左右することになる。

 

国家の安全保障に欠かせない最悪の事態の想定

 以上が『ナショナル・インタレスト』誌に掲載された論文の要旨である。

 尖閣諸島をめぐって日本と中国との軍事衝突の危険が高まるなか、この論文は最悪の事態を想定し、

日本側にとって中国の軍事能力のどこが最も脅威なのかを明示している。

 

 もちろん、軍事衝突という事態は避けるべきであり、あってはならないことである。

しかし、最悪の事態を可能性のあるシナリオとして考えておくことが国家の安全保障に欠かせないことは事実だ。

 

そのシナリオを検討するにあたって、この論文の警告は非常に有益なものだと言えよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする