お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

鬼は~内・・・両所宮の豆まき

2009年02月04日 12時42分35秒 | Weblog
 2月3日(火)は節分、節分と言ったら豆まきです。鳥海月山両所宮の豆まきが有名ですので、一度見てみたいとかねてより思っていました。午後4時開始と聞いてきましたが4時になっても始まりません。神主の御祈祷が終われば始まるというのですが、どうも念入りにやってるようです。

 神主が赤鬼と青鬼を従えて櫓に上り始まります。「福は~内。鬼は~内」の声が大きく響きます。ここでは‘鬼も内’なることを知ります。山形東サッカー部のOBの横倉正教君(東高24回)を見かけたようでしたが、見間違いかな?  

 邪気を払うという言い伝えがありますので、縁起ものだし豆の一つぐらいは欲しいなと思います。しかし、足元が悪いうえ動物的本能を遺憾なく発揮する姿をみると、その中に入る気にはなれません。運よく足下にポトリ一つ落ちたのでゲットします。可哀そうな爺ちゃんと思ったのか、傍で見ていた係員が一つ手渡してくれます。これは先ほどのお賽銭の御利益と信仰心を厚くします。

 前でおばちゃん同士が話しています。「今日どうしたの?」「午後から会社休んで来たの」そんなに大事な行事だとは改めて知ります。レジ袋を持ってくるのですからこちらはかないません。角隠しをするあれは鬼でなかったのかな~と考えます。豆の袋の中に両所宮の御朱印が押された紙片を発見します。景品が戴けるというので列に並び胸を膨らませます。20分並んで戴いたのがテッシュペーパー2箱です。それにしても明日から暦だけでも春と言うと、寒さが残っていても気分が明るくなるものです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿