平成28年7月31日(日)晴れ、気温32度。明日は鳥海月山両所宮の例大祭です。
随神門の日の丸が揚げ装いも新たにします。
特大の御神灯を据え付け完了です。
拝殿の中はすっかり準備ができています。
今夜の前夜祭の呼び物演芸大会の舞台も出来上がったようです。夏は祭りで汗をかき暑気を払います。
平成28年7月31日(日)晴れ、気温32度。明日は鳥海月山両所宮の例大祭です。
随神門の日の丸が揚げ装いも新たにします。
特大の御神灯を据え付け完了です。
拝殿の中はすっかり準備ができています。
今夜の前夜祭の呼び物演芸大会の舞台も出来上がったようです。夏は祭りで汗をかき暑気を払います。
平成28年7月29日(金)曇りのち晴れ、気温31度。11時、山形は平年より4日、昨年より3日遅い梅雨明けが発表されました。今日は朝から‘山形の夏’蒸し暑さを感じます。
夏祭り、8月1日(月)の鳥海月山両所宮例大祭の準備が進んでいます。前夜祭もあります。
神池の水位が下がり、池底の工作物が現れています。渇水?
夏に元気のいい花は百日紅でしょう。雨雲?「一雨あってもいいな~」と我が儘。
名前のとおり朝だけ元気の朝顔は昼にはしおれます。己を投影しているようです。転寝しながら短い夏を楽しみましょう。
平成28年7月24日(日)晴れ、気温26℃。山形特有の蒸し暑さはまだのようで、老骨も悲鳴をあげていません。
昨日の夕刻、軒下に可愛い訪問者が現れ明日の好天を暗示するかのようです。
窓が赤く染まるので外を眺めます。
朝明けを見ながら日の出を待ちます。
5時を過ぎたところで太陽が山の端から顔を覗かせます。
二階の窓から毎日見てござる御仁がおります。日の出を見ているのでしょうか。いや、皆さんの行く末を見ているのかもしれません。
平成28年7月22日(金)晴れたり曇ったり、気温27度。今日は一年中で一番暑い頃と言われる二十四節気の‘大暑’です。子どもらも夏休みになったようです。
大暑には対処をと昨夜の内に、熱中症予防と銘を打って暑気払いを終えています。
平成28年7月21日(木)曇り、気温20℃。暫く振りに紅い朝焼けを見ました。ところが見る間に雲が厚くなります。
高校野球山形県大会決勝が控えています。雨は心配なさそうですが、暑くなって欲しいと思います。甲子園の暑さ対策も準備しましょう。
東鳩会第128回月例会は平成28年7月19日(火)、涼しさが嬉しい例会場‘みちのく亭’で開かれました。
梅雨明け宣言はありませんが、空模様はすっかり夏です。気温28℃。
チバちゃんから山東同窓会・東鳩会総会出席者の途中集計が34名と発表されます。「一寸、少ぐなぐないが~」「まだ三役も返事してねんだど」ミサワくんからの焼酎の差し入れが披露されます。
「ハラダ、東照会の出欠はどうだよ」「20名くらいだな~」「クラス会でその位集まればたいしたものよ」
「きらやか銀行、パナソニックから延長13回4対3で勝ったど!」とハチヤくんが嬉しいニュースを知らせます。「んだら乾杯さんなねだな。延長終わらねくて後ろ髪引かれる思いでこさ来たのよ」「かんぱ~い!かんぱ~い!」
「今の総会出席者状況からすっど最終は50名くらいかな~」「予定通り目標は80名よ!」「電話して勧誘さんなねが・・・」三役会議は酒も手伝って余裕があります。
‘夏だね!浴衣着て燗酒の旨さを如何に伝えん’旨さを顔に表せと言われても難しいな~」
「『酒は百薬の長』なんて上手いごと言うたもんだ。酒飲むとペロッと忘れて、寿命さえ忘れんものな!」
「どうだ、味違う?」「違う~旨いの別だぜ」「ほーが」
風流は味を引き立てます。「シガちゃんは茶道、俺はオチャケ道さ」
「今夜も一杯ごっつおうなては~」「お開きのもてなしの品きたどれはー」
今夜の締めは‘盛そば’です。暑くなるとビールに盛そばが定番ですが、燗酒も旨いものです。冷しゃぶ、天麩羅、枝豆などを肴にビール、酒、焼酎、ワインをいただき、駄弁を隠し味に楽しいひと時です。
[出席者]蜂屋会長、中山副会長、茂木副会長、千葉事務局長、伊藤(光)事務局次長、原田、石黒、柿崎、田中、長岡、川崎、土田、志賀、藤井、三澤、大内の皆さんと私
平成28年7月18日(月・祝)曇り、気温23℃。今日は早朝から暑い。
暫く振りに見る中途半端な朝明けです。梅雨明けはもうすぐかな~
千歳橋から蔵王連峰を眺めると「何だ!あの光るものは」山腹の中程に輝く物体を見つけます。何はともあれ「吉兆だといいな~」
路傍の清楚な芙蓉を見て「吉兆だよ」と自分に言い聞かせます。
平成28年7月14日(木)雨のち曇り、気温27℃。雨上がりを待って、徒にて出掛けますが蒸し暑さに閉口しました。
示現会山形展が昨日から展示されています。
「初冬の山里」はトッコーちゃんの作品。
「雪解け」はツチヤ画伯の作品です。雪景色の作品が多く見られ、クーラーも利いて清涼感が漂います。決して涼みに来たのではありません。絵画を鑑賞に来たのです。
ノーゼンカヅラは梅雨明けが待ちどうしいようです。
平成28年7月7日(木)曇り、気温20℃。今日は、牽牛と織姫の年に一度の逢瀬‘七夕’、そして、本格的な暑さが始まる頃と言われる二十四節気の‘小暑’です。雨の上がった清澄な空気に包まれながら散歩に出掛けました。
いつものコース鳥海月山両所宮に詣でる、と笹竹に短冊が吊るされた七夕飾りが目を奪います。
正面に八方が据えられ、短冊と筆記具が備えてあります。日本古来の伝統行事にお賽銭をあげ進んで参加します。
「東鳩会が永遠に盛会でありますように!(でが抜けたけどそこは愛嬌ね)」と願いを込めて短冊を捧げます。皆さんが元気でないと長くは続きません。
これから我家のトマトも夏の太陽の力を借りて紅く色づくことでしょう。
七夕飾りの願いごとに「家内安全」の次に「商売繁盛」の短冊が多く見られ、地方はまだ、まだ景気が停滞しています。政府がいくら沢山紙幣を印刷してもこちらの手許には届きません。星に願いを掛ける空しい毎日です。
平成28年7月4日(月)曇り、気温29℃。三六辰巳の会当番幹事四名がココス南原店で待ち合わせをします。
顔を合わせるなり、「ここ長居していいんだべが~」「コーヒー飲んで四時間居たと言う人もいたよ」「昼飯食うんだがらいいよな」などと覚悟を決めたところで、店員のおねいちゃんから飲み物と料理の注文の仕方を教わります。これで漸く本題の打ち合わせに入ります。社会勉強も兼ねて二時間の学習を終わります。