お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

おやぐっさまのお祭り・・・植木市

2015年05月08日 17時40分36秒 | Weblog

 平成27年5月8日(金)晴れたり曇ったり。今日から三日間‘おやぐっさん(薬師堂)’の祭りです。この時出店される植木市が有名です。

 薬師堂へお参りします。三病息災をネッヅクお願いします。

 隣りのお釈迦様には参る人もなく寂しそうなので、何度も甘茶を掛けてこれまたネッヅクお参りします。

 柏山寺の白い花は桜でしょう。今見るサクラ喜びます。

 撮ってみたものの名前を想い出せません。

 隣家の芍薬です。日本三大植木市と言われていますが、年々植木屋さんの出店が少なく、子ども相手の食べ物店が多くなっています。この先どうなるのか心配です。心地よく疲れたので今夜の酒は一入旨いでしょう。


芋煮ばくだん・・・山形芋煮の新提案

2015年05月08日 17時22分28秒 | Weblog

 平成27年5月6日(水)珍しい食べ物を見つけ酒の肴にします。

 山形の伝統野菜‘悪土いも’を山形芋煮に使用し、ある技法で持って生まれたのが‘芋煮ばくだん’なんだそうです。「酒の肴にはマーマーじゃない!」と言ったら、嬶様は曰く「3個¥1080円の値段もさることながら、180℃の油で15分も揚げるんではそうそうやってらんないね!」だって。


アッチッチ・・・立夏

2015年05月06日 14時10分29秒 | Weblog

 平成27年5月6日(水・祝日)五月晴れ、気温朝8℃、昼26℃。♫ うの花のにおう垣根に 時鳥早もきなきて 忍び音もらす 夏は来ぬ~ 今日は二十四節気の‘立夏’です。8月8日の立秋まで暦上の夏となります。

 田起こしの農作業が始ります。蛙の賑やかな恋の季節はもうすぐです。

 昨秋坊主にした百日紅がぽつぽつと芽吹いています。空は皐月晴れ、もう夏日の気温にアッチッチです。

 暑~い真夏に元気に花を咲かせる百日紅も連日の暑さに準備を始めたようです。缶ビールを飲んでの昼寝が待ちどうしくなります。


百花斉放・・・八十八夜

2015年05月02日 10時19分55秒 | Weblog

 平成27年5月2日晴れ。今日は♫夏も近づく八十八夜ですが、今年はもう夏が来たようです。〈霜なくて曇る八十八夜かな 子規〉それにしてもこの連日の晴天に我家は百花斉放です。西行法師は竟の時を「如月の望月のころ」と詠っていますが、隠居は「皐月の望月のころ」を好みます。

 ドータンツツジ。

 苧環(おだまき)、難しい漢字です。

 誰でも知ってるチューリップ。好色の中年男を揶揄するにも使います。

 ツツジ。可憐でしょう。

 ライラック。隠居はリラと教わっています。岡本敦郎が歌う「リラの花咲く頃」が想い出されます。

 山吹。大田道灌の先生としてあまりにも有名です。

 白山吹

 ハナミズキ。

 タイツリソウ。

 手前がハナビシソウ、奥がサクラソウ。

 芝桜。

 芝桜。

 ツツジ。

 アケビの花。

‘八十八夜の別れ霜’と言ってこの頃から農家は農事を始めると言われます。猫の額(猫に失礼!)より狭い菜園で農作業を始めます。明日からはナス、トマトの収穫を夢見て水やりに精を出します。