妻木頼忠
【諱】頼忠
【苗字】妻木
【朝臣】源
【通称】雅楽助
【生没】1565年ー1623年
【父親】妻木貞徳
【母親】延友信光の娘
【兄弟】
妻木之徳
妻木重慶
寺沢広高室
【正室】不明
【子息】
妻木頼利
妻木頼遠
妻木康広
【解説】
妻木貞徳の嫡男として生まれる。
本能寺の変で祖父広忠が明智光秀に与し敗北したため自害、馬廻であった父も責任と家の存続のために隠居し。
家督を相続する。
その後、森長可が美濃を平定するため反抗する勢力を潰していく。
高山城の平井頼母も潰し、頼忠の妻木城も攻撃するようになる。
兵を集めて奮戦するも勝てる見込みがなくなったため長可に事実上の降伏の和議を結び従属する。
小牧長久手の戦いで長可に従って秀吉側につくが、長可が戦死。
後を継いだ忠政の家臣になるが。
忠政の川中島への転封に従わず、そのまま妻木に在留する。
次第に徳川家康に接近し、情報収集や諜報活動を行い後の歴史に大きく関係する事になる。
上機のやり取りからか関ヶ原の戦いでは東軍側へつき西軍側の田丸直昌と交戦する。
その功績により7500石が与えられる事になる。
大阪夏の陣では松平乗寿の部隊に属し戦功をあげ1623年に死去する。
頼利-頼次と続くが、頼次が子無く断絶し改易されるが。
頼次の弟幸広が再興し明治維新まで続く事になる。
弟の之徳の系統は上総国に領地を得て旗本になり。
その子孫は奈良奉行や浦賀奉行を歴任し明治維新まで続く事になる。
【諱】頼忠
【苗字】妻木
【朝臣】源
【通称】雅楽助
【生没】1565年ー1623年
【父親】妻木貞徳
【母親】延友信光の娘
【兄弟】
妻木之徳
妻木重慶
寺沢広高室
【正室】不明
【子息】
妻木頼利
妻木頼遠
妻木康広
【解説】
妻木貞徳の嫡男として生まれる。
本能寺の変で祖父広忠が明智光秀に与し敗北したため自害、馬廻であった父も責任と家の存続のために隠居し。
家督を相続する。
その後、森長可が美濃を平定するため反抗する勢力を潰していく。
高山城の平井頼母も潰し、頼忠の妻木城も攻撃するようになる。
兵を集めて奮戦するも勝てる見込みがなくなったため長可に事実上の降伏の和議を結び従属する。
小牧長久手の戦いで長可に従って秀吉側につくが、長可が戦死。
後を継いだ忠政の家臣になるが。
忠政の川中島への転封に従わず、そのまま妻木に在留する。
次第に徳川家康に接近し、情報収集や諜報活動を行い後の歴史に大きく関係する事になる。
上機のやり取りからか関ヶ原の戦いでは東軍側へつき西軍側の田丸直昌と交戦する。
その功績により7500石が与えられる事になる。
大阪夏の陣では松平乗寿の部隊に属し戦功をあげ1623年に死去する。
頼利-頼次と続くが、頼次が子無く断絶し改易されるが。
頼次の弟幸広が再興し明治維新まで続く事になる。
弟の之徳の系統は上総国に領地を得て旗本になり。
その子孫は奈良奉行や浦賀奉行を歴任し明治維新まで続く事になる。