ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「セツブンソウ(節分草)」 キンポウゲ科         

2025-02-06 08:58:57 | 日記
      「セツブンソウ(節分草)」 キンポウゲ科 ☆2月3日の誕生花☆
               花言葉は… 光輝・微笑み・拒絶・人間嫌い




  2月6日(木) 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です。
 今朝4時の気温が最低で0.5℃でした。最高気温は午後3時の5℃付近を予想しています。
 数年に一度の強烈寒波が襲来という事で、日中も気温は上がらず、依然風も強く吹き、
西風4~5m/sを予想しています。和泉市には「強風」「乾燥」の注意報が出されています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。くれぐれも  用心・用心・火の用心 です
6日にかけて近畿は警報級の大雪の恐れ 近畿地方では北部を中心に6日(木)頃にかけて大雪となり、
その後も雪の量が増える可能性があります。警報級の大雪となる恐れもあり、公共交通機関や道路への影響が
出る可能性もあります。大雪や厳しい寒さへの備えが必要です〗 
    by ウエザーニュース 

昨日5日の和泉市の天気予報は で、最高気温の予想は4.1℃でした。
しかし数年に一度の強烈寒波襲来という事で、さすが寒さは半端ではなかったですね。
ひげは気が付きませんでしたが、お天気実績では、午後2時ごろ一時的に吹雪になったようです。
12時に4.7℃あった気温が2時には1.5℃に急降下していました。どんな吹雪だったんだろう? 見たかったなぁ

 新潟県内今季一番の寒気 警報級大雪 積雪急増 交通影響警戒 by NHK
 新潟地方気象台によりますと、北陸地方の上空に今シーズン1番の寒気が流れ込み
 県内は荒れた天気が続き、山沿いを中心に平地でも雪が強まっています。
 5日午後2時までの3時間に降った雪の量は、阿賀町津川で15センチ、
 長岡市で11センチ、柏崎市で9センチなどとなっています。
 また上越市安塚では5日午前4時までの24時間に降った雪の量が統計を
 とり始めてから2月としては最も多い99センチを観測しました。
 国や気象台などは、今回の寒気は大規模な車の立往生が起きた2022年12月の大雪のときよりも強く、数日間にわたり
 続くのが特徴だとしていて、大雪が予想されている地域では不要不急の外出を控え、予定の変更も検討するよう呼びかけています。
  
 明日2月7日(金) の予報は “晴のち雪か雨” です。 ⇦ 長ったらしい予報ですね
 24時間予報では、昼過ぎ~夜かけて (湿雪) が付いています。夜遅くは マークが付いています。
 最低気温は2℃、最高気温は6℃未満を予想。昼間は西の風2~3m/s、夜は8~9m/sと強く吹く予報です
 〖週末にかけて、近畿地方には強弱を繰り返しながら寒気の流れ込みが続くため、北部では断続的に雪が降り、
 積雪がさらに増える可能性があります。中部と南部では晴れ間が出ますが、7日(金)までは大阪や奈良など、
 大阪湾や四国から流れ込む雪雲の影響を受けやすい所を中心に、雪が降る見込みです〗
  by ウエザーニュース  



今日の花は、以前 “花の文化園” で撮った「セツブンソウ(節分草)」です。






名前は節分の頃に咲き始める事から 「節分草」 と名付けられたそうです。
満開はこの辺りでは20日ごろになります。







写真では大きく見えますが、実物を見ると “えっ?! これが節分草?!” と思うほど…
1輪2センチ(1円玉)ほどの小さな花です。可憐と云う言葉がぴったりします。そして薄い花弁は儚さも感じさせます。







山野草図鑑》によると… 日本原産の植物で、関東より西の地域に分布します。
石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生します。凍てつくような真冬に芽を出して花を咲かせ、
後に葉を茂らせ、木々の新緑がまぶしくなる晩春には茎葉が枯れて地下の球根(塊茎)の状態で秋まで休眠に入ります。
根は秋頃から地下で伸び始めますが、セツブンソウが地上に顔を見せるのはせいぜい春の3ヶ月程度です。
可憐さとはかなさが魅力の山野草で、地植えや鉢植えで楽しみます。寒空に咲くけなげな姿を見つけると、思わず顔がほころびます。







地面から花茎を伸ばして細かく切れ込んだ葉っぱ(総苞片)を開き、その先端に可憐な白い花を1輪咲かせます。
花びらに見える部分は萼で通常5枚あります。本来の花びらは退化して、先端が2又に分かれた黄色い蜜腺(ネクター)になっており、
雄しべを囲むようにつきます。蜜腺は名前の通りで、あまい蜜を出す器官です。雄しべの先端に付いている花粉が入った葯も
紫色で鮮やかです。球根の大きさは径1.5cmほどで、先端の尖った球形です。学名(属名)のエランティスは「春の花」という意味です。





「節分草」 は日本の固有種、関東以西~中国地方の落葉樹林の斜面に分布しているそうです。
山野草の愛好家に人気が有り、乱獲や環境破壊によって準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
(園芸用の採集、道路工事、植生の遷移が減少の主要因だそうです)



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)
 皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  ビリケンさんも見たことがありません
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、和泉では「広島焼のお好み焼き」は口に入りません(店が無い。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (それは広島のお多福ソースが美味しいんです)
  あぁ~熱い鉄板の上で、コテでお好みを切り分け、
  熱っ、熱っ、ふーふー・・・ 言いながら食ってみたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする