ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナカンザシ(花簪)」 キク科                 

2025-02-03 08:54:59 | 日記
       「ハナカンザシ(花簪)」 キク科 ☆2月26日の誕生花☆
              花言葉は… 思いやり・明るい性格・温順




    2月3日(月) 立春 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
 24時間予報では、朝方 もありますが、全体的に 、夜になってから マークが付いています。
 今朝の最低気温は7時の6.0℃でした。最高気温は11℃近辺、西の風2~3m/sを予想しています。
 昨日の雨で和泉市の “乾燥注意報” は解除されましたが、くれぐれも  用心・用心・火の用心
  〖3日の近畿地方は、寒気や湿った空気の影響でおおむね曇り、北部では昼過ぎから断続的に
  雨や雪が降るでしょう。雷を伴う所がある見込みです。気温は平年より高めです〗
 by ウエザーニュース  

 明日2月4日(火) の予報は “晴” です。
 
24時間予報では、一日中 マークが並んでいますが、寒そうです。
 最低気温は℃、最高気温は5℃を予想。風は西の風6~7m/sの予想です。体感温度は氷点下?
 〖4日からは今季最強寒波の影響で、北海道から九州の日本海側を中心に警報級の大雪の恐れがあります。
 風が強まり、暴風雪の可能性も。寒気が長く居座るため、影響が長引く見込みです。大雪や暴風雪への備えを。
 近畿地方は寒波襲来により北部は大雪となるおそれあり。最新情報に注意してください。
 その他の地域は晴れる日が多いもののにわか雪に注意。真冬の寒さの日が続きます〗
  by ウエザーニュース  


      今日は二十四節気の一つ 「立春」 です
     “寒さが峠を越えて、春の気配が感じられる頃” 
   暦の上では今日から立夏(5月5日)の前日までが春なのだそうです。
  
  《たこまん》によれば… 〖立春は春の始まりを告げる日であり、昔の人々にとっては
  1年の始まりの日でもありました。昔は立春と正月の時期が近いことから
  「迎春」「早春」「新春」という言葉が生まれ、今でも年賀状などで使われています。
  昔の日本では、立春を始まりとして八十八夜や入梅などの雑節
 (季節の変化をつかむための目安として日本で補助的に作られた暦。八十八夜・彼岸・土用など)
  立春は春の始まりを告げる日であり、昔の人々にとっては1年の始まりの日でもありました。
  昔は立春と正月の時期が近いことから「迎春」「早春」「新春」という言葉が生まれ、今でも年賀状などで使われています。
  
  立春の早朝には、禅寺で「立春大吉」と書かれた厄除けの札が貼りだされます。
  新年が始まる立春の朝に「立春大吉」の札を貼ることで、年間の無病息災を願います。
  「立春大吉」の文字は、すべて左右対称。縦に書くと、紙の裏から見ても同じように「立春大吉」と読めますよね。
  門や玄関に「立春大吉」と書かれた御札を貼っておくと、家の外から見ても中から見ても、見える文字は「立春大吉」。
  万が一、悪い鬼が家に入ってきても、外から見えていた立春大吉と同じ文字が読めて、「まだ家の外だったのか」と勘違いして、
  外に出て行ってしまうという言い伝えから、「立春大吉」の文字が厄除けとして使われるようになったと言われています。
  鬼を退治するのではなく、勘違いさせて出て行ってもらう。なんだか面白い風習ですね。



 今日の花は 「ハナカンザシ(花簪)」 です。
この冬はほんとに暖かいんですね。 12月中旬には早くも満開の「ハナカンザシ(花簪)」を見かけました。






この花、まるで紙で出来た造花のようです。咲いた時からドライフラワーみたいです。 
トレーシングペーパーで出来ているような触感で、触るとカシャカシャと音がします。
英名も 「Paper daisy(ペーパーデイジー・紙の菊)」 です。
カシャカシャしているのは花弁に “珪酸” を含んでいる為だと言われています。
花色は白だけで、花径は2cmくらい、夜間は閉じます。 温室栽培の鉢花は12月ごろから出回ります。
「花かんざし」は流通名で、学名はローダンテ・アンテモイデス(Rhodanthe anthemoides)といいます。







花弁と書きましたが、この花に見える部分は蕾を包んでいた “総苞(ソウホウ)” で、
花弁では無いのだそうです。 ほんとに不思議な花ですね。 
名前は、茎の先に一つだけ花を付け、それを  “カンザシ(簪)”  に例えて名付けられました。





趣味の園芸》によると…〖「花かんざし」は、かさかさとしたかわいらしい花が株一面に咲き、
冬から春のコンテナの寄せ植えなどに多く利用されます。花は各枝先に1輪ずつですが、よく枝分かれするので、
5月ごろまで次々と咲き続けます。花色は白だけで、花径は2cmくらい、夜間は閉じます。
温室栽培の鉢花は12月ごろから出回ります。草丈は30~40㎝ほどです。花径3~5㎝ほどで、白花です〗





〖花かんざしは、ドライフラワーのようなカサカサした不思議な手触りの白い花が開花するキク科の花です。
花苗は冬に流通し、5月頃まで丸くふんわりした小さな花が次々と開花します。
小さな花が冬の風にふわふわ軽やかに揺れている姿から「冬の妖精」とも呼ばれています〗









花よりも、花が開く前のワインレッド色の蕾が可愛いという人も多いようです。 
原産地はオーストラリアで、日本には明治時代に渡来したそうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
2022年の「小中学生絵画展」でも中学3年生たちが描いた「大阪の宣伝ポスター」が展示されていましたが、
昨年は「来てや大阪観光ポスター」という名で、何点か展示されていました。 紹介します(後日、2022年分も)

  皆さんは大阪に対してどんなイメージをお持ちですか? 
  観光するならどこでしょう? どこに行ってみたいですか?
  食べ物の名物はなんでしょう? なにが食べてみたいですか? 
  遊ぶならどこでしょう?

  ひげは大阪城公園と万博公園に4~5度リレーマラソンで
  行ったことがありますが、まだ「あべのハルカス」にも
  「通天閣」にも「USJ」にも行ったことがありません。 
  ビリケンさんも見たことがありません
  出無精で、人混みが苦手なんです
 
  「たこ焼き」は好きなので、自分で作ったり買ったりして、よく食べています。
  だけど「お好み焼き」はぜったい広島の方が美味しい! 
  ですが、和泉では「広島焼のお好み焼き」は口に入りません(店が無い。
  なので仕方なく「大阪のお好み焼き」を食べています
  まぁそれなりに美味しいですけどね
  (それは広島のお多福ソースが美味しいんです)
  あぁ~熱い鉄板の上で、コテでお好みを切り分け、
  熱っ、熱っ、ふーふー・・・ 言いながら食ってみたい!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする