ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ラケナリア」 ユリ科(キジカクシ科) 

2021-01-22 18:06:40 | 日記
    「ラケナリア」 ユリ科(キジカクシ科) ☆1月12日の誕生花☆ 
           花言葉は… 移り気・変化・好奇心



 今朝の最低気温は夜中0時~午前9時の7.5℃。  最高気温は午後6時の10.5℃。
今日は朝から夕方まで、間断なく霧雨が降り続きました。 雨量としては大した事は有りません。
風が無いのでそれほど寒くは有りません。


 ヒェ~、やっと1週間が終わったぁ、1週間って長いなぁ(大汗。
放射線治療も3週間が終わり約半分が済みました。 だんだん苦痛になって来ました。
内部から焼けて来て、チリチリ痛さが増して来るんですよね。
手術しないで放射線治療で良いと聞いた時は、良かった~と思ったのですが、
放射線治療は放射線治療で苦痛を伴うものですね(汗。

担当医から施術前の説明で、鬱になったり、倦怠感に襲われる事が有ると言われましたが、
今まさにそんな感じです。 家に帰ってもブログを開くでもなく、ぼんやり録っておいた
“水戸黄門” や映画を見ています。 
“闘病日記” にはしたくないのですが、これじゃぁ “お嘆き日記” ですね(笑・汗。
明日明後日は休みでホッとしているところですが、お天気が悪そうですね(ツイテねぇや・笑。


写真は先日 “花の文化園” に行く途中で見掛けた 「大根干し」 です。


 今日の花は “花の文化園” で撮った 「ラケナリア」 です。




  最初の5枚は翡翠色の花が美しい 「ラケナリア・ヴィリディフローラ」 です。
“サカタのタネ・園芸通信” より… 【ラケナリアとは… 南アフリカは球根の宝庫といわれ、
数多くの球根が分布しています。その中には人名に因んだ名前を持つ物がいくつかあります。
ラケナリアもそのひとつで、スイスの植物学者であるワーナー・ド・ラ・ケナル氏
(Werner de la chenal)にちなんで名づけられています。




ラケナリアは、かつては冬の高級贈答用鉢物として作られていましたが、
シクラメンやシンビジュームが大量に出回るようになると、
その座を追われるようになりました。しかし、冬に花が咲いて花もちがよいことから、
最近は寄せ植えに使われることも多くなりました】




 上の2枚は 「ラケナリア・ブルビフェラ」 です。
【南アフリカのケープ地方が原産です。 冬季に雨が降る地域に生え、
高さは10~20センチになります。鱗茎があり、細長い根生葉を2個対生します。
12月から1月ごろ、花茎を伸ばして総状花序をつけ、朱色の筒状花を咲かせます。
わが国へは、昭和時代の初めに渡来しました】 …そうです。


 上は 「ラケナリア・コードリカラー」 です
【コードリカラーはオレンジとイエローの鮮やかなツートンカラーの花。
咲き進むにつれ黄色になり、花色の変化も楽しめます】 …だそうです。






 上の3枚は 「ラケナリア・ピグマエア 」 です。
「ラケナリア・ピンクポンポン」 との表示も有りました。 淡いピンクが奇麗です。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「手と手がつながった」 です。


今でもこんな遊びをやってるんですね(笑。
砂山を左右から両手で掘り進み開通しても楽しいですが、他人とならなおさら…(笑。
これが兄妹や従妹でなくて、好きな子だったら、もっとなおさら… わ~わ~わ~(笑。
自分の手とは触れた感じが違うんですよね… わ~わ~わ~(笑。 いいなぁこいつら(笑。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レモン(檸檬)」 ミカン科 

2021-01-17 14:30:26 | 日記
         「レモン(檸檬)」 ミカン科 ☆11月12日の誕生花☆
       花言葉は… 誠実な愛・愛に忠実・熱意・心からの思慕



 今朝の最低気温は午前4時の6.0℃。    最高気温は午後1時の9.1℃。
今日は昨日の愚図ついたお天気と違い、大きく青空が広がって日差しもたっぷりです。
家の中からは暖かそうに見えますが、西からの冷たい風が強く吹き、結構寒い。


 好天に騙されて “リサイクル公園” に 「菜の花」 を見に行って来ました(笑。

さぶっ! 風邪でも引いたら大変、5分も居ないで帰って来ました(笑。

 昨年10~11月頃の録画を見ていると  “ピロロロ~” テレビ画面上にニュース速報…
“新型コロナの感染者、東京都で新たに5百△△人確認”
500人でニュース速報… 1~2ヶ月後に2500人になるとも知らず、平和?だったんだ。  
タイムトラベルが出来れば時間を遡り、菅さんに… 
「今、その頃(感染者数)に戻ろうと必死なんだよ。 Go To キャンペーンどころじゃないで! 
今(10~11月)しっかり対策を練っておかないと大変なことになるよ」 と知らせてあげたい(笑・汗。
でも、菅さんは聞く耳を持たないでしょうね (汗。
って言うか… この騒動もまだ序の口なのかも 


 今日の花は 「レモン」 です。



「レモン」 と云えばビタミンCの代名詞のようになっていますね。
よく “ビタミンCはレモン〇個分” という表示を見かけますが、レモン1個分の
ビタミンCは農林水産省のガイドラインで20mgとの規定があるそうです。
私が飲んでいるサプリメントは1粒500mg(レモン25個分。  
「レモン」、案外大した事ないなぁ(笑。


「レモン」 は子供の頃、 “サンキストレモン” に代表されるように、カリフォルニアなど
南国の果物と思い込んでいました。 それが35年前、この地に転勤して初めて 
「レモン」 が木に生っているのを見て驚きました(日本でも採れるんだぁって・笑。
しかも我が故郷、広島県が国内生産の63%を生産していたなんて、またまた驚きました。
まぁ主に瀬戸内の島で作られているので、町に居ては見掛ける事は少ないでしょうね。
広島県(約63%)、愛媛県(約20%)、和歌山県(約5%)。


「檸檬」 の漢字もまた難しいですね(汗。 
漢字は中国語の  “檸檬(ネイモウ)”  からの借用で、英語の  “lemon”  音訳だそうです。
また紅茶にレモンの薄切りを浮かべる “レモンティー” は和製英語で、
イギリスではこのような飲み方はされないのだそうです(ありゃりゃ・笑。
ひげ家は年間消費量5~6個。 “ヤマモモジュース” を作る時に使うだけです。


大昔は長い航海をするとビタミンC不足で壊血病で亡くなる人が多かったそうで、
実際、バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見した時には、160人の船員のうち
100人が壊血病で死亡しているそうです。 
レモンが地中海沿岸に広まり、スペインやポルトガルでも栽培されるようになると、
人々は体験から、航海中にレモンを食べると壊血病にならないことに気付たのだそうです。 
コロンブスはレモンのおかげで長い航海を続け、アメリカ大陸を発見する事が出来たのですね。 
原産地はインドヒマラヤ地方で、日本には明治時代初めに渡来したそうです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学1年生の女の子が描いた 「おかえり おじいちゃん」 です。


ふっふっふっふ… お盆の集まり=美味しいものが食べられる。
まぁ小学1年生ですから、これも良いでしょう(笑。
おじいちゃんもちゃんと帰って来て、缶ビール片手に孫たちを見守っています(笑。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 ロウバイ科 

2021-01-16 15:12:50 | 日記
   「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 ロウバイ科 ☆1月2日の誕生花☆
          花言葉は… 慈愛・純愛・ゆかしさ・慈しみ


 今朝の最低気温は午前7時の5.5℃。    最高気温は午後3時の13.8℃。
今日のお天気は全体的には曇り。 一時小雨が降ったり、薄日が差したり…。
寒くはないのですが、日差しが無いので、気温ほどには温かくは感じません。


 今日は妻を病院(内科)に連れて行き、検診の間付近を散歩しました。
たまの休みなのにパッとせんお天気です  小雨が降ったかと思えば日が差したりして。
傘を閉じるとまた降って来たりして(笑。 なんかお天気におちょくられているみたい(汗。

見事な大根が生っていました。 早く収穫しないとスが入るよ~花が咲くよ~(笑。
緊急事態宣言下、ちょっとぐらい食料の備蓄を… という事で、買い物をして帰りました。


 今日の花は 「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 です。





ここ泉州では “梅” に先駆け、年が明けて最初に咲く花が 「ロウバイ(蝋梅)」 です。
早い場所では昨年末から咲き始めているところも有ります。
よく見掛ける 「ロウバイ(蝋梅)」 には2種類あります。
花の中心部が暗褐色のものを “ロウバイ(蝋梅)” と云い(昨日アップしました)、
花弁全てが黄色の花を 「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 と呼び分けています。




漢名の 「素心蝋梅」 を音読みした物だそうで、中国で “素心” とは
花の中心まで同じ色と云う意味だそうです。
“蝋梅” は中国名も “蝋梅” で、蝋で出来たような梅の花、が由来になっています。
また、臘月(旧暦の12月)に咲き、花が梅に似ているからという説もあります。
原産地は中国奥地で、日本には江戸時代に渡来したそうです。 


 花の蝋梅とは関係ありませんが、中国の 「満足が臘梅に戯れる」 という逸話…
【昔、或る北の村に李という長者の屋敷がありました。
長者の屋敷の前には河があり、橋が架かっていました。
その河は毎年冬になると凍り、人々は橋の下の氷の上を往来していたのです。
或る年の冬、1人の乞食が橋の下を通り掛かると、焚き火のあとの灰の中に
火種が残っているのを見つけて、火をおこして暖をとりました。
乞食は久しぶりの暖かさに思わず 「満足だ、満足だ」 と声を上げました。


 その声を聞いた長者が屋敷から出て来て、乞食に 「何が満足なのか」 と尋ねました。
乞食は、「3年間乞食をしているが、こんなに暖まったのは初めてで満足した」
と答えました。 乞食の名前は常楽で、寅年の7月15日生まれで、65歳でした。
長者は生まれた年と月が同じだったので貧乏な乞食に同情し、乞食を自分の屋敷に
住まわせ、名前を “満足” と改めさせました。


 満足は楽な暮しが出来るようになりましたが、諺に 「食足りて、不善をなす」 と
あるように、或る日、自分の世話をしてくれている女中の “臘梅” の手を撫でて
しまいました。 臘梅はそのことを李長者に話したが、長者は何も言いませんでした。
満足は咎められなかったのを良い事に、翌日は臘梅を抱いてキスしようとしました。
臘梅がそのことを長者に話すと、長者は手紙を書きました。


 翌朝、李長者は満足を呼んで、「この手紙を江南にいる私の従兄弟に届けてくれ」
と言い、馬1頭と銀50両を渡しました。
満足は手紙に記された江南の小さな町で李長者の従兄弟を捜しましたが、見つからず、
お金を使い果たし、馬も売ってしまいました。
途方に暮れた満足は手紙を開けてみましたが、字が読めなかったので、人に頼んで
読んでもらいました。 そこにはこんな詩が書かれていました。
   “満足、橋下の灰を忘れ、臘梅に戯れる 
         江南に我が従兄弟無し、汝、江南より帰ることなし 
                  全てを使い果せし、汝に残されしは飢え”
満足は泣いて悔やみましたが、既に手遅れで、また元の乞食になってしまいました】


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学3年生の女の子が描いた 「イッポン!!」 です。


絵を拡大して見ると帯に彼女の名が書かれていました。 この絵のモデルは作者自身です。 
凄い迫力ですねぇ。 女三四郎ですね(笑。 投げられた方は男の子?(笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロウバイ(蝋梅)」 ロウバイ科 

2021-01-15 16:05:38 | 日記
     「ロウバイ(蝋梅)」 ロウバイ科 ☆1月2日の誕生花☆
           花言葉は… 先導・先見・優しい心



 今朝の最低気温は午前7時の3.0℃。    最高気温は午後2時の15.1℃。
今日も晴れという事で朝方は良く冷えましたが、日中はポカポカ陽気になりました。

 ヒエ~、今週のお勤めも無事終わり、ホッとしています。 毎日出勤、1週間は長いなぁ(笑。
毎朝の出勤時、妻は玄関先まで出て 「気を付けて、行ってらっしゃい」 と言ってくれます。
午後の出勤時もそうです。 まぁ交通事故を心配してくれているのでしょう。
有り難く嬉しいのですが、今生の別れみたいで… (汗。
逆の立場でも、ひげが妻と同じ事をする(言う)んでしょうけどね (笑。

 昨日は大阪府にも緊急事態宣言が出されました。 
で、自治会内のお年寄りが亡くなられ、昨夜がお通夜という事で行って来ました。
母が寝込んでいる時は、度々お見舞いに来て下さる優しい方でした。
その方の出身地は福岡県。 娘さんはここ(和泉市)に住んでおられますが、
息子さんは愛知県に住んでおられます。 親族の参列者はこのお二人だけ。
親戚関係の方のお葬式(お通夜)参列は不要不急とは言えないでしょうが、
県跨ぎの移動を自粛されたんでしょうね。 自治会からの参列者も少なかった… 
緊急事態宣言下、故郷を離れて亡くなると寂しいですね。
ひげも緊急事態宣言が解除されるまで、生き伸びていなければ (汗。


 今日の花は 「ロウバイ(蝋梅)」 です。



よく見掛ける 「蝋梅」 には2種類あります。
花全体が黄色一色の花が “ソシンロウバイ(素心蝋梅)” 、
花の中心部が茶褐色をしている今日の花が 「ロウバイ(蝋梅)」 です。
どちらも近くに寄ると何とも言えない甘~い香りが漂って来ます。




“梅” と名が付いていますが、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科で何の縁も有りません。
確かに蝋細工のような不思議な透明感が有りますね。
花には甘くて少し酸っぱいような(柑橘系?)良い香りがあります。
英名の 「ウインタースイーツ」 と云う名前も頷けます。


 蝋梅に纏わる中国の民話… 
【昔、鄢陵(今の河南省)に小国があり、花好きな国王は蝋梅を こよなく愛していましたが、
惜しむらくは蝋梅には香りがない。 
それが我慢ならなかった国王は 「次の冬までに香りのある蝋梅をつくれ」 と
庭師たちに命じ、命令に背いたら命がないというので庭師たちは困り果てていました。 
ある日、良い匂いがする梅の枝を手にした一人の物乞いが宮廷の花園に無理やり入ろうとし、
門番がとがめてひどく殴りつけました。

それを見た庭師たちは物乞いを気の毒に思い、お金を握らせ出て行くようにと説得しました。
物乞いは手にしていた梅の枝を庭師たちに渡し、
「この枝は蝋梅と深い縁がある」 と言って立ち去りました。
庭師たちは、きっと神仙が助けに来てくれたのだと思い、
その枝をさっそく蝋梅に接ぎ木しておきました。
やがて冬がやって来ると、蝋梅はいい香りをした花を咲かせるようになったそうで、
王様もたいそうその香りが気に入られ、庭師たちに沢山の褒美を与えたそうです】


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学2年生の男の子が描いた絵(題名は有りませんでした)です。


のこ~った、のこった!! 上体を海老反りにして、のこ~った、のこった!! 
それにしても… あの上下さかさまの顔は… (笑。
まぁ理論的には、そうなる事はあり得るのですが… (笑。
小学2年生にはそうなったんでしょうね(笑。 行司さんも力が入っていますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロマネスコ(カリフラワーの一種)」 アブラナ科

2021-01-11 15:04:50 | 日記
        「ロマネスコ(カリフラワーの一種)」 アブラナ科
               花言葉… お祭り騒ぎ



 今朝の最低気温は午前6時の1.0℃。   最高気温は午後2時の6.9℃。
午前中は良く晴れていましたが、昼前から薄雲が出てきました。
風も弱く、まずは穏やかな一日です。


 今日の花(野菜)は 「ロマネスコ(カリフラワーの一種)」 です。

沢山の名前が付けられていて
「サンゴカリフラワー」… この渦巻状の突起を珊瑚に見立てたのでしょう。 
「ドリッコリー」… 突起をドリルの先に見立てたのか?
「カリッコリー」… カリフラワー+ブロッコリーの造語? あるいは食感から?
「ヤリガイクン」… 突起を槍貝に見立てた? クンは何だ、君?
「カリブロ」  … それぞれの頭を取った短縮語? など、色んな名前がついています。






この形をどう説明したら良いのでしょう。 巻貝の殻を螺旋状に貼り付けた様な…
大仏さんの頭の様な…(笑。 
そして、その小さな一つ一つが積み上がって、全体としてその元の一つと同じ形になっている…
【その物の一部をどんな大きさで切っても、拡大すれば全体の形と同じ】
こんな様を “フラクタル(自己相似)な形態” と呼ぶのだそうです。
ともかく幾何学的な美しい形をしていて、見掛けるとついカメラを向けてしまいます。






「ロマネスコ」 とは  “ローマの”  という意味だそうで、
16世紀にローマ近郊で栽培されていた記録が有るそうです。
ウィキペディアによると… 【福岡県と宮城県を中心に全国的に生産・販売されているが、
出荷量は少ない】 …そうです。
ここら辺りでは出荷すると云うよりも、家庭菜園で栽培して、珍しい野菜を
ご近所さんにお配りして喜んでもらう… そんな程度ではないでしょうか。


それでも年に1~2回、スーパーの地産コーナーで売られているのを見掛けます。
少しずつ出荷量が増えているのかも知れませんね。
「ロマネスコ」 と言う名前で並んでいました。 1つ298円でした。




ヨーロッパでは、「ロマネスコ」 と言い、普通に食べられているんだそうです。
“ブロッコリー” と “カリフラワー” を交配して出来た野菜だと云われていますが、
「ロマネスコ」 の方が古くからある植物だとも云われ、「ロマネスコ」 から
“ブロッコリー” と “カリフラワー” が出て来たと云う説も有ります。
結局なにも分ってないんですね(笑。


私も何度か食べた事があります。 解体?する時、大きな塊と小さな塊が出来、
大きな物から先に茹がかないと、茹がきムラが出来ます。 
私は歯ごたえのある生っぽいのが好きなので、少し固めの茹で加減にしました。 
検索したブログの評判は、あまり良くない印象でしたが、私は美味しかったですよ。 
見た目の物珍しさ、コリコリとした食感の良さ、話のネタに一度は食す価値ありです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学6年生の女の子が描いた 【耳に残る「おいしかよ」】 です。


この題名も面白いですねぇ。 福岡県の漁港を描いたらしのですが、イカの一夜干しでしょうか。
この子、他県からここに観光に来たんですかね。 「おいしかよ」 と勧められて、
この九州の言葉(方言)が耳に残ったんでしょうね。 方言って温かいですよね。
ひげが高校を卒業して就職した化学会社の社員は、ほとんど大牟田からの転勤者でした。
入社したての頃は何を言われてもチンプンカンプンでしたが、1年もすればだんだんその方言の
意味が分るようになり、会社に居る時はいつの間にか大牟田の方言で話していました。
「そぎゃんこつぁなかよ」 「そげんばってんがら…」 「わずらわしか~」 「せからしか~」 
「どがしこ」 「けつわる(途中で投げ出す)」 「よごう(休む)」 ・・・よかねぇ(笑。
  ションション(金山寺味噌みたいなの)… うまかよ~(笑。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする