「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 ☆2月29日の誕生花☆
花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/9d17b45cfaebf5113fd1d4135328f6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は午前4時の-0.5℃。 最高気温は午後3時の3.2℃。
良いお天気ですが、相変わらず西の風が強く、寒い一日です。
サンデー毎日のひげですが、こうして毎日2回の医者通いは会社勤めを思い出させます。
今日から3日間のお休みと思ったらホッとしますね。 懐かしい思いです
(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
今日は昨年末30日以来、10日振りの食材の買い出しに行って来ました。
スーパーの店内には早くも
♪オニは~ソト~ フクは~ウチ~ のテープが流れ、
“恵方巻き” の予約を促していました。 色んな事が有っても時は過ぎているのですね
(しみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/02345c9bed9061b50d10f81ccfa60e25.jpg)
これは12月に撮ったニャンコちゃん、日向ぼっこをしていました。 アップを忘れていて…(笑。
今日の花は 「カゲツ(花月)」 です。 もっぱら 「金の成る木」 で通っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/c9830027c84b956b253e8a11234b49aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/d269e54ab734da80a1fae8cab704b066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/2252f02b1782d191dd8b96edae748e33.jpg)
ちなみに木ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いそうです。
花屋さんでは 「ナリキンソウ(成金草)」 の名で売られている事もあります(笑。
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/15d901a03901acbd910bcd7b813f5791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/3f362472d829cc2dfd7e58dd36884042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/a518f9e97107b24d910227ff361b3bf0.jpg)
名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるから
という説もあります。 英名も 「dallar plant」 と云うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/85150a9554988e602e53e09d2728df3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/8342e529847c636cf0293b88589d47a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/e827239aa07a45fc4d7e597fff18bc1f.jpg)
寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」
とも呼ばれています。
科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、とても丈夫です。
葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます。
昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、
“弁慶草” という名に なったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学2年生の女の子が描いた 「トンボをつかまえたよ!」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/1c6738a204bc6ae009cab36de4383a5d.jpg)
なんかどこにでもいそうな女の子。 思いがけずトンボを捕まえる事が出来たのでしょうか、
ちょっとはにかむような表情、前歯が生え変わる年頃… 可愛いですね。
シャツのタクレなんか上手に描いていますね。 2年生でこんなにしっかり描けるんですね(驚。
花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/9d17b45cfaebf5113fd1d4135328f6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
良いお天気ですが、相変わらず西の風が強く、寒い一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
今日から3日間のお休みと思ったらホッとしますね。 懐かしい思いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
スーパーの店内には早くも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oni.gif)
“恵方巻き” の予約を促していました。 色んな事が有っても時は過ぎているのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/02345c9bed9061b50d10f81ccfa60e25.jpg)
これは12月に撮ったニャンコちゃん、日向ぼっこをしていました。 アップを忘れていて…(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/c9830027c84b956b253e8a11234b49aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/d269e54ab734da80a1fae8cab704b066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/2252f02b1782d191dd8b96edae748e33.jpg)
ちなみに木ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いそうです。
花屋さんでは 「ナリキンソウ(成金草)」 の名で売られている事もあります(笑。
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/15d901a03901acbd910bcd7b813f5791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/3f362472d829cc2dfd7e58dd36884042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/a518f9e97107b24d910227ff361b3bf0.jpg)
名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるから
という説もあります。 英名も 「dallar plant」 と云うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/85150a9554988e602e53e09d2728df3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/8342e529847c636cf0293b88589d47a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/e827239aa07a45fc4d7e597fff18bc1f.jpg)
寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」
とも呼ばれています。
科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、とても丈夫です。
葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます。
昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、
“弁慶草” という名に なったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日の絵は小学2年生の女の子が描いた 「トンボをつかまえたよ!」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/1c6738a204bc6ae009cab36de4383a5d.jpg)
なんかどこにでもいそうな女の子。 思いがけずトンボを捕まえる事が出来たのでしょうか、
ちょっとはにかむような表情、前歯が生え変わる年頃… 可愛いですね。
シャツのタクレなんか上手に描いていますね。 2年生でこんなにしっかり描けるんですね(驚。