ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ミカン(蜜柑)」 ミカン科 

2021-01-02 14:34:07 | 日記
       「ミカン(蜜柑)」 ミカン科 ☆11月23日の誕生花☆
           花言葉は… 花嫁の喜び・清純・純潔



 今朝の最低気温は午前4時の2.5℃。    最高気温は午後1時の7.8℃。
今日も良いお天気で日差しはたっぷりなんですが、西風が強く寒い一日です。


 昨日、今日、テレビ(駅伝)を点けっ放しにして、食っちゃ寝、飲んじゃ寝の繰り返し。 
外出自粛を実践し、だらだらしたお正月を過ごしています (汗・笑。
だらだらもいいよね、お正月だもの ←はっはっはこればっかし (笑。
テレビ番組… ひげは本当に見たい番組は録画して見る事にしているんです。
録画だと途中で寝てしまっても、遡って再生すればいいんだからね。
その為に録画機は3番組同時録画が出来るものを使っています。


 今日の花は 「ミカン(蜜柑)」 です。
岸和田の包近地区は “桃” と並んで 「ミカン」 の栽培も盛んです。



「ミカン」、最近までは日本で一番食べられている果物だったそうですが、
現在は “バナナ” に取って代わられたそうです。 バナナは通年売られていますからね。
確かに 「ミカン」 は食べなくなりましたね。 昔はコタツの上に 「ミカン」 を盛った籠…
が、冬の定番のような光景でしたが…。




 ではどんな果物が食べられているのか、調べてみると…
多い順に バナナ19.8kg、ミカン14.1kg、りんご13.3kg、梨4.7kg 、メロン4.5kg、
西瓜4.4kg、イチゴ3.2kg、柿2.9kg、グレープフルーツ2.6kg、ぶどう2.6kg、
桃2.0kg、オレンジ1.6kg、キウイ1.4kg となっているそうです。




 「ミカン」 の生産量の1位は和歌山県、2位は愛媛県、3位は静岡だそうです。
では、果物の消費量の多い県は何県でしょうか? 
〔都道府県別統計とランキングで見る県民性・2016年調査〕 によると…
【全国で最も果物消費量が多いのは岩手県で97,535g。 2位は長野県で96,096g。 
3位以下は千葉県、新潟県、秋田県の順。  一方、最も果物消費量が少ないのは沖縄県で57,967g。
これに佐賀県、福井県、岐阜県、熊本県と続いている】 …そうです。
因みに… 鹿児島は42位、広島は17位、神奈川は28位、東京は20位です。




またこんな事も書かれていました。
【分布地図を見ると、東北を中心に東日本で果物消費量が多い。
これはりんごの消費量が大きく影響しているようだ。
バナナやミカンは都道府県による消費量の差が少ないが、りんごは多いところ少ないところで
3倍以上の差があり、これが果物消費量の差となっている。 りんご消費量との正の相関も高く、
りんご消費量が多いところは果物消費量も多いことが データからも裏付けられている】






 「ミカン」 の原産地は中国ですが、「温州ミカン」 と云う品種に限れば原産地(発祥の地)は
鹿児島県で、中国からミカン渡来後、突然変異で種の無い 「ミカン」 になったそうです。
そういえば、子供の頃に食べていたミカンはやたら種が多かったですね。
鹿児島原産のミカンになぜ温州(中国浙江省)の名前が付いているのか?  
検索して見ると… 【中国の 『橘録』 という書物で、温州のみかんを褒める記述があり、
温州ミカンはそれに因んで付けられた名前のようです。  温州みかんは柑橘類の名産地である
「温州」 にあやかって付けられた名前だったのだ】 …だそうです。 
いまは中国が果物に日本の産地名を付けたがっている …逆ですね(汗。
花の写真は5月中旬のものです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は中学1年生の女の子が描いた 「小さな命」 です。


どう言う状況での赤ちゃんのお披露目かは分りませんが…
赤ちゃんを抱いたお婆ちゃん?のあの表情は、何度か見た事がある表情のように思えます。
赤ちゃんを抱くと、皆んなあんな口元になるのかな(笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする