今夜のつまみ食いは・・・・・。
GRAMERCY NEWYORKのフルーツタルト。
住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談
建築家 山口哲央のホームページはこちら
住まいと収納空間・・・・・。
ある程度「広さ」のある収納スペースを
計画してもt、
それを使っていくうえで、
捨てるモノ・捨てないモノを
きちんと区別して、
自分に必要な量だけ持つように・・・・・。
余計なモノがないと、
毎日の生活が快適になりますよね。
例えばですけど・・・・期限は切れていませんか?。
これは簡単に見分けられます。
賞味期限の切れた食品、
使用期限の過ぎた薬、
保証期間の過ぎた保証書。
有効期限の切れた割引券
ポイントカード・カタログ、
使用期限の過ぎたモノは・・・使えませんよね。
例えばですけど・・・壊れていませんか?。
壊れたテレビ、音の出ないオルゴール、
欠けた食器類、動かなくなった時計、
水が漏れる水筒・・・・・etc。
壊れたモノの使う機会があるのかどうか?。
今後使う予定がないなら、
収納スペースに「置いておく必要性」が
あるのかないのか?。
「いつか使うかも・まだ使えそう」は
思い切って捨てる事をオススメします。
「いる・いらない」で考えると
基本的には・・・・全部「いる」に
なってしまうこともありますよね。
「使っているのか・いないのか」で
考えてみてください・・・・・。
コレクションや思い出の品でなければ
処分する事も視野に。
スペースは「限られている」という事です。
モノを残しつつ、新しいものを増やす事は、
場所が少なくなるという事ですから・・・・・。
現在使っているモノ、
1年以内に使う予定があるものは残す。
逆に・・・2年以上使っていないモノは、
使う頻度、可能性も含めて
きっとこれからも使わないかもしれませんよね。
押入れの奥にしまって
何年も出していないモノや、
ホコリをかぶって
忘れられているモノは
実際には必要なのかどうなのか?。
似ているモノ、
同じ機能がついているモノなど、
同様の使用用途のモノもそうです・・・・。
まとめてみる事で
不要なモノも見えてきますよ。
ひとつひとつ見ると
どれも使えるモノかもしれません。
ですが・・・・まとめてみると、
不要なモノが見えてきますよ。
同じようなモノ同士を比較して、
より良いモノだけ残しておくと、
モノも大切にしますし、
収納している場所も「数が少ない事」によって
整理整頓がしやすくなり、
収納スペースの中にある「モノ」も
探しやすくなりますよね・・・・・。
結局は・・・家の中に置いているモノ、は
使うモノ、
収納スペースに置いておくモノは
『自分にとって必要かどうか』という事です。
そのモノが自分にメリットをもたらしているか、
自問してみる事も大切・・・・・。
家は人の住むスペースです。
モノのためのスペースが
どのように必要となるのかは
個人差や家族の趣味等、
生活環境によって
異なってくるとは思ます・・・・・。
そのうえで、
人がゆったりと過ごせるように、
片づけと定期的な整理整頓という
見直しの作業で
収納スペースにも
「ゆとり」を持たせることで、
モノに縛られた生活環境も
変化しますよ・・・・。
モノを探しやすい環境を整えるという事も
モノで場所を占領しないという事も
生活のスペースを充実した場所に
変化させる暮らし方ですよね・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
--------------------------------------------------<<<<<<<<<
住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談
建築家 山口哲央のホームページはこちら
住まいと暮らしの設計の価値観いろいろと。
姿、形という、目に見える「建築」という「カタチ」
だけの意味で設計するだけではなく、
目に見えない普遍的なもの、
人の感性に訴えかける
その場の空気を大切にした
設計を追求していますよ・・・・・。
普遍的に変わらない「価値」あるもの。
それは壁に映り込む木漏れ陽、
水面に反射する柔らかい光、
風で揺らめく紅葉した樹々、
縁側で感じる優しい風、
どこからか聞こえてくる草木の音、
明るいだけではない陰影のある空間。
そして、そこで暮らす家族の
歴史を包み込む住まい・・・・・。
それらには時代にかかわらず、
人は心を動かされますよね。
樹々の揺らめきを映し出す建築、
夕陽に染まる建築、
朝霧の中、凛と佇む建築・・・・・。
そのような人の感性に訴えかける
美しい暮らしのある建築としての住まいを、
建築家として大切に考えて
丁寧に設計していますよ。
インテリア・庭・家具
照明計画についてもそうですが
生活を行う場所である以上・・・・住まいでは
建築はインテリア、庭、家具、照明など
様々な要素から成り立っています。
建築の設計だけで考えて
「デザイン」するではなく、
建築と暮らしに美しく調和した
インテリア、庭、家具、照明、オブジェの設計、
コーディネートも同様に大切に考えていますよ。
建築とインテリア、庭、家具、
照明、オブジェが個別に主張するのではなく、
美しく調和融合した空間にこそ、
暮らしに対して美しい空気が宿りますからね。
住まいと暮らしの設計とは
そういう事だと考えてデザインしていますよ。
間取り計画だけで完結する提案。
ロジカルであり、
ラテラルである意味はそういうところです。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
--------------------------------------------------<<<<<<<<<