奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

LDK・・・キッチン周辺の事イロイロと、ワークトライアングルとキッチンカウンターの高さでの家事動線や作業のスタイルをデザインしつつスペースの使い勝手を丁寧に考える様に・・・・・。

2017年04月04日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

キッチンを使いやすく便利に考えるポイント。

それは、「高さ」と「ワークトライアングル」・・・・・。

 

 

最近は、理想のキッチンを求めて

オリジナルのオーダーメイドキッチンを

検討する人も多くなりました。

 

 

洗面化粧台などと同じようにセミオーダー等も。

 

※LIXILシステムキッチン

 

でもシステムキッチンで使い勝手をよくする方法も

沢山あります・・・・。

 

そのうちの手法を少しだけ。

キッチンの使い勝手に対する思いは

千差万別ですけど、

基本的に押さえておきたいポイントが

二つあります・・・・・。

※LIXILシステムキッチン

 

一つ目は「高さ」。

キッチンで行う作業には主に、

洗う(シンク)、包丁を使う(調理台)、

炒める(コンロ)があります。

※LIXILシステムキッチン

 

それぞれの作業に最適な作業場所の高さは

バラバラです。

とはいえシンク・調理台・コンロの高さが

バラバラでは段差ができて、

逆に使い勝手の良いキッチンとは

言えませんよね。

※LIXILシステムキッチン

 

そこで一般的には、

包丁を使う調理台に適した高さを

キッチンのカウンター(作業台)の基準にします。

 

 

調理台が高すぎると腕が疲れ、

低すぎると腰が疲れます。

高さの大まかな目安は「身長÷2+5cm」と

されていますが、

いま使っているキッチンの高さも

参考にしたり、

建材ショールームで

実際にキッチンの高さを

体感してみることも大切ですよ・・・・。

 

ショールームの展示キッチンを見学して

作業台の高さ等を体感するときは、

必ず靴を脱いでショールーム備え付けの

スリッパ等を履き、

実際の作業時での身長で高さを測るように。

 

二つ目は「作業動線」。

キッチンスペースでの家事作業動線の

ポイントになるのが、

冷蔵庫、コンロ、シンクの位置関係です。

 

 

この三つの中心を結ぶ

三角形を「ワークトライアングル」と言い、

正三角形に近いほど

作業効率がアップするとされます・・・・・。

 

 

理想的なワークトライアングルの長さは

三辺の合計が3.6~6m。

これ以上長くなると

無駄な動きが多くなって

作業効率が悪くなり、

逆に短すぎると調理や配膳、

または収納のスペースが不足するといった

不具合が出てきます。

 

スペースが広すぎて見、逆に狭すぎても

使い勝手が悪くなり

家事動線も負担が多くなるという事です。

 

キッチンで過ごす時間は

決して短くありませんよね。

程よい作業の距離感を

建材ショールームを使い、

シミュレーションしておく事をお勧めしますよ。

 

実際を体験する事は大事ですから・・・・・。

※LIXIL SR

 

僕に設計デザインをご依頼いただいている場合は

必ず建材ショールームでの体験・体感を

同行させていただき、

アドバイスをさせていただきながら実際を

知っていただくようにしていますよ・・・・・。

 

 

新築やリフォーム(リノベーション)の際には、

そういう部分にも目を向けて

使い勝手の良い水廻りスペース、

キッチンスペースになるように

設計デザインと間取り、

設備機器類・・・そしてそれを

使う人との距離感の関係性を

大事に考えていますよ・・・・・。

 

暮らしの場所をデザインする本質ですから。

 

 

 

 Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・・。

2017年04月04日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・ハーゲンダッツ「華もち・ごま胡桃」。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計デザインの途中・・・趣と「侘寂」の連動、美意識をそこに着地させながら暮らしの質感と空間の連続性を数寄屋造りと寝殿造りの価値観で住い手さんの暮らしを間取りに融合するように。

2017年04月04日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※設計デザイン途中での外観CG

 

 

数寄屋をモチーフにデザイン設計を進めています。

思考も趣も住まい方も・・・・・・。

 

 

古く京の公家の第宅に興った数寄屋。

自然素材と素朴な架構美に

くつろぎを見いだす美意識と手法が

日本の伝統となり、

室町期の書院や桃山期の茶室によって洗練され、

公家では桂離宮・修学院、

武家では聴秋閣・臨春閣(ともに現横浜三渓園内)、

その他西本願寺飛雲閣などが残されました・・・・・。

 

 

その後も江戸のお茶屋文化、

明治・大正期の近代化を経て、

ますます豊かに発展を遂げて

現代へと受け継がれている建築様式と思想。

 

 

すでに、時が古材としてしまった

これらの建物が与える感銘は、

今となってはデザインと架構美だけですが、

それに応じた価値が、

その魅力を伝えてくれますよね・・・・・。

 

 

昔、都に住まいながら、

山居に憧れた豊原統秋は

楽の名人として

宮仕えの身であったために、

自分の住居を田舎造りとし、

山にても 憂からむときの 隠れ家や みやこの内の 松の下庵

と詠いました・・・・・・・。

 

 

室町時代の話ではありますが、

「市中の山居」が話題となったことからも

当時の人の数寄屋を求める気持ちが伝わってきます。

 

 

日々の暮らしを大事にしたい人であれば、

共感できるのではないでしょうかね・・・・・。

 

繊細なくつろぎの空間が魅力の

数寄屋造りを「一戸建て」として取り込みながら

着工に向けてデザイン設計の昇華を繰り返して

よりよい建築空間として住まい手さんとも

意識を共有しながら・・・・・。

 

 

数寄屋造りは日本の伝統美溢れる美しさと、

繊細で趣き豊かな外観、

茶の湯や和に培われた

使い勝手に通じたシンプルな設計が魅力ですからね。

 

暮らしの質感に則するデザインとした

数寄屋の美・・・・・・。

 

素材の高価さもありますが、

それとは別に設計としての構成の

美しさを拠り所として・・・・・。

 

 

シンプルなデザインと、

すっきりした空間の生まれる佇まい。

 

 

実用的である事と「侘・寂」わびさびを

心地よいと感じる意識・・・・・・。

 

純和風という表現がありますが

魅力を現代の暮らしに置き換えつつ

近代の和風建築に

影響を残している「寝殿造」の要素も融合させて

暮らしの基本は「そこ」に着地させていますよ。

 

京都御所の清涼殿や紫宸殿を

イメージするように・・・・・・。

 

それぞれの建物が

吹き放しの渡り廊下がつながりを付け

その両脇にはいつも中庭が見える・・・という感じに。

 

※設計デザイン途中でのCG

 

 

座敷や小間を中庭(坪庭)を挟んで繋げることで

自然と同化しそうな建築空間。

 

全体的には分かりにくいでしょうけど、

実は随所に控えめな凸凹をつくり、

屋外と屋内空間の関わりを演出していますからね。

 

 

巧みに「つながり」を見せたりと、

数寄屋+寝殿造の良さを融合させて

「和」を感じさせる演出に、

数寄屋っぽく近代和風というカタチに・・・・・。

 

 

私的な情緒と嗜好が、

肌触りにも気遣いある「女性的」な「意匠」で

建築を繊細に・・・・・・。

心地よい場所となる様

スタディの繰り返しで「経過」をデザインです。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする