注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
※LDK空間内装デザイン提案CG事例
住まいと暮らしのデザイン設計色々と・・・・・。
毎日の暮らしを充実させ
居心地を良くしてくれる空間に。
※LDK空間内装デザイン提案CG事例
住まいに対する
インテリアの構成とイメージ・・・・・。
注文住宅を建てようと思っているのだけれども、
内装のデザインや
インテリアはどうしようかな。
という風に、注文住宅(注文建築)は
オーダーの内容により随分と差が生まれます。
良い意味での差、悪い意味での差
様々な差が生まれやすいのも
特徴ですよね・・・・・・。
あらゆることを、
ある意味ではご自身の家族の希望や理想を考えて
それに対してあるべき内容を建築家が提案する・・・・・。
そういうコーディネートのやり取りも
魅力ですよね。
しかし、内装においては、
なかなかご自身の中でのアイデアうや
イメージがが思い浮かばないかもしれません。
そういう事に対しての考え方として
内装におけるデザイン、インテリアを
考える手立てについて・・・・・。
おおまかなコンセプトを定める事が大事ですよ。
最初に行いたい作業が、
どんな内装にするのかという
イメージを固めることです・・・・・。
何も考えずに、インテリアの校構成内容
例えば椅子やソファー、テーブル等を
購入して配置してしまうと、
全体的に落ち着かない空間となります。
というのも、コンセプトが違うために、
同じ空間例えばLDKだと
ダイニングテーブル、椅子
ソファー、ラグ、スタンド照明
カーテン類、ローボード、照明器具・・・・etc。
インテリアあにあったときに
違和感を覚えてしまうようにバラバラ
ごちゃごちゃな構成材料がそろってしまうからです。
勿論、床、壁、天井といった空間そのものも・・・・・。
統一したイメージをつくって、
それに沿うものを探していくという
流れが大事ですよ。
はじめの段階として、
室内の雰囲気に何を求めているのかを
洗い出し始める事。
家のデザインはインテリアからヒントを得られますから。
インテリアは内装のデザインに大きく影響します。
というのも、非常に大きいものが多く、
存在感もあるためです。
※トーヨーキッチンスタイルSR
※トーヨーキッチンスタイルSR
そこで、ある程度のコンセプトが固まった段階で、
インテリアを探す事を僕はおススメしていますし
実際に住まい手さんを
間取り検討の段階、
もしくはその前段階でIDC大塚家具ショールームや
トーヨーキッチンスタイルショールームへ
ご案内していますよ。
※IDC大塚家具SR
気に入ったインテリアアイテムが見つかった時点で、
調和のとれる空間にするための要素が
何なのかを検討する事も出来ますし
家具のサイズとレイアウトを事前に
検討する事で部屋のサイズ感や
窓の位置関係、それによる家電や
その他のアイテムのレイアウトの関連性が
住まい手さんにとっても
理解しやすくなるからです・・・・・。
※無垢フローリング材検討
床材の種類と色を考える事も
全体の部屋、空間のイメージを
大きく左右しますからね。
特に床に関しては
意外と目に留まる部分であり、
見える範囲で広さの感覚が随分変わります。
触れるという点でも影響が大きいので、
どのような素材にするかを考えるのが大切です。
居心地・・・左右されますよ。
※建材フローリング材検討SR
自然を感じられる空間にしたいというのであれば、
塗装の濃くないような、
そして無垢材でのフローリングにするのが良いですし
高級感、そして和モダンを感じる空間には
少し濃いイメージがおススメですよ。
※トーヨーキッチンスタイルSR
室内のデザイン性を高めるには
照明もその部屋の見せ方を変える
役割を持ちます・・・・・。
※トーヨーキッチンスタイルSR
光の色・明るさ・光の向きなどを
工夫することで、部屋の印象
部屋の質感、陰影での濃淡による奥深さを
デザインのテクニックで
生みだす事が出来ますから。
※トーヨーキッチンスタイルSR
様々な要素を融合させて
一つの空間に対しての認識が生まれます。
食事の際を思い出してください。
器(食器)に盛られた料理の印象
色使いや盛り方、食器のカタチ、色、サイズによって
料理も別物に見えますよね・・・・・。
空間も同じ、それに沿えるべき要素、
空間の感じ方は位置や光の入り方
見える風景や窓のサイズ
床の色、照明の雰囲気、
そして・・・・どのように過ごす場所なのか?
そういった部分への配慮と感性の
設計デザインを大切にしていますよ。
住む場所、暮らす時間で変化する
気持ちよさの違いを実感するように。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office