住まいの設計・・・・・デザインでいろいろと考えておくべき事。
空間のつながりと意識の部分。
仕切る事による「区別」を緩やかにする事で、
広さの認識も変わりますし
光や風の通り道・・・・・「気配」も単なる「壁」との違いが生まれます。
それを意識して、整理して・・・「壁」の存在意義と
認識を変えるようにデザインに反映していますよ・・・・・。
ロジカルに垂直思考とラテラルな水平思考で。
素通しの状態に「壁」をゆるくつくり、
棚の用途に変換して「壁」としても「モノ」をディスプレイする事で
役目を持たせるように・・・・・。
壁が素通しの壁となる事での効能。
棚越しに向こう側が見えるので
仕切られていてもつながりを感じる事での一体の空間が生まれます。
程よい「つながり」を意識できるように「飾るモノ」の質と量で
その都度調整も出来ますからね・・・・・。
この場合は、収納目的で「モノ」を飾るのではなく、
ディスプレイ棚として活用・・・・・・。
空間の「イメージ」を左右する場所にもなるので、
ある種の「フォーカルポイント」にも変換できますからね・・・・・。
飾る物を意識して
デザインの奥行としても活用する事で「質の良さ」を生み出しますよ。
仕切るという役目以外の部分での価値空間・・・・・・・。
空間の仕切り方にもイロイロな「役目」がありますからね。
空間の認識を整理するように、
それもデザインの奥行ですからね。
デザインの価値で生まれる空間の心地よさ・・・・・。
建築家として僕ができる設計での計画とデザインの工夫で
生み出す「モノ」と「コト」の質を
日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。
ご家族にとっての意味と節度のあるデザインで、
「プライスレス」も上質に変わりますよ・・・・・暮らしの「本分」としての部分で。
暮らしとデザインの関係で
心地よさをよりよくする設計での工夫・・・・・・・。
空間の丁寧な「整理」で住み方が変わりますからね。
エリアの生み出し方で変わる暮らしの時間と物事の「質」・・・・・・。
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます