日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

新星誕生・・・

2011-04-20 13:16:52 | Weblog
 平成23年4月17日(日)、NHKの教育テレビで、羽生善治名人-糸谷哲郎五段の対戦があった(実際は、3月27日に収録)
 最後まで見ていたが・・・先手の羽生さん、駒足らずって感じで、分が悪い様に思えていた。
 NHK杯、それまで、羽生さん、2連勝で、これに勝てば初の「3連勝」。しかも、今回勝てば、次回10回優勝で、別の称号ももらえるからして・・・。
 又、糸谷さんにしても、昨年のリベンジをどうしても果たしい気持ちで一杯なはず。
 このNHK杯、今回でちょうど区切りのいい60回目。名人戦や竜王戦と違って、持ち時間が極めて少ないので、直ぐに結論を出せる能力が要求される。これまで、私も、かなりの数、これを見て楽しんできているけど・・・・。
 このNHKの将棋の番組で一番印象に残っているのは・・・→羽生さんとベテランの加藤一二三さんとの戦いで、解説者の米長さんが、羽生さんの指した手を全く思い付かなくて、羽生さんがそれを指した時、米長さんが、(こんなに驚いたことはないって感じで)絶賛した時。この時から、私は、羽生ファンにどっぽりとなってしまいましたが・・・。
 羽生名人の今期これまでの成績は、56戦42勝14敗(7割5分)。準決勝で、名人戦に敗れた渡辺明竜王に勝っての決勝進出。
 糸谷五段の今期ここまでの成績は、37戦27勝10敗(7割3分)(・・・←スゴイ!)。
 「早見え早指し」で大旋風を巻き起こして、昨年度の勢いそのままの2年連続の決勝戦。年齢は、22歳で、大阪大学文学部に籍を置く学生棋士。
 祖父が中央大学の名誉教授で、哲学・思想を研究していたせいか、哲学への道を選んでいる。ドイツの哲学者、マルティン・ハイデガーの『存在と時間』を研究していて、大学院への進学が既に決まっている。
 「仕事としては将棋が主ですが、自分にとっては両方が大切です」と言う。(・・・クールな言い方ですね!)
 正に、将棋界の新星。
 羽生名人との対戦は、過去に3回行われ、羽生名人の2勝1敗という戦績が残っていた。
 で、結果は、最後、行き詰まる闘い後に、羽生名人が再び勝った。(さすが!!)
 しかし、今回、羽生さんのいつもの笑顔、極めて少なく、最後の表彰式の時も、終始緊張した顔付きだった・・・。(来年のNHK杯は、誰の手に・・・?!羽生さんの10回目の優勝はどうなるのか?名人羽生さんの周りには、竜王渡辺さん、新星糸谷さん、・・・それに、今回の解説者は、その後に、名人戦で戦うことになっている羽生さんの天敵って感じの森内さん・・・多くの人が紙一重の差って感じだなあ・・・)。
 今回の決勝戦、加藤一二三九段に挑戦した時の羽生さんとダブって見えてしかたなかったけど・・・紛れもなく、糸谷さん、今から輝く新星って感じだなあ・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E8%B0%B7%E5%93%B2%E9%83%8E
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E6%9D%AF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の復興・・・

2011-04-20 11:13:23 | Weblog
 震災後、地方の活動がアチコチで自粛の傾向にある。3月の後半から4月は、年度の切り替え時期。卒業式や入学式、歓迎式、それに、花見などで、日本では、普段は、とても活気のある月。しかし、そんな行事も、震災の人たちが苦しんでいるのに、自分たちだけ浮かれてる訳にはいかないって感じで、控える人が大部分。観光地では、ゴールデンウィークも、あまり期待できない感じ・・・?!
 それでも、地方の行事は、次第に、元の姿に戻りつつある。そもそも、地方の行事は、そこでのいろんな苦難を乗り越え、絆を深める為にあるべきもの・・・?!
 だとしたら、こんな時にこそ、今からは、震災前以上に地方の文化的な行事を活発にして、地方の絆を強固にするべき・・・!その時、ゆとりのある所は、それなりの義援金を募って被災地に送れば、もっといいと思う。
 4月19日に、福島原発事故後に、「WINギャラップ・インターナショナル(本部は、スイス)」が、世界の47カ国・地域で実施した世論調査の結果を発表した。
 調査は、3月21日~4月10日の期間、日本やパキスタンを含む各アジア各国のほか、北南米、欧州、アフリカなど計3万4000人以上を対象とした大掛かりなもの。
 それによると・・・日本の復興の見込みに付いては・・・→全体の30%が、「震災前の水準に復旧する」、18%が「更に発展する」と解答し、全体で48%の人が楽観的な見方をしている。しかし、日本では、両者を合わせた楽観的な意見は、35%。
 日本の復興に付いて悲観的な意見が上回ったのは、日本(55%)、中国(67%)、韓国(47%)などで、全体では38%だった。 
 日本でのあるアンケートでは、半分以上が、政府の後手後手の対応を、悔やんでいる・・・?!!
 それと対照的に、被災地復興の為なら、税金を出してもいいと言う人が、7割近くにも達している。
 この先の日本の復興は、(廃炉も確実に進んでいくでしょうし)明るいはず・・・(禍を転じて福となす・・・)?!
 しかし、いい政治家が、いいリーダーが日本にいなく、又、大きな地震が来たら、それも、直下型だとしたら・・・?!

http://www.youtube.com/watch?v=hc9EvrPpufc&feature=related

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする