日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

現場の意見を・・・

2011-04-21 19:10:44 | Weblog
 こんなに広範囲な大きな災害だからして、前もって想定しなかったのは、致し方ないことかも知れない・・・。しかし、原発の事故は、前もって指摘もあったのだから、しようと思えば、出来たはず・・・!。それに、過去に、関東大震災や阪神淡路大震災を経験している訳だから。
 現場の直ぐ近くは無理としても、やはり、政府は、出来るだけ近くに本部を構えて、早目に全体を掴める体制を取って、その都度その都度、確かな目で現場を見てくるべきだったのでは・・・?!
 今やっと、避難所に総理が訪問していたが、被災地で苦労を余儀なくされてる人が、怒り心頭って感じで、総理に苦言をさしていた。
 教育現場でも、医療現場でも、今の日本では、現場の意見が上に何故か届かない。いつまで経っても・・・。ホントに困ったことです!
 例えば、少なくとも、岩手に、宮城に、福島にって感じで(広範囲なので、長野や茨城や青森も、必要と思われるが)、直ぐにその3カ所だけでも、それぞれに統括するべき本部をサッと設けて、出来るだけその時その時の地元のニーズに合った意見を取り入れて、決めたことでも、変更すべきは直ぐに変更して、臨機応変にするべきだったのでは・・・。
 その土地その土地でいろんな細かい事情があるはずで、それは、地方の人にしか分からないことが多いはず。その意見を無視する訳にはいかないはず。
 被ばくに近い福島県で、人間に世話をされていた動物が、やせ細って、毛も抜けて、あわれな姿になっているのがテレビに放映されていた。
 遠くの東京にいて、行政が、現場を直接直ぐに見ようとせずに、(東京中心に見る目で)物事が運んでいるとしたら、それは、やっぱりおかしい。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税・・・

2011-04-21 09:43:41 | Weblog
 多くの人が善意で義援金を出して、少しでも被災地の方々の援助になればと思っている。が、肝心のそのお金が、まだ、被災地に届いていない!取り敢えず、少額でも、出来るだけ早く届けて上げたらいいのに・・・って感じに思っている人、多いと思う。
 1人1人に付ける納税者番号が、プライバシーの関係で今まで付けられてきてないが、健康保険の番号は、しっかり付いているので・・・何かいい策はなかったのでしょうか・・・?!
 イスラムの世界では、喜捨は当たり前で、むしろ、義務って感じに受け取られている。お金持ちが寄付をするのは、当然当然って考え方になっている。インドネシアでも、仏教国のタイでも、(現地で実際に、タイに1カ月半、インドネシアに1カ月程、滞在して)見ていると、自然な形で、そこに住む人が、物乞いの人に寄付している。世界の多くの国で、物乞いの姿を見るのに、今の日本では、ホントないですね・・・(日本って、その点、スゴイ国だと思います)。
 寄付の仕方も、いろんな形がある。一番大切なことは、それがどの様に具体的に使われているかを皆がしっかりと把握しておくことが大切だと思いますし(ODA・・・?!!)、寄付を受け取った団体は、それを出来るだけはっきりとどう使われたかを明示する義務があると思うのですが・・・。
 私の場合は、フォスターペアレントになっている。この団体の場合、事務の多くがボランティアの人で支えらていて、信用が出来ると思ったから(子どもの成長の過程の報告書が、写真付きで定期的に送られて来る。10年以上してきているので、子どもも、ケニアの子どもからブルキナファソの子どもになっているけど・・・。国境なき医師団にも、少なからず、ずっとしているけど・・・。)
 「ふるさと納税」と言うのがあって、まだ、利用者は少ないけど、これだと、直接にその都道府県、更には、その市町村だけに寄付が出来る。これって、具体的に寄付をしたい所が指定出来て、税制面でも有利で、いいと思いますけど・・・(いろんな考え方があるでしょうが・・・)。
 寄付も、一時的でなく、(自分の出来る範囲で)継続が大切だと思う。個人単位でも、組織単位でも、国単位でも、「富の分配」が上手くなされれば、世の中、今以上に上手く行くと思うのですが・・・独り占めをしようとすることで(そう相手が思っていると思い込んでしまうことからも)、争いが起きている・・・?!
 

http://www.furusatotax.com/about/about.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E
http://furusatonouzei.seesaa.net/

*都道府県の面積、北海道→岩手県→福島県となっています・・・。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする