日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

七 夕・・・

2013-07-08 18:01:53 | Weblog
 七夕(たなばた)は、日本では、多くの地域では、「7月7日」となっていますが、「8月7日」、更には、「旧暦の7月7日」に催される所もあります。日本だけでなく、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムにもあるみたいですが・・・「七夕」とは、本来は、「7日の夕方」を意味しているとか・・・?!
 子どもが小さい時は、かわいい「笹」をもらって来て、それに子どもたちが願い事をいろいろ書いて、飾っていましたが・・・。
 今も、日本では、園や学校でもそれが行われている所が多いのですが・・・当院でも、玄関の入口にあり(毎年、保育園から頂いております、ありがとうございます!)、又、(新生児室のある)4階の病棟にも、スタッフが作成したものがしっかりとありましたが・・・。
 私も今までに何度も短冊に願い事を書いた記憶がありますが・・・まあ、いつも、内容が違っていますが・・・今年は、願い事を書きませんでしたが・・・?!
 願い事は、しっかりとあります。その内、ヨーロッパを(出来れば、アフリカまで足を延ばして、チュニジアやモロッコやエジプトまでも←エジプト、今は、危ないかな?!)長期滞在して、家内と一緒にアチコチ行きたいのですが・・・?!(←70歳を越えると、体力的に無理かな・・・?!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当みたいですが・・・?!

2013-07-08 13:44:13 | Weblog
 「平清盛」は、ぺルシャ人で、「聖徳太子」も、ペルシャ人だった・・・「マリーアントワネット」は、ギロチンで亡くなったのではなく、身代わりが亡くなっただけ・・・って感じで、民放で、昨日(7月7日)に、裏付けが延々と放映されていましたが・・・ナルホドと思いました。
 「平家の一族は、とても顔立ちが良かった!」と高校の時に日本史の先生が言っていたのを思い出しましたが・・・?!それにしても、宮島に行った時、平清盛を祀った「清盛神社」の規模が小さいのに、驚きました。(初めの写真)
 聖徳太子の存在は、昔からいろいろ言われていますが、ペルシャ人とすると、少し納得?!昔は、日本も、極めて国際的でしたね・・・。(2枚目の写真は、法隆寺)
 ベルサイユ宮殿では、その規模の広さに驚きました。又、その敷地内に「マリーアントアネット」の隠れ家的存在の所も、散策してきましたが・・・とても素晴らしい所でした。 

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20110625/_7_7_(宮島)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20110518/2(奈良)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20120530/2(ベルサイユ宮殿)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする