日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

篠笛で「アンパンマンの歌」・・・

2014-07-22 13:59:52 | Weblog
 平成26年7月12日(土)、ニューヨークに住む孫とのスカイプの会話の中で、「アンパンマンの歌」を吹いてと言われました。しかし、孫がよく歌う「海は広いな・・・」の歌は上手に吹けたのですが、「アンパンマンの歌」は、全く吹いたことがなく・・・→
 それから、一生懸命に練習しました。
 今、進化の過程ですが、日毎に少しずつ、進歩しているのかなとも思っています・・・?!

https://www.youtube.com/watch?v=PG9OcLqioPI(←7月13日:その1)
https://www.youtube.com/watch?v=XASz7pe-PEs(←7月15日:その2)
https://www.youtube.com/watch?v=GT88-cfA2UQ(←7月18日:その3)
https://www.youtube.com/watch?v=9Qb_7SbhLNw(←7月20日:その4)

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20060727/6(過去に書いた内容)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年間の旅・・・

2014-07-22 10:31:02 | Weblog
 いろんな「生き方」や「子育て方」がありますが、7月20日(日)の民放テレビの「You は何しに」で、ロシア・カムチャッカ在住の家族が紹介されていました。
 父親オリバー、ドイツ人(39歳)で、職業は、「山岳ガイド」、母親エレナ、ロシア人(36歳)、長男ヤコブ、3歳、次男アルトゥール1歳・・・「何で今?」って感じで母親に尋ねると・・・「子どもが出来たので、行けなかった・・・」との返答。(←1歳と3歳ですが・・・!!)
 両親の共通の趣味は、交際していた時から、自転車旅で・・・用意周到に前もってそれなりに計画を立て、お金をそれなりに貯めて、何と、4カ年(!)の旅をして、その後、上の子の小学校入学に合わせて帰国するとか・・・?!!
 旅は、日本から出発して、太平洋周辺の火山を自転車で周って家族4人で行くコースで・・・日本→中国→オーストラリア→ニュージーランド→南アメリカ→中南米→北アメリカ→アラスカと行く。
 日本には、3週間いて、荷物100Kg、自転車+バギー=20Kgを携えての旅で、東京→富士山→京都→大阪→神戸と旅していて、その後、船で中国・沖縄へ。
 富士山に登る時、危険だから行かない方がいいと案内所で言われているのに、奥さんと子どもを残して、朝早くから独りで山頂まで行って、写真を撮って、夕方遅く帰って来て、感動している。(←凄い人だなと思います!)
 こんなスケールの大きな生き方、ちょっと真似が出来ませんね・・・!
 日本での公務員だったら、こんな旅、とても出来ませんね。海外の若者が、安いお金で、世界のアチコチで旅しています。やる気になれば、それなりに出来そうですが・・・?!
 今しか出来ない事、先々でも出来る事、いろいろありますね。
 いろんな生き方、いろんな子育て方がありますが・・・旅などで、いい体験をすること、生きる上でとても大切ですね。
 私も、体が動ける時に、又、旅に出たいです・・・。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20130602/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術記(その1)

2014-07-22 08:51:53 | Weblog
 〇月〇〇日(木)、午前中の診療を終え、昼食を摂って・・・14:00過ぎに、眼科外来を受診しました。6日後(水)に、左眼の白内障の手術をする為に。
 眼科で、両眼に散瞳薬を点眼しました(夜遅くまで、瞳孔が大きく開いていましたが・・・)。その後、胸部レントゲンを撮り、心電図を取り、採血をしました。しばらく眼科の外来で待った後に、眼科の診察室で眼科的な手術前の検査をしました。(←手術の安全性を確かめる為に、いろいろしている感じでしたが・・・)
 ベッドに横たわっている状態で、眼科医から、実際の手術の手順の説明があり、その後、「白内障」の手術に付いての説明が、模型を使って詳しくありました(←白内障に付いての説明したものも、頂きましたが)。
 私の場合、左眼は、水晶体の後ろの濁りがひどく(前よりも後ろの濁りがひどいと、より見えにくくなるとのことですが・・・)、又、右眼も、(実際の私の写真を使って)進行具合の説明がありました。(←いずれ、右眼も手術が必要ですね・・・。)
 術中・術後の合併症に付いても、説明を受けました。
 手術は、実に細かくて、特殊な技術が必要ですね。
 水晶体を覆っている袋(嚢)の壁は、とても薄いんですね。その前の膜を丸く切開した後に(←前嚢切開、麻酔の点眼をしているので、痛くない・・・角膜の12時の位置を少し切開して)、そこから入れた超音波で細かく水晶体を砕いて吸い取ってしまった後に、中でピタッとフィットして広がる人工の「眼内レンズ」を挿入して、終わるんですね(切開部は、縫合しないみたいですが・・・?!)。
 手術は、順調に行けば、10分ほどで終わるみたいで・・・?!ピントも、各人の希望に合わせて出来るので、私の場合、大きなパソコンの画面を見ることが多いので、(患者さんとの距離も考えて)50cmの距離にしてもらいました。 それに、左眼では、乱視がひどいので、それも同時に矯正できる(!!)とのことですが・・・。
 動くと危ないので、くしゃみが出そうだったり、咳をしそうな時は、遠慮せずに言って下さいと言われましたが・・・そうですね、私の場合、アレルギー性鼻炎があるので、大事な時にくしゃみをしたり、又、高血圧の薬で、ACE阻害剤を使用しているので、その副作用で咳が出ると、大変ですね。
 又、手術前の日曜から、1日4回、抗生剤の点眼薬を付ける様に言われました。
 で、7月20日(日)から、1日4日、抗生剤の点眼を手術する左眼に始めました。
 今回、入院せずに外来でも出来ると言われたのですが、とても暑いし、何かあったから一生悔やみそうなので、仕事を23日(水)~27日(日)までバッチリ休んで、(ベビー室のある病棟に)入院して、しっかり治すことにしました。
 明日(23日)は、10時過ぎに眼科に行き、それから、病棟に行って、手術を待つだけです。昼食は抜きですが、朝は、家で普通に食べ、入浴して病院に行くつもりです。
 散瞳すると、瞳が大きくなっている関係で、光が沢山入って来て、とても眩しくて、その状態で調剤薬局に薬を取りに行く時、大変でした。今回は、外に出ないので、それはあまり心配ないと思いますが・・・。夜遅く、瞳が大きく開いたのを自分なりに観察すると、左の方がより濁っているのが観察されました。はっきりと、歳を感じました(←前期高齢者です・・・)。
 左眼、今、よく見えません。今回の手術では、乱視も治せるとのことで、とても楽しみです。

https://www.youtube.com/watch?v=0EaFTK85KvU(←パネル法)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする