今後、地震はどうなるのでしょうか?前例がないだけに、気象庁も、明解な回答に難儀せざるを得ない感じですね。(東日本大震災の様に、地震に関しては、想定外が多い様ですね・・・)
で、ど素人の私が、私なりに分析してみましたが・・・→
阿蘇以外の熊本地方では、確かに、余震の数、減少しています。阿蘇は、減少していませんが・・・。
4月18日(月)
阿蘇地方20:42 5強
阿蘇地方20:49
阿蘇地方20:54
阿蘇地方20:59
熊本地方21;18
阿蘇地方21:47
阿蘇地方22:19
阿蘇地方22:31
徳島県北部23:19
阿蘇地方23:22
4月19日(火)12:00現在
熊本地方1:53
熊本地方3:08
阿蘇地方3:38
阿蘇地方6:20
阿蘇地方6:21
阿蘇地方8:12
阿蘇地方8:52
熊本地方9:23
となっています。
明らかに、4月16日の夜以後や4月16日の早朝以後に起きた地震に関しては、その後、その周辺での地震は、昨日、更には、今日と、明らかに減少傾向にあります。
が、それから北東方向に離れた阿蘇地方では、増加して行き、又、大分・別府方面でも、活発化傾向にある感じですが・・・?!
それに、気になるのは・・・→
4月17日
伊予灘12:09
4月18日
奈良県18:14
徳島県北部23:19
この3つです。この3つの地震が、中央構造線断層帯の線上近くにあるので、前震でないことを祈っています。
被災者の話では・・・→「新しい家の多くは、耐震設備をちゃんとしているので、確かに壊れてない。古い家は、してないので、壊れています。」と。
耐震設備を備えた建物であっても、何度も大きな地震に合えば、次第に脆くなります。
今や、日本全国、南海トラフ地震だけでなく、火山国日本では、彼方此方活断層があり、どこで地震が起きても不思議でない状態になっています。
個人でも、行政でも、それに備えての心構えと準備が必要だと思っています。
で、ど素人の私が、私なりに分析してみましたが・・・→
阿蘇以外の熊本地方では、確かに、余震の数、減少しています。阿蘇は、減少していませんが・・・。
4月18日(月)
阿蘇地方20:42 5強
阿蘇地方20:49
阿蘇地方20:54
阿蘇地方20:59
熊本地方21;18
阿蘇地方21:47
阿蘇地方22:19
阿蘇地方22:31
徳島県北部23:19
阿蘇地方23:22
4月19日(火)12:00現在
熊本地方1:53
熊本地方3:08
阿蘇地方3:38
阿蘇地方6:20
阿蘇地方6:21
阿蘇地方8:12
阿蘇地方8:52
熊本地方9:23
となっています。
明らかに、4月16日の夜以後や4月16日の早朝以後に起きた地震に関しては、その後、その周辺での地震は、昨日、更には、今日と、明らかに減少傾向にあります。
が、それから北東方向に離れた阿蘇地方では、増加して行き、又、大分・別府方面でも、活発化傾向にある感じですが・・・?!
それに、気になるのは・・・→
4月17日
伊予灘12:09
4月18日
奈良県18:14
徳島県北部23:19
この3つです。この3つの地震が、中央構造線断層帯の線上近くにあるので、前震でないことを祈っています。
被災者の話では・・・→「新しい家の多くは、耐震設備をちゃんとしているので、確かに壊れてない。古い家は、してないので、壊れています。」と。
耐震設備を備えた建物であっても、何度も大きな地震に合えば、次第に脆くなります。
今や、日本全国、南海トラフ地震だけでなく、火山国日本では、彼方此方活断層があり、どこで地震が起きても不思議でない状態になっています。
個人でも、行政でも、それに備えての心構えと準備が必要だと思っています。