父が生きていれば、現在107歳、母が生きていれば、現在98歳になります。
あの世で、父母が一番喜ぶこととは、今の自分が、幸せだと思って、毎日毎日を過ごしていることだと、常々思ってきています。
いつも、不満な気持ちで生きていたら、産んでくれた父母に申し訳ないと思っています。
毎日、ワクワクした気持ちで、幸せ感を充分に味わいながら生きていること、これが父母への供養だと思っています。
そう思ってずっと来ていましたが、令和元年10月3日、夜の番組、NHKの「所さん!大変ですよ!」の番組で、そんな事が紹介されていました。
夫104歳、妻94歳、合わせて201歳との内容で、放映されていました。旦那さんは、年下の奥さんの為に、食事を毎回、作っています。旦那さんは、耳が少し遠いので、電話が掛かると、奥さんが代わりに出て対応し、内容を必ず、旦那さんに説明しています。
そこに長生きのヒントが沢山ある様に思いました。
長生きしている人の多くは・・・→孤独でなく、話す相手がいて、するべきことがあって(喜んでしてもらう人がいて)、いつも、多くの人に感謝して、笑顔がありますね。多くの調査で、日本人は、幸せ感が少ないとなっていますが、これは、ゆゆしき問題ですね。
幸福感が高いと10年長生きするとのアメリカの調査も、その番組で、紹介されていました。
仕事がなくても、趣味でも、歳取っても、続けられるモノがあると、いいですね。


あの世で、父母が一番喜ぶこととは、今の自分が、幸せだと思って、毎日毎日を過ごしていることだと、常々思ってきています。
いつも、不満な気持ちで生きていたら、産んでくれた父母に申し訳ないと思っています。
毎日、ワクワクした気持ちで、幸せ感を充分に味わいながら生きていること、これが父母への供養だと思っています。
そう思ってずっと来ていましたが、令和元年10月3日、夜の番組、NHKの「所さん!大変ですよ!」の番組で、そんな事が紹介されていました。
夫104歳、妻94歳、合わせて201歳との内容で、放映されていました。旦那さんは、年下の奥さんの為に、食事を毎回、作っています。旦那さんは、耳が少し遠いので、電話が掛かると、奥さんが代わりに出て対応し、内容を必ず、旦那さんに説明しています。
そこに長生きのヒントが沢山ある様に思いました。
長生きしている人の多くは・・・→孤独でなく、話す相手がいて、するべきことがあって(喜んでしてもらう人がいて)、いつも、多くの人に感謝して、笑顔がありますね。多くの調査で、日本人は、幸せ感が少ないとなっていますが、これは、ゆゆしき問題ですね。
幸福感が高いと10年長生きするとのアメリカの調査も、その番組で、紹介されていました。
仕事がなくても、趣味でも、歳取っても、続けられるモノがあると、いいですね。


