goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

初 釜

2009-01-14 16:37:03 | Weblog
 初釜が、佐伯市立の茶室「汲心亭(きゅうしんてい)」であった。皆、和服姿で来ていた。午前中、炭手前→濃茶→薄茶の順で終わった。やはり、お濃茶、美味しいなあ。そのお茶室からわずか道路を隔てて10m程先にある料亭「さくら亭」で昼食を摂った。昨年来てないだけに、話に花が咲いたかな。
 食事の初めに挨拶をとのことで、あいさつをして、三本締めを皆で手拍子でした。食事をしながら、出し物があり、自分のが(最後で)3番目であった。篠笛で、さくら亭での食事と言うことで、「さくら」の曲を吹き、次に、佐伯の盆踊り曲「佐伯小唄」、そして、「Amazing Grace」の曲を吹いた。
 食事を終えて、14時にタクシーで佐伯を出発し、犬飼久原のバス亭から15時過ぎのバスに乗り、熊本バスセンターには、18:30過ぎに着いた。18:45の天草行きのバスの乗り、20:30に松島に着いた。ニコニコ堂で夕食の買い物などをして、そこからタクシーに乗り、21時過ぎに無事に着いた。これが車を持っていない時に、(初めと終わりにタクシーを利用しての)バスを利用する場合の(時間的に)最短コースと思うが、やはり、7時間は掛かっているのだ。と言うことは、日本からオーストラリアのケアンズまでの距離となるのだなあ。
 途中で見た阿蘇の景色、少し雪化粧されて、良かったなあ。
 翌日、師匠から、お礼の電話が来た。(87歳の)師匠(名誉正教授)からは、「80歳まで、自分の体力に合わせて、仕事を続けなさい。」又、「そんな遠くにいなくて、早く近くに帰ってらっしゃい・・・」と言われた。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初提言 | トップ | ワークシェアリング »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事