![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/db930a089ad6cb283ce51f2e4b524451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
アラビア語の場合、コーランには、シャクルの記号が付けられている。しかし、アラブの人が普段書く場合には、しばしばシャクルが省略される。アラビア語の場合、28文字が、状況により、それぞれが4つに変化し(28×4通り)、さらに、シャクルも省略されているとなると、初心者には、難しい。
ヘブライ語(26文字に、文末に来ると、形が変わる文字が5つあるので、実際は、31文字になる)では、先のアラビア語の様に、4つも変化することはないが、筆記体と活字体の形が、大きく変化しているものが多く、それに、筆記体では、母音の発音記号であるニクダーが省略されている。
赤の線で矢印でつないでいるのは、似た文字である。大きさだけが違ったり、長さだけが違ったり、曲がる方向がちょっと違ったりと、初心者には、難しい。
一番下に、熊本と書いているが、筆記体だけで読むとなると、例えば、コマムト、コマムツ、クマモツなどと、いろいろと読めることになる。ユダヤ人は、それで困ることってないのかなあ?