日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

外国語の習得・・・

2019-01-21 18:02:58 | Weblog
 佐伯市で小児科を開業医をしていた時、ケベック出身のカナダ人から1年間、フランス語の個人レッスンを受けました(大学で、教養部の時に、フランス語を4単位取り、51歳でフランス語5級に合格しましたが・・・)。で、ケベックとモントリオールに1人で行った時、フランス語で、自分なりに話し、貴重な経験をしました(←楽しかったです!)。
 今は、インターネットが利用できれば、どこにいても、スカイプを利用して、英語だけでなく、いろんな外国語が簡単に個人的に勉強が出来る時代になっていますし、海外の人とも、直接会話が出来ますね。(←凄い時代になっていますね!)
 でも、やはり、実際に海外に行って、日本人が自分だけって感じで、四面楚歌の状態に自分を追い込んで、必要に迫られて覚えるのが、一番いいのでは、と思っています。
 少しずつ上達しているのを自分で肌で実感できる感じになっていると、毎日毎日が楽しくなります。そんな感じで、自分の場合、タイ語(1ヶ月半余、タイのチェンマイにいましたが)やインドネシア語(1カ月、バリ島のサヌールにいましたが)を勉強してきました(タイ語やインドネシア語は、他の言語と比べて、易しい言語だと思います、特に、インドネシア語は)。
 タイに10年近くいて、英語がペラペラなのに、タイ語が殆ど話せない男性がいました。又、夫婦で10年近くそこにいて、男性は、タイ語をある程度話せるのに、女性(50歳前後)は、殆ど話せないケースも見てきました。
 1年以上海外にいて、その国の言葉を必要にせまられて、覚える気になって努力している人で、その言語での日常会話で困っている人、まず、いません。やはり、覚える気が一番大切だと思います。休まず、コツコツ継続することが大切ですね。
 ところで、多くの多国語を勉強していくと、思ってもみない発見をすること、多いです。やはり、地理的に近いと、言語に共通する所が多いし、又、言語に、そこの文化も読み取ることが出来ます。その虜になると、どんどん深みに入りますね・・・。
 反対に、自分でどうしても必要だと感じなくて、意欲的にならない受け身の状態だと、(周りが日本人に囲まれた状態では)何年経っても、外国語、上達しませんね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・錯覚・・・ | トップ | 独りボランティア演奏 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事