


1位から5位までが、次の内容だった。
1、何でも言い合う。
2、相手を信頼・尊敬する。
3、美味しい料理を作ってくれる。
4、「ありがとう」と感謝を伝える。
5、ガマンと忍耐。
そうだなあ、これって、夫婦だけでなく、職場の同僚の人間関係でも言えることじゃないのかな・・・?!
同僚の間でも、いい人間関係を保とうとしたら、困ったら、気軽に相談に乗ってあげる。相手を信じてあげる。同僚の為に、いろいろしてあげる。してもらったら、感謝の気持ちを伝える。時には、我慢と忍耐が大切。
自分が経営者の時、職員には、どう接してきたかなあ・・・?
何でも言い合える仲だったかなあ・・・?遠慮して言わないことが多くなかったかなあ・・・?相手を信頼・尊敬していたのは確かだったけど・・・。時々、皆で食事会をしていたし(自宅に呼んでしていたことも、年に2回はあったけど)、ボーナスの時は、各人に感謝を込めて、メッセージを書いて渡していたけど。そして、朝7時半からの診療はきつかったけど、お互いに、我慢と忍耐をしてきたかな・・・?
しかし、19床で、365日、小児救急医慮中心では、採算が合わなくなって潰れてしまったけど。
婦長から、「先生の考えだったら、スタッフは、何人でも集められます・・・」と言われた言葉、今でもしっかりと覚えているけど・・・自分には、経営の能力がなかったなあ・・・土台、一人で小児科だけで19床って言う所が間違っていたかな・・・?!
ところで、私の場合、大学生の時、家内と知り合ってからは、夜8時に、毎日(!)何処にいても電話をしていた。結婚して、そのパターンが途切れていたのだが、数年前から復活して、一緒にいない時には、夜、必ず電話している。「何かあった・・・」「何も用事ないけど・・・」何て言うことも多いけど。その時間帯は、はっきりと決めていないが、夜の診療を終えての20時~21時の間が一番多いかな。
まあ、家内と離婚しようと思ったこと、幸いに、今まで一度もないですが・・・!!